• ベストアンサー

核分裂

核分裂するとなぜ熱が出るのでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

補足ですが・・ 厳密には、核分裂には、 ・α崩壊(ヘリウム原子核が飛び出すもの) ・β崩壊(中性子が陽子と電子に分裂し電子が飛び出すもの) ・ヘリウムよりずっと重い原子核を放出するもの   真っ二つに分かれることはほとんどありません。  通常は、最後のものだけを核分裂といいますが、核分裂自体には3種類あります。  陽子の数(=原子番号)や中性子の数が2,8,20,28,50,82,126のものは安定なので、この数に近い数でまず分裂します。  またBi(ビスマス)より重い元素は基本的にすべて不安定で核分裂をしてより小さな原子核になります。(放射性元素)  質量数の大きな元素は周期表を見てもわかるように、中性子の数が陽子の数よりずっと多くなります。イメージとして正電荷をもつ陽子をくっつけておくために接着剤がたくさんいるということです。  この接着剤の役目をしているエネルギーが質量と言う形で原子核に存在している。接着剤が余ればエネルギーとして違う形で現れる。  崩壊して小さな原子核になると、あまったそれがエネルギーの形で外に出てきます。3番目の核分裂だけでなく、不安定な原子核はこの3つ、およびγ崩壊(不安定な状態から安定な状態になるために電磁波と言う形でエネルギーを捨てる)で安定になろうとします。  熱も電磁波、光もエネルギーの一形態です。そしてそれは質量として現れている場合もある。  核分裂後は、その生成物すべての質量を足しても出発時の質量の合計よりも小さいのも、あくまでそしたたものに過ぎません。  あなたの質問は、突き詰めれば「なぜ質量とエネルギーが同じものなのか?」という究極の疑問にたどり着くのですが、残念ながら科学は宇宙はそうしたものだという答えしか持ち合わせていません。

その他の回答 (6)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.7

ちょっと気になったので・・・ >物質にとって「安定」とはなんでしょう。また、熱とはなんでしょう。 >エネルギーの状態が変化する時に熱を出すのは何故でしょう。 >核力(原子核が安定している時の“力”)にも熱はあると思うのですが、熱が増加するというシステム(流れ)が理解できません。  そもそも宇宙はエネルギーだけが存在していた混沌としたカオスであった。  それが何かの拍子に、偏りができた。  伊邪那岐神と伊邪那美神が、天浮橋に立って、天沼矛をもって、あめの下のただよえる所(混沌)をかいさぐりたまうたのかもしれない。・・ビッグバン  エネルギー(熱)が、偏って最初の素粒子ができてしまったため、それらがエネルギーを放出しながら何世代かして、今の宇宙にある素粒子ができた。  これらは、今後長大な時間を経て、また元のエネルギーが一様に広がった姿に戻るでしょう。  物質、素粒子もエネルギーの一形態にしか過ぎない。最終的にエネルギーの状態になるように消滅していく。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.6

3回目。 親切心で解答しているつもりですが、なんだか逆に責め立てられている感じです。 >>>「紙や油が燃えるのは、燃えた後の方が安定状態だからです。」紙や油はほっとけば燃えません。 >>>安定と関係あるのでしょうか? 関係あります。 2000℃の場所にあれば、放っておいても燃えます。 この場合、 安定な状態に落ちる = 炭素や水素と酸素がくっついて二酸化炭素を出す です。 不安定な原子核(=放射性物質の原子核)は、放射線を出して(=崩壊して)、違う原子核になりますよね。 まさか、それを知らないということはないですよね。 で、放射線というのは、通常は、アルファ線(He++)、ベータ線(電子)、ガンマ線(見えない強い光)の3種類なのですが、 まれに、放っておくだけで核分裂をする放射性物質があります。これを「自発性核分裂」(spontaneous fission)と言います。カリフォルニウムという元素が代表例です。核分裂をするときに中性子も出すので、中性子を材料などに当てる実験・試験をするときに利用されます。 この「自発性核分裂をする物質」を、前回書いた「複合核」と置き換えて考えてみてください。 これにて、回答は最終回。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

