• ベストアンサー

見守る育児

harorudoの回答

  • ベストアンサー
  • harorudo
  • ベストアンサー率22% (5/22)
回答No.2

こんばんは。私は3歳の男の子の母です。 大丈夫ですよ!!うちの子も、1歳3ヶ月で歩き出しましたよ。 周りの友達は結構早くて、一番最後でしたが、保育園の育児教室でも、歩くのが早いのは良くないと、しつこく言われてましたよ。 ハイハイは、肺を鍛えるので、とても大事だそうです。 ハイハイが習慣づいてる子は、歩くようになって転んでも、自然と手が前に出るので、転んだときに安全(?)ですよ。 ハイハイを殆どぜずに歩いた子で、転ぶと必ず顔をすりむく子がいますよ。 一人目は特に、いつ何ができたか、を周りと比べたり、気にしてしまうものですよね? でも、二人目ともなれば、寝返りって何ヶ月にするんやった?ってよく話して笑ってますよ。 歩くようになると、本当に目が離せなくなるので、遅いほうが楽・楽! 親孝行なお子さんじゃありませんか~(笑) それと、私は、私が教えて何かをできるようになった時よりも、私の真似をして、自分で考えてできるようになってくれた方が、感動が増すような気がして、スプーンも、フォークも、教えずに与えるだけにしたんですけど、子供の学習能力ってすばらしいですよ!! きっと感動しますから、お母さんの言うとおり、見守ってみてくださいね! まだまだ悩みはたくさんでてきますし(笑) うちなんか、おねしょ・・・布団も臭くなるし(笑) そうそう、食事を投げてるところ、写真に撮って年賀状に使ってみません?? うちは、チャーハンを手づかみで食べて、全身納豆チャーハンの年賀状出したら、大うけでしたよ~(笑)

marimiyu
質問者

お礼

元気の出る回答、ありがとうございました。

marimiyu
質問者

補足

子供の学習能力ですかぁ。うちの子、大丈夫かな。本当にマイペースちゃんなんですよ。 ハイハイ神話、本当だったのですね。ハイハイはいいって聞いたことはあったんですが、あまり信じていませんでした。 年賀状案、かなり興味あります。いいかも♪

関連するQ&A

  • はいはいをしない

    10カ月の子です。 寝返りをしたのもつい最近、ずりばいもハイハイもしませんが、1カ月ほど前からつかまり立ちをし、最近は伝い歩きを始めています。 義母には、ハイハイは脳の発達を促すから その過程がないとバランス悪くなると言われています。 ハイハイをせずに成長するとどんな問題が あるのでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら 教えていただければと思います。

  • 「心配ない」って言われるけど・・・

    8ヶ月の娘のことで、少し心配しています。 それは他でもない、発達のこと。 娘は、数日前にやっと右回りの寝返りをうつことができるようになりました。 7ヶ月になっても寝返りの素振りすら見せないので、保健婦さんに相談しにゆき、うつぶせの楽しさを教えてあげてと言われました。その日からはなるべくうつぶせの体勢をとらせ、クッションをしいて坂道をつくり、ゴロゴロ転がせたりして、やっとできた寝返りでした。 よく赤ちゃんは手の届きそうなところに好きなおもちゃがあると、そこに行きたくてハイハイが始まると言われますよね。ウチの娘は自分で動こうとする気力が全く感じられません。寝返りも別に楽しそうではなく、そうなるとハイハイも難しいのでは・・・と思ってしまいます。寝返りを促したような、ハイハイを促す練習ってありますか? 発達は個人差があるっていうのはわかっていますが、先日、6ヶ月の男の子がハイハイしたり、つかまり立ちをする姿を見て、急に不安になってしまいました。 よいアドバイスをお願いします。ちなみに、ウチの娘は未熟児でも太めちゃんでもありません。

  • もうすぐ11ヶ月ですが、ずりばいしかしません

    あと10日ほどで11ヶ月を迎える女の子ですが、 いまだ、寝返りとずりばいしかしません。 お座りは座らせれば、座っていらせますが、自分からは出来ません。 お座りの体勢からずりばいは出来ます。 ハイハイ、つかまり立ちをする感じがしないのですが、 発達遅れとかなのでしょうか? 周りの子は結構みんなハイハイや伝い歩きをしているので、 少し心配になります。 いかがでしょうか?

