• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学の勉強が辛い)

大学の勉強が辛い

zantryの回答

  • zantry
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

余裕といっている友人に相談すべきだと思います。 サークルに入っていれば先輩に聞くのもありです。 教えあいながら授業に臨むと案外面白いですよ。大学の単位は一人でなんとかしようとすると厳しいですが集団で取り組めば格段に楽です。 あと集団でなにかをやることに慣れていないと後々ゼミで苦労しますよ。 ここはまわりに助けてもらいましょう^^

Xayaka
質問者

お礼

サークルに行く余裕すらないんです そうですね 周りの友達に助けてもらいます 回答ありがとうございました<(_ _)>

関連するQ&A

  • 大学をやめたら

    私は大学一年生で英語を専攻しています。でも最近大学進学を後悔しています。高校生の時は自分の視野が狭く色々な進路にまで考えがいってなっかったと思います。大学の授業は思っていた以上に興味がわかない授業が多いです。英語は好きです、話せるようになりたいと大学にいってさらにかんじていますが、大学の授業では話せるようになれないとわかってきました。今のままでいいのかとすごく考えてしまいます。正直大学をやめても英会話へ通ったり自分での勉強でも英語はみにつくのではと感じています。ちからを付けてから留学など考える道もあるなと思っています。でもそこまで思ってやっぱり考えが甘いのではとも思います、色んな人の意見が聞きたいです。お願いします!

  • 工業高校生です。大学での勉強について。

    進学について、学校からは何度も「入試よりも大学に入ってから勉強についていくことの方が難しい」と言われています。 工業高校で勉強していることは普通高校とは全くレベルが違うから よほど自分で勉強してないと、センター試験とかでは分けの分からない問題ばかりでるということで 私の学校では殆どの生徒が推薦で入学しているそうです。 でも当の大学では、生徒が普通高校レベルの内容を理解していることを前提として 授業を進めていくから、それについていくにはかなり勉強する必要がある.... というようなことを学校から聞きました。 でも実際に進学した先輩から話を聞いたわけではないので 実際どのくらい大変なのかよく分かりません。 工業高校に限らずどこか普通教科の授業をあまりやらないような高校から 大学に進学した人、授業は大変ですか?それともそうでもないですか? 反対意見とかもあれば聞きたいです。 ちなみに私は、今のところ某大学の土木工学系の学科に興味があります。 応用数学とかあるけど、これも高校での勉強が成ってないとできないでしょうか? (この部分は答えられる人だけでいいです)

  • 大学院での勉強について

    現在大学3年の学生です。大学院に行こうかどうか 最近悩み始めたのですが、「英文解釈」などどうすれば解りやすく教えられるか、というところを研究したいと思っています。ただ、そういった勉強がしたいから大学院に行くといっても大抵は「英語学・英米文学」などの専攻が多いですよね(自分は現在英米文学科に所属しているのですが、あまり興味がありません)。 こういった研究をするには大学院に行くよりやはり自分が力をつけるのが一番なのでしょうか? 色々大学のHPで調べてみたのですがいまいちよく分からないので、詳しい方がいたら何でも良いので情報を頂きたいです。

  • 大学入学までの勉強

    来年度から大学進学が決まりました。 英語の勉強は続けておくべきだと聞いたのですが、どのような勉強をすればいいでしょうか? 今までセンター向けの問題ばかり解いていたのですが、大学の英語の授業とはどういうものかも分かりません。 文系ですが、外国語学部・文学部などではありません。

  • 看護の勉強。

    現在高1です。 公立高校に通学しています。 本当は看護科の高校へ行きたかったのですが 専攻科になれば、退寮しなければならなく 経済的な理由から奨学金を貰い 近隣の公立高校に入学しました。 自分は、幼い頃から看護師を志望していました。 生物に興味があり看護師さんを尊敬しています。 生物の授業などは目を輝かせて聞いています。 兄が、介護福祉士をしているので 時折、話を聞いたりしています。 中学の時から本格的に 看護の勉強をしたくなり、看護科に興味がありました しかし、看護科に行っても進学する人がほとんどと 聞いていましたが 今更になって、中学の時以上に看護の勉強をしてみたいと思いました。 多くの人間とふれあう事が重要なのですが 物足りなさを感じています。 今更、看護科へ行きたかったなどと言っても 当然、無理です。 自分は大学進学を考えています。 小さな事でも勉強したいと思ってます。 今、自分に必要な事は何なのでしょうか。 長々とすいませんでした。

