• 締切済み

有効的な長期休暇の使い方(大学2年)

noname#159516の回答

noname#159516
noname#159516
回答No.1

災害地でボランティア。家の取り壊しなど、体を使う事。行く前にファースト・エイドのコースを一日で取るべし。

epo7
質問者

お礼

  回答ありがとうございました。 お礼が遅くなってしまい申し訳有りませんでした。 凄く参考になりましたが、 no2の方へのお礼にのべた理由から 今回は被災地に行くことを断念しました。 しかし、 免疫をつけて、 おこっては欲しくありませんんが、次にまた何かの災害が起きた時は、 海外だとしても何かしらのお手伝いをしたいなと思いました。

関連するQ&A

  • 大学の長期休暇

     大学の長期休暇を利用して行ったことが今どういうことに結びついているかや、ぜひ長期休暇で経験しておいたらいいことを教えてください。できればたくさんの人に回答してもらいたいです。お願いします。  私は理系の学部の大学生です。将来は電気系やIT系方面に進みたいと思っています。それに、場合によっては独立や起業、事業経営を・・・と言った選択肢も持っていたいと考えています。と言っても、まだまだ社会のことは全然分かっていないし、もっともっと自分を磨かないといけないと思います。そのための行動として大学の長期休暇を利用しない手はないと思います・・・が何をやるかまよっています。何かをやること自体に意義があると思うんですが、やはりより良い選択がしたいんで質問させていただきました。  

  • 長期休暇のすごし方ー大学

    私は今大学3年で、就職活動中ですが、参考に聞かせてください。 春休みや夏休みといった、長期の休みを利用して、何か特別なことをした方、どんな内容か教えてください。 実際に行った大学生の方や、今は社会人で働いているけれど学生時代に行ってよかったと思うこと、今に自分にプラスになっていること。自分がしてみて、オススメなこと、やめておいた方がいいこと。などなど。 ホームスティをしたことのある方なら、どこの国でどれくらいの期間か、お金の調達方法、総額金額、なぜその場所を選んだのか、自己開発か、それとも旅行会社等に頼んだのか。 といったことを、 できるだけ詳しく教えていただければ幸いです。 もちをん、内容はホームスティに限りません。 これからの残り少ない学生生活、学生時代にしかできないことをしようと思うのです。社会人の方、「学生時代に~しとけばよかったな」といったことでも、もちろん大歓迎です!

  • 長期休暇が怖い

     ことしから大学に入学した18歳の男です。  おとといから、夏休みに入りました。高校生のころからなんですが、長期休暇になると、以下のようになってしまいます。    1 生きている意味が分からなくなってしまう・意味を考えてしまう  2 「死んだらどうなるんだろう」 と過度に考えてしまう  3 それらのことが頭から離れてなくなってしまい、何にたいしても興味が持てなくなってしまう  以上のことです。しかし、今回は、少し違います。  1´ 朝から日中にかけては、それらの症状があらわれにくい(あらわれても、違うことを考えれば気が紛れる)  2´ 夕方になるにつれて、それらの症状が異常に強くなり、かつ、不安感・恐怖感に襲われる  3´ 2´を軽減するため、楽しいことを考えようとするが、思い浮かばない    あと、最近からなんですが、「この世は仮想空間であり、自分は夢のような妄想の世界に生きているんだ」という妄想をしてしまいます。そのため、どんなに嬉しいことがあっても、素直に喜べません。どうしようもありません。  うつ病は、朝がいちばん辛くて、徐々によくなっていく というかたが多いらしいですが…。  長期休暇が嫌いで、3連休にもギリギリで耐えている状況です。休みになると、「人間味」を感じられないというか、孤独感に襲われるというか…。学校に依存しすぎているんでしょうか。  病院いってもいいんでしょうか。この質問を書いている今は、快調です。  できることなら、夕方から朝までは、ずっと寝ていたいです。  これらの改善につながることはありませんか?  夜、怖くてお風呂にも入れません。ぜひ、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 長期休暇になると寂しいです