  • 発達の遅れが心配な10ヵ月女児

    発達の遅れが個人差か病的なものなのか心配しています。体型は少し大きめ、頭囲はかなり大きめで48センチあります。 未だに寝返りしません。もちろんハイハイもしませんしうつぶせの体勢が嫌いなようで、いつもお座りの状態ですごしています。座ったら座りっぱなしで全く動く気配がありません。つかまり立ちは、自分からはできませんが立たせればずっと(30分くらいなら)立ちっぱなしです。 ねんねやお座りの状態で、手の届かない位置にあるおもちゃをとろうとした拍子などに、寝返りやハイハイへ発展していくことがあるなどと聞きますが、娘の場合すぐにあきらめてしまいます。 私自身、発達はこの子なりのペースだからと大きく構えていましたが、さすがに10ヵ月になって動く気配が全くない、そして頭囲が大きめな所が気になり始め、先日ドクターによる健診を受けました。 その結果寝返りすらしないのは少し気になるが個人差ということで1歳までは様子をみるということになりました。 現在海外在住で、ドクター二人に見て頂きましたがいずれも今の段階では様子見だといわれています。しかしここ数日、娘の就寝後ひとりで夜中に日本語のサイトを検索して自分なりに調べていくうちに、もしかしてゆっくり様子を見ている場合ではないのではないかと思うようになりました。主人はほとんど出張で留守なので、海外で母子家庭のような状態です。思い切って帰国して検査でも受けたほうがいいのか、それとも、あと2ヶ月、医師の言うとおり様子をみるべきか、でももし早期発見したほうがいい病気などが隠れていたら・・などひとりでモンモンと考え続けしんどくなってきてしまいました。 10ヵ月で寝返りやハイハイなどせず動こうとしなかった子でもその後の発達は正常範囲だった事例や、発達の度合いと頭の大きさの関係など、ご存知の方ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • 生後8ヶ月の女の子抱っこばかり

    こんにちは。 生後8ヶ月の娘についてなのですが、一日中抱っこばかりです。 下に置くと奇声をあげて怒ったり大声で泣いたりするため、ほとんど起きている間は抱っこです。トイレに行くだけでも大泣きします。 今まで一生懸命に育児してきましたが、いつまで抱っこが続くのかと最近本当に辛くなってきました。 娘の発達としては ・首すわりは4ヶ月 ・寝返りは7ヶ月の終わり(寝返り返りは出来ません) ・うつ伏せが嫌いなため寝返りもしない日が多い ・オモチャはすぐに飽きて放り投げる ・腰がまだすわらないためお座りができない ・はいはいもできない ・嫌なことがあるとすぐにのけ反る ・歯もまだはえてこない ・離乳食も嫌がってなかなか食べてくれません ・昼寝は寝ても1時間ぐらい 夜は2~3時間おきに起きます。母乳をあげるとすぐに寝てしまうときと、1時間ぐらい抱っこしていないと寝ないときがあります。 友人には3ヶ月には6ヶ月には楽になるよと言われてきましたが、余計に酷くなっている気がします。 皆さんのお子さんはいつ頃手がかからなくなりましたか? お座りがまだなので一人歩きにはまだまだ遠くて育児ノイローゼになってしまいそうです。 本当に辛いです。 皆さんの体験談お願いします。

