• ベストアンサー

公務員試験のためのミクロ経済学マクロ経済学の参考書

seikei_keiの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

予備校にいかなくてもいいとおもいます。 国Iならば別ですが、地方上級国IIとかなら参考書で十分に対応できます。 以下に紹介しますが、 基本的に入門塾がおすすめです。 http://14goukan.xxxxxxxx.jp/menu/tes.html

関連するQ&A

  • 公務員試験のミクロ・マクロ経済学について

    公務員地方上級を目指しているものですが、大学では理系の学部だったので、法律・経済系の知識が全くありません。最近、予備校に通い始めたのですが、ミクロ経済原論とマクロ経済論の授業について、先にどちらの授業を受講したらよいのでしょうか。また、公務員試験でのこの科目の難易度(初心者が勉強してだいたい何ヶ月くらいかかるか)なども教えていただきたいです。

  • 公務員試験 マクロ、ミクロ経済を学ぶならLEC?TAC?

    公務員試験を受験するにあたり、経済原論(マクロ、ミクロ経済学)を予備校にて単科で学習しようと考えています。 そこでLECとTACで迷っているのですが、どちらがよいのでしょうか? 法律関連はLEC、経済関連はTACというイメージがありますが、実際のところわかりません。ちなみに価格は同じくらいだったと思います。 受講経験者など、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • ミクロ経済学・マクロ経済学の入門書

    法学系の授業で経済学の話が出てきたので、 ミクロ経済学とマクロ経済学の入門書が読みたくなりました。 数学があまり得意ではないので数式がどうの、という内容だとあまり・・・ という私にお勧めの入門書はありますか? 経済学の入門書でも可です。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験、マクロとミクロを捨てるのは無謀?

    はじめまして。来年度の公務員試験(地上、特別区、国一般)に向けて勉強をしています。 私の受験する地方上級試験は専門試験50問中40問解答、経済学最大で12問。 特別区は55問中40問解答でマクロとミクロ10問。 経済学だけがかなり苦手なので思い切って捨ててしまおうと思っています。ただ簡単な問題は解けます。少し応用などが入ると途端にわからなくなるのです。 現時点で他の専門科目は8割は正答できます。 この状態で経済学を捨てても大丈夫でしょうか。よく経済は絶対捨てるな、と聞きますが、何か私の知らないカラクリでもあるのでしょうか? 私の受験するところは上記の通り選択式なので、捨てても合格範囲に入る自信はあります。何か私の知らない事情があるのでしたら、教えてください。

  • 公務員試験 ミクロ経済

    問題 完全競争市場における、ある企業の生産関数が次のように与えられる。 Y=K^(0.2)L^(0.8) ここでYは生産量、Kは資本量Lは労働量をあらわす。実質賃金率が20のとき労働の物的平均生産性Y/Lの値は? 解答 物的平均生産性Y/Lは Y/L=K^(0.2)L^(0.8)/L=(K/L)^0.2・・・(1) また利潤最大化条件は労働の限界生産力と実質賃金率が等しくなることで表せる。よって労働の限界生産力を求めると 労働の限界生産力=0.8(K/L)^0.2 となりこの値と実質賃金率が等しいので 0.8(K/L)^0.2=20・・・(2) (1)と(2)より Y/L=25 となっていたのですが利潤最大化条件は労働の限界生産力と実質賃金率が等しくなることで表せる。の部分で労働の限界生産力は 労働の限界生産力=実質賃金率/財の価格  となるのではないのですか? 経済学は初めてなので簡単な説明でお願いします

  • ミクロ・マクロ経済学と資格・公務員試験

    大学1年の者です 自分の専攻とは若干ずれるのですが、ミクロ・マクロ経済学を勉強したいと思っています そこで、やるからにはやったことを形として残したいです 調べてみると経済学検定なるものの存在を知りまずはそれを目指そうと思います 他に資格取得が可能なものやミクロ・マクロが役に立つ公務員試験を教えてください また今のところ、ミクロ・マクロをベースに勉強しようと思っていますが、+αで勉強するともっと幅が広がるという分野がありましたらそれも合わせて教えてください。

  • ミクロ経済学の参考書 (事例を多く含んだ)

    はじめまして。現在大学3年生で公務員を目指しています。 それで、今、私は大学の公務員試験受験団体に所属しており、6月から1年生を対象としてミクロ経済学の講義を担当することになりました。1年生なので、経済に興味を持ってもらえるような講義にしたいと考えています。 予備校のビデオのように、効用からやっていくつもりですが、それだけでなく、現実社会にミクロ経済が生かされているというのを紹介していきたいと考えています。 1年生でも抵抗なく読め、ミクロ経済の事例を豊富に紹介している本がありましたら、紹介していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学がさっぱり分かりません・・・

    大学入学時まで数学は割とできる方でした。 しかし、入学後に勉強しなくなってからできなくなり・・。 特にミクロが全くといっていいほどできません。 何が分からないかも分からないんです。 勉強不足な事もあると思いますが、今までは授業を真剣に聞いて、テスト前に集中して勉強する事で他の科目は乗り切れてきました。が、ミクロだけは全然だめで、落としてしまいました。 大学では近代経済学がメインで、ミクロは避けては通れません。 そこで、今までの自堕落な生活を改め、勉学に励もうと決意しました。 恥ずべき事ですが、ようやく学生として当たり前の姿に戻ることになります。 ミクロ初心者でも分かる参考書があれば教えて頂きたいです。 初歩的なところから遅れを取り戻したいと考えています。最終的には中級レベルまで到達したいです。ただ、数学はほとんど頭から抜け落ちています・・。 ご回答お願いいたします。

  • 公務員試験は予備校と参考書どちらがいいですか?

    私は大学3年生ですが、来年公務員試験を受けようと思っています。 そこでこれから勉強したいと思っていますが、本屋で参考書を買って勉強するのと、予備校に通うのはどちらがいいでしょうか? それぞれのメリット、デメリットを教えて下さい。 また独学のやり方を教えて下さい。

  • マクロ経済学入門書でおすすめもの

    マクロ経済学の入門書で、わかりやすくておすすめなものを教えてください。 去年に大学の講義で一度おとしてしまって、今年はもうなんとかしておとしたくないんです。。(T_T) 数学がものすごく苦手(高校の数2Bは赤点でした・・・)なので、かみくだいた内容のものをおねがいします!! よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう