• 締切済み

複数人のパオの場合の積み符の支払いについて

プログラマーで麻雀のプログラムを作っております。パオの時の積み符の支払いの正しい方法がわからなくて困っております。 たとえば 大三元、四槓子でツモ上がりされて大三元と四槓子で別々の人がパオになっているとします。積み符がなければ、大三元と四槓子はそれぞれのパオ者が払えばよいと思います。 しかし、積み符が一本あるときは積み符はどのように払うのでしょうか? 積み符は300点ですが、50点棒が無いので2で割ることができません。 実際の麻雀で大三元、四槓子うぃ上がったのなら、300点の積み符などどうでもよいと思いますが、プログラムの製作中なので正確な処理方法を知りたいのです。 このようなケースでどのようにするのが正しいのか、ご存じの方がいらっしゃいましたら、どうかお教え下さい。よろしくお願いします。

  • 麻雀
  • 回答数5
  • ありがとう数4

みんなの回答

回答No.5

#4の回答者さまの「100 点ずつ」に全面的に同意。 積み場は当初、各 100 点ずつ供託して、和った者が受け取る祝儀だったようです。 今の 1,000 点ぐらいに相当? 一家包で祝儀分も代表する形になりましたが、役満の包については、無関係。 役満の包は、本来全員で支払うべき点数を丸かぶりする罰則です。 役の確定と放銃の罰則とは別。 また、プログラマーが法規である、というのも同意。

参考URL:
http://www9.plala.or.jp/majan/renso07.html
回答No.4

前の方が述べられているように、麻雀の細かい取り決めについてはさまざまな解釈が存在するので、一般人に聞いても、自分はこう思う、自分たちはこうしているという以上の回答は得られないものです。 また、質問のような状況はほとんど発生しないケースなので、考えたことすらない場合が多いでしょう。 ですから、"できるだけ違和感のないように"ということであれば、プロ団体などで採用しているルールに則るか、ユーザー数の一番多い麻雀ゲームに準拠するなどが良いと思います。 ---------------------- と言いつつ、個人的な考えを述べさせてもらうなら、 「3人が100点ずつ払う」 が、一番ロジカルな気がします。 積み棒分は「ロンなら放銃者、ツモなら全員が1/3を支払う」という前提があること。 パオは、役の成立に対して責任が生じるものであることから、 手役に影響されない積み棒分は、前提に従うのが筋ではないかと思うからです。 その場合1つのパオの場合のツモでは、すべて一人で支払うということもおかしくなってしまいますが、これも、天鳳によればまず「積み棒はパオ者が払う」と注意書きしていることからもわかるとおり、パオ者が払うこと自体が"天鳳のルールではそうしている"というものなので、パオ時も積み棒分は通常と同じ処理とすれば矛盾は出ません。 2で割って10の位を切り上げるというのは、ちょっと違う気がします。 そもそも、和了点の切り上げも、7700を割って切り上げ(親は半分の3850→3900、子はさらに半分の1925→2000)ているわけではないですし、 積み符と呼ばれていても、おそらく符計算で300と算出しているわけではないと思うので、割って切り上げという手順自体に違和感を感じます。 結局のところ、 どの麻雀プログラムでも、"こういうルールでやっています""これに準拠しています"という体でプログラムしているので、質問者さんも自分が作ったプログラムはこういう処理ですと告知すればいいだけと個人的には思います。 それでも、汎用性を持たせたいのであれば、内部的にさまざまな計算方法に対応できるよう作っておき、必要に合わせて設定を変えられるようにしておくのはどうでしょうか。

回答No.3

#2です。 パオ者が2人いて、大三元、四槓子のW役満をツモで1本場の場合の積み符であれば、  積み符:200点/人×2人 で良いと思います。 理由は、子で30符で4翻は、  (1)ロン:7700点  (2)ツモ:7900点(親3900、子:2000) となります。 麻雀の基本的な考え方は百単位で切り上げとなっていますから。

回答No.2

麻雀は様々なルールが存在し、共通ルールの規定はありません。 そこで積み符を考えて見ると 例えば、子で「リーチ、タンヤオ」ツモ上がりの場合、※1本場  (1) 親: 2000+積み符100、子:1000+積み符100 となります。 また子で「リーチ、タンヤオ」でロン上がり場合、※1本場  (2) 親、子の関係なく2000点+積み符300 積み符は、上がり方法や上がり点数と関係なく○本場で決まるご祝儀的なものです。 今回のケースも同じで、パオ者が放銃となり積み符を支払うこととなります。 ただパオ者が上がりに関わらず、他者による放銃やツモ上がりの場合は、  (3) 他者による放銃の場合    他者:役満÷2+積み符300、パオ者:役満÷2  (4) 役満ツモ上がりの場合    パオ者:役満+積み符300 となります。 基本的に積み符は、役に対する支払いで発生すると理解すれば整理出来ます。 ただ文頭にも書きましたが麻雀のルールは様々なため、どれが正しいとは言い切れません。 始めにルールを確認して行わなければなりません。 【追記】 四槓子のルールも様々で、4つ目の槓をして捨て牌を切り、他者からの上がりがなければ役満成立としている場合もあれば、4つ目の槓で役満テンパイとして単騎待ちでの上がりを必要とする場合から。  