  • 育児がしんどい

    長文です。 初めてなので失礼があったり、わかりにくかったらすみません。 娘の世話がしんどく感じるようになってきました。 楽しく、笑顔で育児するアドバイスをお願いします。 【状況】 8ヶ月の娘と主人と3人暮らし。 主人は朝早く会社に行って、子供が寝る頃に帰ってくるため平日はほぼ2人きり。 育休中で4月から保育園に預けて復職予定。 【娘】 最近はおしゃべりするような声をだしたり ハイハイで一生懸命おいかけてきたりと活発。 伝い歩きもできるように。 ひどく泣くわけでもなく、困った病気もなく育てやすい子。 【最近】 ・寒さやノロ流行、娘の風邪もあり散歩が減った。 ・遊び方がわからなくなった。 時には無言でただ抱っこして、背中ぽんぽんしてソファーにじっとしてたり おもちゃ上げてご飯つくりに逃げちゃったり(追いかけてくるけど) ・離乳食をあげる手が震えてうまく運べない。笑顔が出来ない。 いっぱい声をかけてあげたくても、喉がヒィっとなるような感じ。 「はい、あーん」と言うのがいっぱいいっぱいです。 それでもちゃんと食べてくれる娘に申し訳ないです。 ・娘は悪くないのに、どうしようもなくいらいらしてしまうことも。 手をあげたりはしていません。 正直手を上げるのすらめんどくさいです。 ・休みの日は離乳食、母乳、家事以外は主人に任せてしまってます。 最低限の世話と家事はしています。 もっと笑顔でたくさん接してあげたい。 でもなんだかとってもしんどいんです 【私自身】 食事がおっくう 家からでたくない。 夜に何度も目が覚め(娘は寝てる)なかなか寝付けない。 体がしんどく力がでない。 一緒に昼寝したくても全然眠れない。 なんだか息苦しくて、手や脇から嫌な汗がでてくる感じ そんな時に、「う~う~」とぐずられると吐き気がこみ上げます (妊娠はしてません) まぁ、私自身はどうでもいいのですが、 こんなママじゃ娘がかわいそう。 娘のことは大好きです。 皆さんどうやってのりきってますか。 (そもそも母親の資格なしとかいうアドバイスだけはやめてください)

  • 1歳6ヶ月健診→要観察の場合の精密検査内容

    1歳5ヶ月の娘の母です。 1歳5ヶ月になる娘なのですが、まだ自力で歩けません。 1歳4ヶ月の時にやっと伝い歩きが出来るようになりました。 ハイハイもするのですが、お尻で移動しているので シャフリングベビーだろうと特に心配はしていなのですが 1歳半健診で歩いていないと、”要観察で精密検査を受ける” と、どこかのサイトに書いてあったのですが 精密検査というのはどのようなものを受けるのでしょうか? ご存知の方いましたら是非教えてください。

  • つかまり立ち

    7ヶ月の息子がいます。 最近、ずりばいで部屋中を探索し始めるようになり、特に高いところが気になるのか、座卓につかまって上のものを取ろうとします。その時はひざ立ちかつかまり立ちに近い状態になっています。 はいはいを十分にしないうちからつかまり立ちへ移行すると、内臓や骨格の発達にあまり良くないと聞きますが、やはりもう少しつかまり立ちは止めさせた方が良いのでしょうか? ちなみに上の子ははいはいも寝返りもまったくしないまま、7ヶ月でつかまり立ち・9ヶ月で伝い歩きとはいはいが同時でした。そのせいかどうかわかりませんが、脚が少し内転気味で、便秘症です。

  • 体重が増えない??

     こんにちは。6ヶ月になる娘がいます。  多分、大丈夫なのでしょうけど、考える程  不安になってきちゃったので質問します。  4ヶ月頃から寝返りを始め、今ハイハイまでは行かないけど、手足を突っ張りつつ・・・すごい勢いで動き回ってます。その為、4ヶ月の健診の時から体重の増えが良くありません。動く様になり、ミルクを飲む量も増え、おしっこも出ている方だと思います。離乳食はほんの少しですが、食べております。  体重の増えとは別で、身長は「大きくなったなぁ」と日々感じております。やっぱり、動く様になると、かなりスローペースで増えてくのでしょうか?  今までが増えすぎかなーって思う時もあります。  同じような経験などされた方・・・お話お聞かせ下さい。  

  • お座りマスターしたら寝返りができなくなりました

    9ヶ月の娘がいます。 匍匐前進のようなズリバイのみで、ハイハイはできません。 へっぴり腰ですが、最近つかまり立ちをするようになりました。 3ヶ月で寝返り成功、右側にしか回れなかったし、寝返り返りはほぼできませんでしたが、いつも起きたり寝転がらせたりすると、すぐ寝返りしていました。 5ヶ月でお座りができるようになった途端、パタリと寝返りをするのをやめてしまいました。 そのまま4ヶ月が過ぎましたが、今だに寝返りをしません。 足を反対側に回してあげると、簡単にクルンと回りますが、寝起きもぼーっと寝転がったままだったり、泣いて助けを求めてきます。 検診では、やり方を忘れてるだけだと思うから、オムツを替える度にやり方を思い出せるように寝返りを手伝ってと言われて、実践してます。 パラシュート反射も微妙な感じだったので、心配です。 できていた寝返りがまったくできなくなったけど、またできるようになった、など、体験談をお聞かせいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう