独占企業への課税と価格の上昇幅について

このQ&Aのポイント
  • 独占企業に税金を課すことで、タバコの価格は税額よりも大きく上昇する可能性がある
  • 独占企業への課税は、限界費用が税額分だけ増加すると仮定される
  • 需要関数が線形の場合、タバコの価格上昇幅は税額よりも大きくなる可能性がある
回答を見る
  • ベストアンサー

独占企業への課税と価格の上昇幅について

独学でミクロ経済学を勉強しているものです。 タバコが1社だけで生産され、限界費用は一定であるとします。 ここで政府がタバコ1箱につき、10円の税金を新たに課したとします。 タバコに対する需要曲線が線形(数量をQ、価格をp、a、bは定数として 需要関数がQ=a-bpで表される)ならば、タバコの価格上昇幅は、 税額よりも大きくなるでしょうか?それとも小さくなるでしょうか? (課税により独占企業の限界費用はちょうど税額分だけ増加することに します) 『スティグリッツミクロ経済学』 第8章独占、独占的競争と寡占 P.394の練習問題2より抜粋しています。 ミクロ経済学に詳しい方ご教示願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#136628
noname#136628
回答No.2

すみません、スティグリッツの教科書は持っていませんので、グラフがどうなっているかはわかりません。 たとえば、議論を一般化するため直線の需要曲線をp=a-bQと定義します。この場合、縦軸に価格をとると、需要曲線の傾きは(-b)です。限界収入はMR=a-2bQで傾きは(-2b)になります。これから限界収入の傾きは需要曲線の傾きのちょうど2倍になっているのがわかると思います。これらの傾きは限界費用曲線の形には依存しません。ただ、問題の結論が直線の需要曲線と一定な限界費用曲線に依存するだけです。

dradra33
質問者

お礼

たびたびのご回答ありがとうございます。 需要曲線→p=a-bQ 限界収入→MR=a-2bQ を示してくださったおかげで当初の問題が さらによく分かりました。

その他の回答 (2)

noname#136628
noname#136628
回答No.3

補足質問の答えを書き忘れました。 傾きが2倍になるのは需要曲線が直線であるからです。補足ですが、需要曲線が直線の場合は需要の価格弾力性が一定ではないですよね。直線でない場合は必ずしもそうではありません。詳しくはバリアンなど他の教科書を参考にしてください。たとえば、需要の価格弾力性が一定の場合(需要曲線は直線ではない)は逆に、価格の上昇幅の方が税金のそれよりも大きくなります。

dradra33
質問者

お礼

スティグリッツだけではなく、バリアンの「入門ミクロ経済学 」も 手に入れて計算式もみるようにします。 三度ご指導くださってありがとうございました。

noname#136628
noname#136628
回答No.1

まずは直感的に説明します。独占では限界収入の傾きは需要曲線のそれよりも大きいです。そして、需要曲線が直線の場合は限界収入の傾きは需要曲線の傾きのちょうど2倍になります(計算してみてください)。これはグラフを書いてみるとわかりますが、このため価格の上昇幅は税金のちょうど半分になります。税金の変化は傾きが急な限界収入に依存して決まりますが、価格の変化は傾きがなだらかな需要曲線で決まるからです。 計算は次です。この証明はバリアンのミクロ本を参考にというか計算式は同じです。 計算を簡単にするために、価格と需要量の記号を入れ替えさせてください。つまり、p=a-bQです。 独占の場合はプラスメーカーなので、こうしないと計算が複雑になって計算ミスが起りやすいので。 まず、限界収入を計算します。収入pQ=(a-bQ)Q= aQ-bQ^2 を、Qで微分すると限界収入がMR=a-2bQとなります。独占企業の利益最大化は限界収入=限界費用なので、a-2bQ=cです。ここで、税金をtとすると、a-2bQ=c+t となります。もちろん、10円でもいいんですが。 これをQについてまとめると、Q=(a-c-t)/2bとなります。 これを税金のtで微分すると、dQ/dt=-(1/2b)となります。 また、所与の需要関数もtで微分すると、dp/dt= -b*(dQ/dt)となり、dQ/dtを代入すると、 dp/dt=-b*(-1/2b)=1/2となります。これは「税金が1円上がるとき、価格は0.5円しか上がらない」と解釈できます。 この結論は需要曲線が直線で、限界費用が一定の場合のみです。すべてのケースであてはまる訳ではありません。

