• ベストアンサー

西本願寺ー大谷本廟へは自転車で行け、駐輪場あり?

rowena119の回答

  • rowena119
  • ベストアンサー率16% (1036/6312)
回答No.2

全て自転車で行ける距離です。私は妻と二人で自転車で行き、駐輪場に止めたことが有ります。本願寺から大谷は少々上りの道になります。帰りは下りで楽ですが。

0220miya
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 自転車で行ける距離なのですね。 お時間がございましたら、無料駐輪場があるか教えて頂けませんか? また、アドバイス頂けるよう、宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 浄土真宗本願寺派と大谷派について

    それほど厳格ではありませんが浄土真宗本願寺派の家系の仏壇があり毎日手を合わせるくらいです。 新年のご挨拶に近くにあるお東さんで手を合わせさせて頂いてもよろしいでしょうか? いろいろ事情があり(距離的な問題も含む) お西さんに行くことができません。 新年のご挨拶に本願寺派の私が大谷派に行ってもいいのでしょうか? 近くに真言宗のお寺もあるのですが そこよりはお東さんの方がいいですよね?

  • 西本願寺の「御影堂」てどう読むのでしょうか

    西本願寺の「御影堂」てどう読むのでしょうか? 「ごえいどう」「おみど」 西本願寺と東本願寺では読み方が違うのでしょうか?

  • 本願寺

     徳川家康が、宗教の持つ力を警戒し、 権力を分散させるために、東西本願寺に分割した(秀吉の西に対し、東を別立)と認識していました。  他方、ウィキペディアによれば、 「西本願寺」は、浄土真宗本願寺派の本山。正式名称は「本願寺」。 「東本願寺」は、真宗大谷派の本山。正式名称は「真宗本廟」。(1987年〈昭和62年〉までは「本願寺」が正式名称。) とあります。 しかし、1997年1月出版のエアリガイド京都(昭文社)には、 東本願寺の説明として、「正しくは本願寺」とあります。  実際は、どうなのでしょうか?

  • 京都の西本願寺と東本願寺

    京都の西本願寺と東本願寺 どうして分かれることになったのか、私は調べてもイマイチよくわからないので 簡単に 詳しくご説明していただけませんでしょうか?

  • 大谷本廟納骨時の昼食

    大谷本廟に納骨へ、15名で行きます。西本願寺バスを止めて大谷本廟へ行こうと思っていますが、そのあと昼食をしたいと思っているのですが、よいところはありませんか? 年配の方もいらっしゃいますし、バスで移動も大変だと思いますので、大谷本廟か西本願寺の近くが良いのではと思っています。 大型バスの駐車場があれば、そのほかの場所でもよいとは思いますが・・・

  • お墓と浄土真宗西本願寺への納骨について

    浄土真宗本願寺派のものです(母が亡くなるまで知りませんでしたが・・) 母が亡くなり、父が墓を建てました。 火葬したときにお骨が2つありました。(一つは小さくのど仏?) 父は2つともお墓に入れると言っていましたが、まわりに聞いたところ、浄土真宗本願寺派では京都の西本願寺(大谷本廟?)に納骨すると言っていました。そこで、お伺いします。2つともお墓に入れるというのはおかしなことなのでしょうか?本人の気持ち次第と言われればそれまでなのですが・・・。あと、京都の西本願寺(大谷本廟?)に1つを納骨する場合にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。 ちなみに住まいは大阪です。 よろしくお願いします。

  • 東(西?)本願寺に掲げられていた言葉

    京都へ旅行へ行き、東本願寺か西本願寺の前を通り過ぎた時、大きな看板に、宗教的な言葉が書いてありました。 確か「人間の内に生命が生きている」、とかそういったような言葉だったと思いますが、正しくは何と書いてあったのか知りたいです。 ご存知の方、教えていただければ幸いです。

  • 浄土真宗大谷派・本願寺派の本尊について

     今、日本の仏教・浄土真宗大谷派・本願寺派について、勉強していて、調査・考察をしています。 いろいろ歴史やルーツなど調べました。そして違いを知る上で、調査していて、 掛け軸の本尊の大谷派(東)・本願寺派(西)の違いがよくわかりません。様々な掛け軸の本尊を見比べましたが、大谷派内・本願寺派内でも、違いがあったり、と混乱しております。    作者によって違うのでしょうか?見分け方というか、決定的な違いというのはあるのでしょうか?  どうか、よろしくお願いいたします。

  • 京都旅行(西本願寺)

    秋に西本願寺の大遠忌法要を兼ねて京都観光を計画しています。家族5人です。 修学旅行などでいちおうは京都見物を経験はしていますが、家族ででかけたことがありません。 京都へは大遠忌法要と大谷廟へ分骨の納骨をすることが目的で参ります。 京都到着が早くて11時すぎで次の日の3時くらいには京都を発ちたいと思っています。 どのようなプランが考えられますか?

  • 京都駅から西本願寺へ・・・

    タイトルどおり京都旅行を計画しているのですが、清水寺を中心に回る予定だったのですが、西本願寺も拝観することになりました。西本願寺は地図で見ると、京都駅から近いですよね?徒歩で行けますか?徒歩で行くとすれば、その後の清水寺はどのようなルートで行けばいいのでしょうか?清水寺を含め、西本願寺を回るコースのアドバイスをお願いできませんか?行き帰りの交通手段と所要時間など教えていただければ嬉しいです。 宜しくお願いします!