• 締切済み

震災後の結婚式 キャンセルについて

biscotti123の回答

回答No.3

補足ありがとうございます。 お祝い等十分に対応されていると思います。 あとはおっしゃる通り時間が解決するか、疎遠になってしまうか… 私は困った時に助けに馳せ参じるのが友達だと思っています。 もしそのご友人が心配なら、いつでも助けになる心の準備をしておけばいいし、 特に心配もする気が起きない程心が離れているなら、この問題ごと手放されるのが宜しいかと思います。

関連するQ&A

  • 親友の結婚祝い

    親友の結婚祝い 親友の結婚祝いに何をプレゼントしていいか悩んでいます。 というのも、私自身が酷いうつ病だった為 約3年間程 周りと一切連絡をとらない状態でした。 ここ半年ほど、今までがウソだったかのように体調も精神状態も良くなり、友人たちとも連絡を取り合うようになりました。周りは前と同じように受け入れてくれています。 親友は1年前に長年交際していた人とゴールインしたのですが結婚式にも出席できなかった事、何のお祝いも出来ていない事が気にかかっています。 親友は「元気になってくれて普通に会えるようになったのが一番のプレゼントだよ」といってくれていますが、 私自身が納得いきません。どんなお祝いなら喜んでもらえるでしょうか?

  • 結婚式への出席

    夫の親友の娘さんが結婚することになり、夫婦で出席して欲しいと 招待状をいただきました。 夫は、その娘さんが小さい時から知っていて可愛がっていたようですが 大きくなってからは会う機会もなく、私は一度も面識がありません。 夫の親友ご夫妻とは何度かお会いしたことはありますので 私までご招待いただいてうれしく思っていました。 ところが、主人が仕事で出席できないかもしれないと言いだし その場合、私が一人で出席するべきなのか、それとも、事情を伝えてお祝いだけを 送らせていただいてもいいのかどうかで悩んでおります。 娘さんにしてみれば、私は会ったことも無い他人ですし、主人と一緒でしたらまだしも 1人での出席となると何だか気が引けます。 親友ご家族にとっては大事な御式なので、失礼のないようにしたいと思っております。 そのためにも何かアドバイスをお願いいたします。

  • 結婚式、出席すべき?

    主人の友人の結婚式についてですが。。。 私はその友人と奥さんになる方とは、一昨年くらいに2回会った事があります。 その後、連絡は取っていませんし、付き合いもありません。 我が家が家を建てた時も(家はそう遠くはないので)奥さんの方に「いつでも遊びに来てね」とお誘いしたのですが、1年経った今でも、まだ1度も来てもらっていません。 昨年、私が出産した時も、お祝いのメールですらもらっていません。もちろん、お祝いもいただいてません。 出産した事は、主人から友人の方に連絡はしたようなので、知ってはいると思います。 ですが、その友人たちの結婚式には2人揃って出席してほしいとの事が主人の携帯にメールで届きました。 新築祝いや出産祝いをしてもらってないから。。。という訳ではないですが、さほどのお付き合いがない(と受け止めた)のに、私まで出席しなければいけないのか悩んでいます。 私の場合だったら、自分の結婚式に出席してもらいたい人なら、その人のお祝い事があれば、きっとプレゼントしたりお祝いするなり何らかの形をとっていると思います。 それが大人の付き合いというか、そういう感じがします。 気持ちがあるかどうかですからね、と私は思います。 母には、お祝いをもらうこととはまた別の話だから出席しないとダメと言われましたが、やっぱり私の考え方が間違っているのでしょうか? 子供もまだ小さいですし、両親に預けるにしてはまだ手のかかる子だと思います。 ましてや子供を連れて行くとなると身内の結婚式ではないし、ぐずりだした時に頼れる人は誰もいませんし、私が知っているのはご本人たちだけなので、ちょっと誰かに見ていてもらうといったような人もいなく、両手が塞がって式や披露宴どころではなくなる事も不安です。 どうしたらいいのでしょうか? ご意見、アドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

  • 義妹の結婚式について。

    主人の妹夫婦が12月4日に式をあげると聞き、出席すると返事をしたのですが身内だけ(お互いの親兄妹)での結婚式だと聞いていました。 私は乳幼児がいるので、お式に着る服で悩んでいたのですが11月に入り、お式まで1ヶ月をきっているのに挙式の時間・場所さえ連絡がありませんでした。 主人に義母に聞いてもらったら、時間は知っていましたが場所はイマイチ把握しておらず、多分ここだと思うんやけど・・・との事。 義母でさえ時間ぐらいしかちゃんと聞いていないらしく、適当すぎにも程があるけれど義妹さんは妊婦さんだからしんどいのもあるのだろう。 と我慢をしようと思うのですが、義弟さんは現在無職(仕事を辞めたばかり)なので時間あるしプランナーさんと話し決めたりする時間はたくさんあるだろ!!とか思ってしまい、自分の心の狭さに悲しくなって自己嫌悪中です。 結局、主人が義妹さんに電話をし時間と場所だけは確認とれましたが挙式が室内なのか室外なのかも未だに分からず、挙式後に親族だけで食事会ぐらいをするのかと思っていたらプチ披露宴的な事になるみたい? 席を義妹さんの友人と一緒でいいか主人に聞いてきたらしいです。 12月までもうすぐ・・・未だにどんな式なのか判断出来ないので、何もかも準備出来ない状態で困っております。 子供の、通常の予防接種を優先するかインフルエンザの予防接種をするか悩んでいる時期ですし私自身も病もちで毎日、薬を服用しています。 おめでたい事で嬉しいですし、気持ち良く出席したいのですが何だか複雑な心境です。 皆様でしたらこんな時はどうしますか??

  • 結婚式に参加する事

    私は22歳の時に結婚しましたが事情があり式を挙げる事ができませんでした。 しかし、お互いが二人で暮らせればそれでよいと言う考え方なので、特に後悔はしておりません。 入籍した時に仲のよい友達(親友)aから御祝い金を、bとcからはプレゼントを頂きました。 そして高校時代の部活仲間や同級生6人(年に1~2度みんなで集まる。個人的には基本連絡をとりません)からは携帯メールで御祝いの言葉を頂きました。 そして結婚して何年かがたち、現在は、仕事を通じて仲良くなった友人が4人います。(同僚ではありません。グループで仲がいいです年に2~3回集まる) 今回、上記のa~c子以外の友人、4名から来年中に結婚式をするから来て欲しいと言われました。 誘ってくれてるし、できるなら参加したいと思ったのですが…。1年で4人。来年は主人の身内の結婚式も控えてるので金銭的に厳しいかもと思い、主人に相談すると、難色を示しました。 『毎回誘われるたびに参加しているとお金がいくらあっても足りない』『お祝いをしてくれたa~c子の式にだけ参加でいいのでは??とずっと思っていた』と。 確かに、家は裕福ではないので気持ちは参加したくても金銭面では非常に厳しいのも事実。 けれど断るのは失礼かな?と思い、私は今まで誘われればよほど疎遠でない限り出席させてもらってました。 けれど主人の考え方は違うみたいです。それは金銭面だけじゃなく、人間関係としても言いたいらしく 『最近知り合った子は別として本当の友人なら式をするしないに関わらずどんな形であれ御祝いをしてくれるものではないのか??メールのみだったんならこちらもメールかプレゼントぐらいでいいのでは??』と。 正直、私も少し気になっていたことなので、 (私たちの入籍後主人の友人は全員御祝いをくれたので。) 主人の言葉が引っ掛かってしまい同級生の式に出席するか否か悩みだしてしまいました。 さらに、主人は『僕なら最近知り合った子の式も断るけど』 と。つまり本当に親友と呼べる人だけ(仕事関係は別として)祝福するもの。 という考えの様です。 御祝いごとに見返りを求めるべきじゃない、どんな事情であれ式をしなかったのは自分達なのだからそれはしょうがない。と頭ではわかっているのですが、なんだか主人の言葉を聞いて尚更モヤモヤが消えません。 出席したい様なしたくない様な。 けれど上記の友人はさ来年結婚予定の人もいて、 全員式を挙げる予定らしく『私も行くからあなたも来てね』状態でみんな参加。とても相談できません。 さらにグループ内で私だけ不参加と言うのも肩身が狭いし、ケチくさいかなぁと… 皆様が私と同じ状況ならどうされますか?? 特に女性の方からのご意見聞きたいです。 このモヤモヤをスパッと割りきる方法なんかもお聞きしたいです。 長文失礼しました。

  • 友達の結婚式について

    来年、友達が結婚をする事になりました。 私達は今年結婚をしましたが、式をあげていません。 お祝い事なので、あまり考えたくはありませんが、私達の時には何もなく、ただお祝いのメールくらいでした。 常識的に考えて、私達だけご祝儀を払うというのはおかしく感じます。 更に彼女にはいつも疑問があって、自分の用事だけメールで連絡して、私が子供が産まれるからまた見に来てね!とメールをしても返事が返ってきてません。 こう思うと、人数合わせや、自分達はお祝いしないけど、貰うだけもらうというようにしか感じられません。 ちなみに来年は6月には子供が産まれるので、正直11月の結婚式の出席は、親元が近いわけでもなく、病気などおきる可能性もあると思うと、どうなるか不安です。 こういう場合はやはり、気にしずに出席するべきか、丁寧にお断りするほうがいいのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。