No.3の回答者です。 横からすみませんが、No.1さんのご回答への補足についてコメントします。 >>>『「重い核」が「ほぼ半分」になって軽くなる訳です。』とのことですが、「重い核」1が1/2「核」になると言うことでしょうか? 正確に真っ二つではありませんが、真っ二つに近いです。 そして、分裂する前と後とで、質量の合計が、ほんの僅かに減ります。 重い核 + 中性子 ⇒ 半分ぐらいの核A + 半分ぐらいの核B + 中性子1個~数個 この核反応式の「⇒」の左の質量の合計より、右の質量の合計の方が僅かに軽くなるということです。 >>>(この場合の核とは原子核のことですね) そうです。 >>>質量の減少した原子核がなぜ「熱」になるのかよく分かりません。運動エネルギーとか位置エネルギーとかに変わっても良いし、 運動エネルギーにも位置エネルギーにも変わっていますよ。 ウランやプルトニウムのような大きな原子核の中には、陽子と中性子が合計2百数十個あります。 陽子というのはプラスの電気を持っています。 磁石のN極同士やS極同士は反発しあいますよね。 同様に、電気でもプラス同士は反発し合います。 多数のプラスの粒子が、原子核という物凄く小さな場所に密集しているのって、奇妙だと思いませんか? とんでもなく大きな力で反発しあわなければおかしいのです。 ですから、電気の力に勝るとんでもなく大きな力が存在していることになります。 それを核力と呼びます。(これが湯川秀樹のノーベル賞と関係があるんです。) 核力は、重力や電磁気力とは様子は違いますが、粒子同士が近ければ強く働き、遠ければ弱くしか働かないという点は同じです。 核分裂をしたり中性子を放出したりして分裂するということは、お互いに遠ざかったということなので、位置エネルギーが増えたことになります。 そして、離れるときには速度ゼロで離れるわけではなく、ある程度の速度を持って離れるので、それは運動エネルギーがあるということになります。 >>>なんで、そもそもエネルギーを放出しなければならないのでしょうか? 核反応というのは「複合核」という考え方で説明できます。 たとえば、今の原発で使っている核反応は、 U-235 + 中性子 ⇒ 半分ぐらいの核A + 半分ぐらいの核B + 中性子1個~数個 なのですが、間に一つ入れて U-235 + 中性子 ⇒ 複合核(U-236) ⇒ 半分ぐらいの核A + 半分ぐらいの核B + 中性子1個~数個 と書けます。 235個の陽子と中性子からできているウランは、そこそこ安定です。 そこに、中性子が1名乱入してきて236人になりました。 それまで場の雰囲気が落ち着いていたのに、1名が乱入してきたことにより不安定になりました。 236人全員ががやがやし始めました。 すると、236人のままでいるぐらいなら2つのグループ(と少々の半端)に分かれたほうが安定だということで、グループが分裂をします。 位置エネルギーのある物体(高いところにある物体)は、落ちた方が安定なのと同じようなことです。 落ちると、どすんという音を鳴らして少々の熱を発します。 そして、どすんという音も最終的には熱に変わります。 そしてまた、化学的エネルギーも同様です。 より安定な状態になるときに熱を出します。 紙や油が燃えるのは、燃えた後の方が安定状態だからです。

nobuchan1942
質問者

補足

物質にとって「安定」とはなんでしょう。また、熱とはなんでしょう。エネルギーの状態が変化する時に熱を出すのは何故でしょう。核力(原子核が安定している時の“力”)にも熱はあると思うのですが、熱が増加するというシステム(流れ)が理解できません。 「紙や油が燃えるのは、燃えた後の方が安定状態だからです。」紙や油はほっとけば燃えません。安定と関係あるのでしょうか?

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 まず、質量欠損とエネルギーの関係ですが、大学の理系学部を出た多くの人たちも勘違いをしています。 質量が減ることによってエネルギーが放出されるのは、なにも核反応や放射性崩壊に限ったことではなく、化学エネルギーや力学的エネルギーにも言えることなのです。 中学・高校では、化学反応が起こった前後で質量の合計は同じだと教わりますが、実は、反応で熱が出るときには質量の合計は減っています。ただその減り方が小さいだけなのです。 >>>核分裂するとなぜ熱が出るのでしょう。 とてもよい質問だと思います。 エネルギーが、なぜ、熱という形態にになるかという話になります。 一般に「熱」と呼ばれるものには、原子の振動、気体分子のミクロの運動、赤外線などの電磁波があります。 核分裂が起こると、核分裂片の運動エネルギー、中性子やα粒子などの粒子の運動エネルギー、光(ガンマ線などの電磁波)といった形態のエネルギーが出ます。 これらが周囲の物体に衝突すると、物体を構成する原子の電子や原子核にぶつかります。 すると、原子の振動が起こったり、新たな電磁波が放出されたりします。 つまり、「核分裂のエネルギーは熱のエネルギーに変わる」ということになります。 身近な例にも当てはめることができます。 たとえば、トンカチで釘を打つと熱くなります。 これは、トンカチの運動エネルギーが、釘を構成する鉄の原子の振動を引き起こすからです。 トンカチを核分裂片や中性子やα粒子だと思えば良いです。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

 ずいぶんと誤った知識が広がっているようですが・・  重い元素の核は、核分裂をすると二つ以上の核や中性子に分かれますが、その核や中性子の質量を全部足しても、元の原子核の質量になりません。  逆に軽い元素は、結合することで質量が減ります。核融合  実は、これらを結び付けていたエネルギーが質量に姿を変えていたのです。その大きさは有名な  E=Mc^2  この失われたエネルギーが表に表れる。  γ崩壊--電磁波--を出してエネルギーが下がるときも同じです。  ²³⁵U + n → ⁹⁵Y + ¹³⁹I + 2n  nは中性子 の反応の場合、左辺の質量数は  235.0439 + 10.0830 = 245.1269 右辺は  93.9115 + 138.9261 + 2×1.6749 = 236.1874 ということです。  これを質量欠損といいます。 質量欠損 - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%AA%E9%87%8F%E6%AC%A0%E6%90%8D )

noname#152554
noname#152554
回答No.1

「専門用語」無しで書きますネ。 「核分裂」を起こすと、「重い核」が「ほぼ半分」になって軽くなる訳です。 この「軽くなった分」だけ「熱エネルギー」に変わるんですね。 「石炭」や「石油」は、「燃える」事で「熱エネルギー」を出します。 「核」は、「分裂」する事で「熱エネルギー」を出します。

nobuchan1942
質問者

補足

『「重い核」が「ほぼ半分」になって軽くなる訳です。』とのことですが、「重い核」1が1/2「核」になると言うことでしょうか?(この場合の核とは原子核のことですね) いわば一個のおむすびが1/2個になるって大変なことですし、質量の減少した原子核がなぜ「熱」になるのかよく分かりません。運動エネルギーとか位置エネルギーとかに変わっても良いし、なんで、そもそもエネルギーを放出しなければならないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 熱核分裂性(fissile)と、核分裂が起こりうる(fissionable)原子核について

    こんにちは、 いま図書館で借用した古い原子炉工学(1975年)の本を読んでおりますが、そこに (1) 233U、235U、239Pu、241Puなどの原子核は、熱核分裂性(fissile)の原子核と呼ばれる。運動エネルギーがゼロの中性子であっても、核分裂が誘起される。 (2) それに対して、233U、235U、239Pu、241Pu以外の重い原子核については、 核分裂が起こりうる(fissionable)原子核と呼ばれる。この238Uのような臨界エネルギーがあまり高くなくて、入射中性子エネルギーが約10MeV以下で核分裂が誘起される。 という言葉が使われています。 いまでも、熱核分裂性(fissile)と、核分裂が起こりうる(fissionable)原子核と言う言葉はそのまま使用されているのでしょうか? また、核分裂が起こりうる(fissionable)原子核は、具体的にどの元素が該当するのでしょうか

  • 核分裂について教えて下さい。

    質問1 中性子の核分裂スペクトルは、下記HPのP41の図3.3のようになります。 この核分裂スペクトルは、入射させる熱中性0.0253eVのときも、高速中性子14MeVの場合も、確か(核分裂スペクトル)形状はほぼ同じのはずです。 当然、核分裂が発生する確率は、P40の図3.1の核分裂断面積の通り、熱中性0.0253eVのときは大きく、高速中性子14MeVの場合は小さいはずです。 では、P40の図3.1の核分裂断面積のギザギザになっている共鳴領域のエネルギー持つ中性子(例えば100eV)で核分裂を行った場合、やはり図3.3と同じ形状になるのでしょうか? 質問2 図3.7は、0.0253eVと14MeVでの核分裂収率の分布図です。 中性子のエネルギーが、核分裂断面積のギザギザになっている共鳴領域のエネルギー持つ中性子(例えば100eV)で核分裂を行った場合、核分裂収率の分布は、どんな形になるのでしょうか? https://rpg.jaea.go.jp/else/rpd/others/study/text_data/text_aesj/Chap_03_20200317.pdf