dradra33
質問者

お礼

上記の答えだけでもおおよそ分かりました。 また捕捉についても2つもご回答をいただき誠に ありがとうございます。

dradra33
質問者

補足

大変ご丁寧なご回答ありがとうございます。 ご説明によりタバコの価格上昇幅は、 税額よりも小さくなることがよく分かりました。 スティグリッツのミクロ経済学を読んでいると、 独占的競争者における利潤最大化の図を 見ていると、限界収入の傾きは必ず需要曲線の 傾きよりも大きく書かれています。 ただ本文中の図において必ずしも限界収入の傾きが、 需要曲線の傾きの2倍になって書かれている わけではないのは、「需要曲線が直線で、限界費用が 一定の場合のみ」だからでしょうか? たびたびの質問で恐縮ですが、こちらもご回答願えれば 幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 独占企業が価格を引き上げられない理由

    競争が制限された状態において、独占企業は 競争を恐れる必要がないのに、なぜ利潤を増やすために 価格を思い通りに引き上げることはできないのでしょうか? 『スティグリッツ ミクロ経済学』第8章の復習問題2(P.393)を 一部割愛して、質問しています。 ミクロ経済学に詳しい方、ご教示願います。

  • 独占企業に関する経済学の計算問題の質問です。

    経済学の計算問題の質問です。 どなたか教えていただけないでしょうか? 独占市場におけるX財の総需要曲線がD=120-2×Pの時です (1)この場合の独占企業の平均収入(AR)と限界収入(MR)を求めなさい (2)独占企業の可変費用をVC(X)=20Xとする。独占利潤を最大にする価格はいくらか (3)独占利潤はいくらか。 (4)独占市場における社会的損失はいくらか よろしくお願いします。

  • 独占企業の需要の価格弾力性と限界収入について

    証券アナリストの勉強を始めた者です。なかなか理解が進まず助けて頂ければと思います。選択肢のなから「独占市場において、独占企業の需要の価格弾力性が1の時に限界収入は0である。 答えは○で正解とのことです。」この理屈が解りません。 経済学にお強い方、助けて頂ければと思います。宜しくお願いします。

  • 独占・複占?の問題です

    独占・複占の問題?です A社は2部門から構成されている。部門1は部品製造部門で、その限界費用関数はC'(q)=1+(q/3)で与えられる。ここでqは部品生産量を表す。 部門2は消費者向け製品を製造しており、部門1が製造する製品を製品に組み込む。部門2にとってのこの部品の限界価値はV'(qa)=5-qaで与えられる。 ここでqaは部門1から2への部品供給量を表す。A社は部品を外部市場に売ることもできる。A社は部品の外部市場で独占力を追っており、外部市場の需要は D(p)=10-pで与えられる。ここでpは市場価格を表す。 1)部品の外部市場の逆需要関数p(qb)を導き、更に外部市場における部品の限界収入を求めよ。ここでqbは外部市場への部品供給料を表す。 2)A社が利益を最大化するために、どれだけの部品を部門2に割り当てるべきか、さらに市場価格はいくらに設定すべきか答えよ。 1)逆需要関数はp(qb)=10-qb 収入R=(10-qb)qbより、限界収入はMR=10-2qb 2)qa+qb=q A社の利益πA=V(qa)qa+(10-qb)qb-C(q) これを何で微分すればいいかわからずつまりました。 続きを親切な方おねがいします。

  • カルテルと独占

    D=1-pの需要曲線で、2つの企業が供給者で、おのおのの限界費用が0のとき、2つの企業がカルテルをしたらどのような価格になるか。また独占の場合はどうなるだろうか、という問題で、自分で解いたところ両方の答えが2分の1になりました。いまいちこの答えに自信がないのでどなたか正確な答えと解法を教えてください。

  • 独占企業

    とある大学の経済学部生です。 競争的企業の場合には、限界収入=価格になるのは合点がいくのですが(100円の商品が一個売れれば、企業は100円の儲けが出るから)、独占企業の場合には限界収入が価格より「低くなる」理由がわかりません…… どなたかわかる方がいたら説明していただけないでしょうか??