moritan2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ですが、私の質問は2人のパオ者がいた場合の積み符の支払いを質問しております。 ツモであがられたとき、積み符以外のあがり点は2人のパオ者がそれぞれ役満の点数を払うことにだれも依存はないと思います。しかし積み符の支払いはいくつかの解釈があると思います。 (1) 3人が100点づつ払う。この場合はあがり点の支払いが0なのに積み符を払う人がでてきます。 (2) 最初にパオを確定させた者が300点払う。 (3) 2人のパオ者に当分。150点は100点単位で切り上げて200点を払う。 一般的にはその場の決め事でよいと思いますが、麻雀ソフトを作っていますので、なるべく多くの人に違和感の無いルールにしたいと思っております。

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1082/2092)
回答No.1

 これはその場や仲間内の決めに属する問題かとは思いますが、天鳳では「積み棒はパオ者が払う。複合は最初の役満を確定させた1名が全責任を負う。」としています。

参考URL:
http://tenhou.net/man/#RULE

関連するQ&A

  • これパオになりますか?

    自分がラス目の親(東家)で、上家(北家)が白と中をポンしています。 終盤残り牌が3牌で親の自分がツモったところ、發をきれば聴牌になる状況でした。 このまま、安全牌をきって降りればノーテンでゲーム終了の可能性が高い。(北家にはツモ番は回らない。) ただし、このままゲーム終了でもラス目なので、發を捨てて聴牌を取りました。 發は北家の当たり牌ではなかったですが、發を大明槓して嶺上牌を積もってあがり(大三元)となりました。 これって、パオになりますか?(發をきった私の責任払いになりますか?) 大三元のパオは、大三元を確定させる3種類目の牌をなかせた場合に適用されますが、 發をきった時点ではすでに北家は發を暗刻としていたので、 發を大明槓させたこと自体は大三元を確定させた行為にはならないと思います。 このときはパオ無しのルールでやっていたので特に問題にはならなかったですが、 通常パオありのルールでやっているところではどのような判断になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 複数役満の包牌の点数?

    包牌の点数について友人ともめました。実際にはないと思いますが(^ ^;)\・・・ 1.南家が中と白を暗槓をしています。 2.東家が發を切り、南家がポン(東家の大三元の包牌) 3.南家が發をつもり明槓。(三槓子の状態) 4.西家が北を捨て南家がそれを明槓(西家の四槓子の包牌) 5.北家が東を捨て、それで南家がロン(さらに字一色) 6.誰がどのように支払うのでしょうか? <ポイント> (1)東家は大三元しか確定させていない (2)西家は大三元がわかっている状態で四槓子も確定させた (3)北家は大三元、四槓子に加え字一色を含んだ三倍役満にふりこんだ 包牌は、ロンの場合、確定させた人と振り込んだ人と点の半分づつを支払うとなっています。 結局は、誰が何点づつの支払いになるのでしょうか?

  • 四槓子と三槓子

    よくある一般的な麻雀のルールだと、四槓子が役満で、三槓子が2役です。だけど、私は四槓子を廃止にして三槓子を役満に格上げすべきだと思います。ドーかしら?ルール変更の妥当性を質問しています。 三槓子の三は槓子が3つという意味ですが、その意味を少し変えて、最低が3(3以上)(3 or 4)という意味にします。三槓子も四槓子も、どちらも槓子が3つあるから三槓子です。三槓子も四槓子も役満です。 何故ルールを変えるべきと思ったのか、それは、三槓子の難易度を考えると役満に値すると思ったのです。四暗刻、国士無双、大三元、四喜和、字一色、清老頭、三槓子、この中で一番難しいのは三槓子だと思う。清老頭、字一色、四喜和と比べると微妙かもしれませんが、四暗刻と三槓子を比べると三槓子の方が難しいと思う。 麻雀は136個の牌を使いますが、34種×4個です。その4つを全て集めて槓子を作り、しかもそれを3つ作るのは難しいし、それが出来れば美しく、役満の価値があると思う。 何か問題ある?

  • 麻雀 包(パオ)について

    麻雀 包(パオ)について 疑問1 役満を確定させる鳴きのことをいいます と説明文がありますが、 もし大三元を例として 白発をポンしている人に対して中を切り その中をカンされた場合パオにはなりますか? すでに中はアンコの状態で役は確定してしまいます。 疑問2 上と同じ状態で中を切りポンされて大三元が確定してしまいました。 しかし大三元字一色のダブル役満の場合字一色もパオに入ってしまいますか? 疑問3 役満を確定させる鳴き でしたら白発をアンコ中をトイツ状態でもっているとして 中をポンした後に手の内の白中だけみせて パオ宣言というのは可能ですか?

  • 麻雀の点数計算について

    オーラスの点数申告をしたときに、 どのような上がりをすれば、トップが逆転できるかを一瞬で計算する方法がありますか? 単純に引き算と足し算すればできると思いますが、リーチ棒が出る、積み棒があるなどで刻一刻と状況が変化していく中で、瞬時に判定できるように訓練したいのですが、いまいち計算式が思い浮かびません。その瞬時の判定の仕方もできる限り計算を少なくしてやりたいので、卓に設置してある点数表示(現在の点数と自分と相手との差)を基本にやりたいのです。 回答がやりやすいように状況だけ書いておきます。できたら計算式を付け加えてもらえると分かりやすいです。よろしくお願いいたします。 【状況1】 1 オーラスを迎えてトップ目が31,000点、自分の点数が26,800点その差が4,200点。トップ目が親です。  (1)トップ目以外からの出上がり条件  (2)トップ目からの出上がり条件  (3)ツモ上がり条件 2 場が進行してきたら、トップ目以外からリーチがかかりました。この時は、  (1)トップ目以外からの出上がり条件  (2)トップ目からの出上がり条件  (3)ツモ上がり条件 【状況2】 1 オーラスを迎えてトップ目が45,200点、自分の点数が35,700点その差が9,500点。トップ目が子です。本場が1本場(1,500点)供託リーチ棒が2本あります。  (1)トップ目以外からの出上がり条件  (2)トップ目からの出上がり条件  (3)ツモ上がり条件 2 場が進行してきたら、トップ目以外からリーチがかかりました。この時は、  (1)トップ目以外からの出上がり条件  (2)トップ目からの出上がり条件  (3)ツモ上がり条件

  • 麻雀 点数計算

    麻雀 点数計算 平和ドラドラは何点ですか? あがりの形で点数がわかるのを一通り教えて下さい。 例えばリーチ ツモ 一盃口 1000-2000 3900 とかです。 よろしくお願いします

  • 明カンの責任払いについて

    明カン後の嶺上開花はカンさせた人が責任払いというルールについて質問です。 大三元や大四喜のパオは納得できるのですが、これについては合点がいきません。 このルールは、日本プロ麻雀連盟でも採用されているようなので、結構広い範囲で適用されて、知ってる人も多いと思います。 このルールのもつ意味や、カンさせた人の「責任」について教えてください。

  • 青天井ルールについて

    青天井ルールについて質問があります。 ※青天井ルールとは、満貫などの点数計算の打ち切りがないルールのことです。 面子形に当てはまっていない役「七対子」は25符ってことは知ってますが、 国士無双と十三不搭は何符になるのでしょうか? また役満(大三元など)は13飜で計算すれば良いのでしょうが、 普通の役の複合はあるのですか? 例:<南場西家> 一二三九白白白發發發 ロン:九 暗槓:■中中■   ドラ指標牌:白二 裏ドラ指標牌:八發 例の場合でリーチをかけてあがったとすると、 通常の場合は大三元で役満(13飜格)です。 しかし高い点数の方にとれば、大三元の役満を無視して、 リーチ、門前ツモ、混一色、全帯幺九、役牌3、三暗刻、ドラ10 のほうにとれば合計22飜になります。 これでは大三元にとってしまったら256倍の損です。 このような場合でも麻雀の高役優先の法則は使えるのでしょうか? これから先、青天井ルールを採用した麻雀は一生ないとは思いますが 知識としておさえておきたいです。

  • 納得がいかない点数(一巡目のロンで千点)

    先日ネット麻雀した時のことなんですが、 私の下家が親の時でした。配牌の時点でテンパッてたんです。 正確に言うと、テンパッていたらしい。私は気付いていなかったんです。(^^;) で、開局したばかりのその親の捨てた牌が上がり牌だったのでロンしました。 正確に言うと、画面上に「ロン」と出たのでクリックしたんですが。(^^;) すると得点が千点だったんです。 役が何だったのかは記憶にありません。得点が千点と表示されて 「うそぉーっ!地和で役満じゃないの!?」と取り乱してしまったからです。 冷静に考えてみれば、地和というのはツモ上がりだけですから該当しないことは理解できましたが、 しかし、一巡目で千点というのは納得できません。 何らかのボーナスがあっても良さそうなのに…。 そんな私に、どなたか納得できる説明をして頂けませんか? また、この役は難しいのに得点が安いと思われる役って何かありますか?

  • 今までに上がったすごい複合役満を教えて下さい!!

    あなたが今までに上がったすごい複合役満を教えて下さい!! 私は普通の役満(大三元、国士無双、字一色)しかないです・・・。ちなみに高校の時の担任は、大四喜字一色牌底ツモを大会で成し遂げそうです。 「家よりも雀荘」、「仲間よりも知らない人と」、「鳴くよりもメンゼンで」、「ロンよりツモ」、「点5よりも点○○」、「普通の雀卓よりも大会で」の方がレベルが高いと思います。