  • 結婚式キャンセル

    皆様のご意見をいただきたく、質問させていただきます。 今月、遠方の友人の結婚式があったのですが、とりあえず出席の予定で連絡をしていたのですが、直前になって向こうから、一時的に結婚式代を○○の口座に振り込んで貸して貰えないかとの連絡がありました。(額にすると数十万です。) 友人はそれほど親しい関係ではなく、学生時代から約束を守ってくれないことがしばしばあったため、式の直前になってそのようにお金を借りたいとの連絡を受けて、自分自身に祝う気持ちがなくなったため(かなり遠方で移動費だけでも相当なもので)、迷いに迷ってキャンセルしました。 キャンセルするにあたっては、信頼している先輩にあらすじを聞いていただき、「こういう場合はどうすればいいですかね?」と相談したのですが、「1)招待状もない,2)直前でお金を借りたいなどは普通ではない,3)あまり親しくない,4)なにか裏がありそう」との理由から「角が立たないようにお断りする」との結論に至りました。 その後、どうしても都合でいけなくなったとの連絡を入れました。 しかし、せっかくお祝いしようと思っていた気持があっただけに、後味がどことなく悪いような気もしております。。(かといって、仮に出席すればまたなにかのトラブルに巻き込まれそうな気配もぷんぷんしておりますので、この判断で最終的には良かったのではないか、と思っております。) みなさんなら、こういう場合はどのようにご判断されますか。 ご意見や今後のためにアドバイスお聞きしたいです。

  • 結婚式の招待をキャンセルした場合の祝い金について

    来週末、同僚の娘さんの結婚式に招待されていました。 遠方なので、子供達を主人の実家に預けて行く段取りをしていたのですが、 先週末、義母から電話があり「急な仕事が入って子供達を預かれなくなった」と 言われてしまいました。同じ日、主人も別の式に招待されていて、子供を見てくれる あてがないので、私が式をキャンセルしました。 先週末先方には連絡をして、お祝い金を送らせて欲しいと話しましたが、 このような場合いくらつつめばいいのでしょうか。 出席していれば三万つつむつもりでしたが、以前マナーの特集番組で 欠席の場合は一万で良いというのを耳にしたのですが・・・。 アドバイスお願いします。

  • 結婚相手の友達について、これはよくあることなのでしょうか?

    主人の友達(男性)の事です。 学生時代からの親友のようです。 私達夫婦が独身時代にお付き合いしていた頃も、主人からよく親友の話を聞いていました。 私達が結婚する事になり始めて、主人の親友とお会いしました。 主人に聞いていた通り、明るくてとても人当たりの良さそうな方でした。 私達の結婚式には、主人の親戚が事情があり出席されませんでした。 この親友は「親戚がいないのなら俺は親戚同然だから、結婚式の席次表の肩書きは、新郎の親戚でもいいぞ!」と主人に言ってくれていました。(失礼の無いようにしっかり新郎の友人で肩書きは書きました。) このたび、この親友の方が結婚される事になったそうです。 主人は自分の事のように喜んでいました。 親友から結婚式への出席の打診が来たのですが、「夫婦で出席してください。」との事でした。 私は一度しかお会いした事がないので正直驚いたのですが、主人いわく主人の親友は「親友の嫁さんは俺の親友同然だ!」と私に気を使ってくれて招待していただいたようです。 もちろんせっかく招待していただいたのだからありがたく夫婦で出席させていただくつもりです。 しかし、私は主人の親友にも一度しか会ってないし、親友のお嫁さんになられる方は全く知りません。 共通の友人だから夫婦で結婚式へ出席と言うのなら分かる気がするんですけど・・・。 今回はそうではないですし、ほぼ知らない結婚式に出席する事になり戸惑っています。 あまり面識のない結婚相手の友達の結婚式に出席って、結婚したらよくある事なのでしょうか? 結婚してまだ浅いのですが、これからもこんな事があることが普通だと思っていた方がいいのでしょうか?

  • 結婚式欠席してもいいものか

    先日、主人のいとこ(年上30歳男性)から結婚式の招待状が届きました。 一年前の私たちの結婚式を欠席した方です。主人は招待状を送る前に電話で報告をして、出席の可否を確認したそうですが、今回いとこからは何の連絡も無く招待状が届きました。 一年前に式を欠席し、お祝いも頂きませんでした。 こちらも欠席してもいいのではないかと思うのですが、 やはり非常識でしょうか? 結局、お祝い事だからと細かいことは言いっこなしとなりますよね・・・

専門家に質問してみよう