  • ミクロ経済学の欠点・欠陥はなんでしょうか?

    ミクロ経済学を学んでいます。 ミクロを勉強をしていると、その内容は確かに納得することもあるんですが、 現実の経済は必ずしもそのとおりになっていないと思います。 ある教科書では、ブランド品なんかの企業は独占企業で価格決定権を持っている、 そして値段を下げれば需要量も増え多く買われるなんて言ってます。 でもブランド品なんかは安くなったり供給量が多いと買わない人が出てくるはずです。 他にも色々考えてたんですが、ミクロ経済学がいまいち信用できなくなってきました。 ネットを調べてみると、ミクロ経済学では失業者・不況・売れ残りを説明できないだとか、 色々書いてありました。本当かどうかわかりませんが。 企業は買い手の需要量を見て売れ残りのないように、価格と供給量を決めますよね? そもそもこういうことってできないと思うのです。すべてを把握できるわけがないのだから。 市場均衡価格と一致する限界費用などもわからないと思いますし、限界費用を一致するような点 で生産を止められるとは思えません。そもそも需要って変化するものですし、費用だって変化する はずです。そんな疑問があります。他にもいろいろ。 ミクロ経済学、あるいは経済学全般の欠点・欠陥とその理由が知りたいです。 ミクロでは説明できない事とか、ミクロ経済学に足りない事とかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 微分法則について

    少し経済学のことを書いて悪いのですが、ミクロ経済学で独占の限界収入と需要の価格弾力性のところで 完全競争においては MR=Δ(px)/Δx=pで表されるが、 独占市場では価格pが定数ではなく、需要関数であるから、 微分法則を用いて、   MR=Δ(px)/Δx=Δp/Δx・x+p・Δx/Δx     =Δp/Δx・x+p と計算されるとあるのですが、この微分法則とはどういう法則なのでしょうか?なんでこう式変形されるかがわからないんです。 ご教授お願いします。

  • 独占企業の価格差別化

    独占企業が異なる市場で価格差別化する場合(市場1、市場2とする)、MR1=MR2=MCになる理由がよく分かりません。練習問題を計算すると確かにそうなりますが、理屈では分からないのです。 例えば、X市場とY市場で独占する企業があるとする。 それぞれの逆需要曲線がPx=p(x)とPy=p(y) 企業の総費用曲線がTC=c(x,y) この場合、利潤πはp(x)x+p(y)y-c(x,y)ですが、 これを偏微分すると、p(x)'x+p(x)=c(x,y)'とp(y)'y+p(y)=c(x,y)'となります。 ※偏微分後のc(x,y)の書き方が間違っていたら教えてください。 で、仮にMR1=MR2が成り立つならば、p(x)'x+p(x)=とp(y)'y+p(y)にならないとおかしいだろうということになります。私は、正直、δc(x,y)/δx=δc(x,y)/δyすら成り立つのか怪しいと思うのです。 図でイメージすると・・・二つの市場があって、それを重ねると・・・MR1とMR2の交点で更に二つのMCが交わっている感じですね・・・。価格差別化で常に成り立つようには思えないのですが。

  • 経済学について

    経済学の質問です。 経済学について詳しいお方、ご回答お願いしたいです Q1 独占企業が直面する逆需要関数がp=8−y 費用関数がc=4yで与えられている。 ここでは限界費用(MC)は一定でMC=4である。 また、限界収入(MR)はMR=8−2yとなる。 pは価格、yは生産量、cは費用である。このとき、独占企業の生産量ym、独占企業の設定する価格pm、独占企業の利潤πmを求めよ Q2 需要曲線がyD=6−p 供給曲線がys=1/3pと表すことができるとする。 均衡価格pEと均衡取引量yEを求めよ。ここでyDは需要、ysは供給、pは価格である。 Q3 ある財の国内市場を考える。貿易前の国内の需要曲線をp=8−2yD 貿易前の国内の供給曲線をp=2ysと表すことができるとしよう。pは価格、yDは需要、ysは供給である。 1.貿易前の消費者余剰、生産者余剰を求めよ 2.自由貿易が行われて、国外から価格2で財が輸入できるとしよう。自由貿易後消費者余剰、生産者余剰、貿易の利益を求めよ