  • 核分裂のエネルギー源について

     原子核融合は、その際に起こる質量欠損により熱などのエネルギーを放出しますが、原子核分裂は、どのようにしてエネルギーを放出し、その熱エネルギーを原子力発電所などで利用しているのでしょうか。

  • 核分裂

    核分裂反応では235UがKrとBaになるようなのですが、なぜ半分の質量数を持つSn?などの元素に分裂しないのでしょうか? また、235Uが核分裂反応して、KrとBa以外の元素になっている反応例があったのですが、こういったことは起きるのでしょうか?もし、起きるのであれば、どういった反応条件が原因で起きるのでしょうか? お願いします。

  • 核分裂

    核分裂について中学生に分かるように教えてください

  • 核分裂エネルギー

     ”核分裂で発生するエネルギー”とは具体的に何かと知りたく思っています。核分裂とは何かについて調べて見ると ”分裂前と分裂後の物質の質量を比べると分裂後の方が少なく、減った質量がE=m(c自乗)のエネルギーとなる”とあります。  (その考えがあっているとして)実際にこの減った質量から変換されたエネルギーはどのような形で現れるのでしょうか?反応後温度が高くなる、ということから考えて、分裂後の物質の運動エネルギー(振動?)なのでしょうか?  また分裂時に発生するアルファ、ベータ線、中性子は物質でガンマ線は電磁波だと考えて良いのでしょうか?もしそうだとして原子炉内部で発生したガンマ線はどうなるのでしょうか?原子炉からはもれないと思うので原子炉の壁(あるいは水)にぶつかって熱(分子振動?)になるのでしょうか?  大変に初歩的な質問ですがよろしくご教授ください。

  • 光核分裂断面積について

    こんにちは、 添付は、中性子の核分裂断面積を表していますが、光核分裂の断面積を表したものはどこかにないでしょうか?図書館でいろいろと調べましたが、添付の中性子しかありませんでした。言葉では、光核分裂は通常20MeV以上でしか核分裂しないとか、重水素、ベリリウムは、2MeVで核分裂するとか書いてました。 また、ある原子に中性子を入射させた場合と光を入射させた場合、核分裂断面積は異なって当然だと思います。その理由は、中性子を取り込んで、複合核になり別の原子核になるからです。では、複合核の光核分裂断面積と、元の核の中性子核分裂断面積はなぜ違うのでしょか?全く同じにはならないかもしれませんが、近い値になるような気がします。

  • 核分裂?

    東京電力が、会見を開き福島原発2号機で起きているであろうとされる【核分裂】ですが、言葉だけは、当方のようなアホでも聞いた事はありますが、【核分裂】とは一体どのようなものなのでしょうか?既に大量にばら撒かれたであろう放射能以外で、こうもまた騒ぐという事は、何かとんでもない事が起こっているのでしょうか?それにしても東京でしたか?あちこちで放射能が観測されています。言い方は悪いのですが、棚からボタ餅のようなもので、日本全国各地で計れば恐ろしい結果になるのではないでしょうか?

  • 核分裂について

    核分裂の問題なんですが、どう解けばいいのかわかりません。 ※見にくくてすいません。()内の数字は左にある数字の下にあるものです。 235(92)Uの原子1個が中性子を吸収すると次のように核分裂する。 235(92)U+1(0)→141(56)Ba+92(36)Kr+31(0)n+3.2×10-11J 235(92)Uの1gから何Jのエネルギーが得られるか。ただし1モル中の原子数は6.0×1023個、235(92)Uの1モルは235gとする。 という問題なんですが、まだ習っていないので全くわかりません・・・ 回答よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 【核融合と核分裂】の違いを教えてください。 原子

    【核融合と核分裂】の違いを教えてください。 原子力発電所の原子炉の核融合反応は核融合と核分裂の両方が起こって発電しているのですよね? 核分裂がない核融合だけの原子力発電所は安全ってどういう意味ですか? 核融合のみで発電できるなら、なぜいま核分裂を起こして電気を発電しているのですか?