  • 大学の勉強について

    大学の勉強のことで悩んでいます。 大学院に進学を希望している理系の2回生です。進路について相談している教授から院の試験対策やTOEICなど先のことばかり考えずに、今やってる授業もしっかりと受けるようにと言われました。 「院やTOEICのことばかりやると効率はいいが、将来的に道が狭まる。今、授業でやっていることは将来必ず役に立つからちゃんとやったほうがいい。」 とのことでした。 その通りなんですが、今現在興味がなく、将来必ず役にたつという確証が感じられないものに対するモチベーションが上がらず困っています。 教科書をさらーっと読んで軽く復習するぐらいです。あんまり身についてるとは言えない状況です。身が入らない勉強に時間や労力を割くより、院の対策や、英語の勉強、興味のある本を読むなどの方に力を入れたほうがいいのではと思ってしまいます。どうしたらいいでしょうか?

  • 春から大学生。英語はどう勉強する?

    私は春から大学生になります。 しかし推薦で合格してから、全くと言っていいほど英語の勉強をしてきませんでした。しかも私の進む学部は英米語学科(^_^;) 自分でも何してるんだって感じなのですが、とにかく入学して授業がはじまるまでにひととおり勉強しておきたいと思ってるんです。 でも、大学の英語の授業に備えてまず何をしていいか分からない状態なんです(T_T) 授業はすべて英語で話されるらしいので、会話を中心に勉強するか、それとも高校の復習程度でいいかなど…汗 また今大学生の方で、家に帰ってから、英語は何をやってるか、という答えも募集してます☆

  • 英語の勉強法

    高三です。推薦で大学進学が決まりました。 正直自分の学力は、その大学へ進学できるレベルには到底及ばないので、大学に入ってから授業についていけるか不安です(特に英語)。 大学の英語についていけるように、今から勉強をしておきたいのですがどのような勉強が効果的でしょうか?

  • 大学の勉強に追いついていけるか不安です。

    私は、今進学したいのですが、第一希望の大学は私の高校(商業)からでは 勉強に追いついていけるかわかりません。 私の高校は世間では就職高校で偏差値が38です。 個人の偏差値も国語46で数学と英語は40以下でした。無残です。 第一希望の大学はへんさち48~50くらいです。 もし、必須の英語を落として留年になるかもしれませんし、もし頑張って 勉強に追いついていこうとして、ほかに資格取得のための勉強などに 手おつけられなくて後悔するより、自分に見合った大学にいけば勉強に 追いついていけますし、余った時間を資格取得の時間に費やしたり 部活動を励んだほうが、充実してるかもしれません。 もし、第一希望の大学がAOで合格してからでは遅いので そろそろ、どうするか決めなければいけません。 自分でもどうすればいいのか、わかりません。 アドバイスお願いします。 第一希望の大学は東京経済大学です。

  • 大学選びについて

    私は今年大学受験真っ最中の高校3年生です。 私は英語に中学生の頃から興味があり、高校も国際系の学科に進み、大学では絶対に外国語系の大学で英語をしたいと漠然と思っていました。成績もクラスでは良い方で、数学もできる方だったので、なんとなく周りから進められて国公立大も目指すようになり、地元で外国語学部を探すうちに大阪大学外国語学部を目指すようになりました。英語専攻は偏差値的に難しく、他の専攻でも英語を学べるとの情報もあったため、母が話せる影響でまだ興味のあった朝鮮語を志望校に決めていました。 そして先日、滑り止めとして同志社大学グローバルコミュニケーション学部を受験し、合格しました。先生からも倍率も偏差値も高いからチャレンジ校だと言われていたのもあり、受かるわけないと思っていたのですが、なんとか合格し、嬉しくてパンフレットをみたら、今更ながら自分のしたいことに合っている大学に思えてきました。 今まで国公立大を目指して五教科七科目勉強し、予備校にも通っていたので結構な授業料を両親に払ってもらっきたし、私学に入学となると学費も高いので親に迷惑をかけてしまうのはわかってます。 でも、阪大の方が朝鮮語専攻ということもあり、同志社の方が英語ができるようになるのではないか、そっちが本当に自分のしたいことなのではないか、と考えると気持ちが揺れてしまいます。 あくまで滑り止めとして考えていたので、しっかりと私学を調べておらず、このようなことになってしまいました。自業自得なのは重々承知しています。 皆様の意見をどうかよろしくお願いします。