    長期休暇になると寂しいです こんにちは。 なんだか自分の居場所がないような気がしています。 今大学の春休みですが、特に旅行などの予定もなく、家族から「友達と旅行とか行かないの?」と聞かれてなんだか辛いです。 大学に友達がいないわけではないですが、休みの日まで会うような仲ではありません。 私はどうも昔から人と交流するのが下手なようで、昔からの友達と旅行に行ってもふとしたことからぎくしゃくしてしまったりしてそれ以降その友達と旅行に行ったりはしていません。 小さい頃友達がいないタイプの子どもだったからか、友達といるときは嫌われないように、楽しいようにと無理をしているなと自分でも感じることが時々あります。なので旅行など長時間一緒にいるとぼろがでるんだろうなと… 友達と遊びに行っても友達に退屈そうにされたりすることが多くて、自分からはなかなか遊びに誘えないタイプです… 誘われたらもちろん行きますが、その誘いも年々減っているような気がします。 なのに家族までも「どこかへ行けば?」と言われると、なんだか家にも居場所がない気がしてしまって悲しいです。(ちなみに実家を離れて下宿しています) このままだと自分が腐ってしまいそうで怖いです。 まとまりがなくなってしまいましたが、どうにかこの状況、もしくは自分を変えたいと思っています。 なにかアドバイスいただけますと幸いです。

  • 大学生、バイトは長期か短期か

    管理栄養士取得を目指している大学一年生です。 二年次に行われる海外短期研修のための資金稼ぎというのが主な理由ですが、自分の趣味のためにも、長期バイトを始めるか短期バイトをするか迷っています。 長期のバイトをするとしたらジューススタンドのバイトにしようと思っているのですが、長期休業中以外の期間、両立できる自信がありません。 実際、2月から6月までバイトをしていましたが、両立がうまくいかずやめてしまっています。 要領が悪く、テストや課題が多いとほかのことが手につかなくなるタイプです。 2年生になったら週4単位実験レポートがあります。土日は休みなのですが…。 授業は1限から4,5限まで入っている日が2日ほど、他は2限までや3限までです。 けれど、長期のバイトは同期、先輩や社員さんとの関わりを通じて学ぶことも多いかと思います。 長く続け試練を乗り越えることで忍耐力もつき達成感が得られるかと思います。 短期アルバイトをするなら、夏季、冬季、春季休業中にデパートのレジなどのバイトで集中して入ることになります。 時間がたっぷりあるのでシフトはたくさん入れ、稼ぐことはできると思います。 しかし、先日大学の内定報告会というものに出席した際に、先輩方が面接でどのようなことを聞かれたのか伺ったところ、 「アルバイトをしていたか。それで得たものは何か」と質問された方がほとんどでした。 短期アルバイトではそのような質問に答えるのは難しいですよね…。 学業との両立、就職のことを考えてバイトをしたいと思いとなかなか踏み切れません。 同じ管理栄養士育成学校に通ってた方、理系学生で忙しかった方などの意見をいただけたらうれしいです。 どなたかよろしくお願いいたしますm(__)m

  • 短大2年。大学へ行きたいという夢

    こんにちは。 私は今保育系の短大に通っており、就職活動も始めています。 将来は、児童養護施設の職員になりたいと思っております。(今は実習した施設でボランティアをしています) 施設で実習を経験してから、私は子どもや、福祉の分野に益々興味を持ち、いつかは海外ボランティアにも行きたいと思っています。 自分の夢は、今のところ、施設で働くこと、それが無理であっても、福祉の仕事に就くことがひとつ、海外ボランティアをすることがひとつですが、最近、「今は無理でもいつか大学に行きたい」と思うようになりました。 本当は、今在学中の短大から、志望校へ編入を考えていたのですが、突然の父親の退職(定年前です)により、今在学している短大の学費もままならない状態になり、来年度入学、ということは難しくなりました。 私が頭が良かったらまた違ったかもしれませんが、私は数学が本当にできず、高校時代は本当に成績は下位でした。 でも、私は勉強が好きです。数学は不出来でしたが、理科、政治などの教科の評価はなかなか良かったし、今短大で学ぶ専門的な分野にしても、評価は優がほとんどです。 しかし、私の在学していた高校も、今の短大も、お世辞にもレベルの高い学校とは言えません。特に短大のレベルはかなり低いと思います。。(だから評価が良い・・・) 高校時代、お世話になった理科の先生からは、大学へ行きたいというと、なんと国立大学を薦めて下さり、応援して下さいました。ですが、父の反対はすさまじく、結局父親の仕事の関係で学費が半分になるという(ほかの生徒には内緒ですが・・・あ、法に触れてはいません。)ことで、今の短大に入学しました。 父は私自身に何の期待もしていません。私の努力は父からすれば何の価値もない、と言われます。悔しいですが、学費を払わされる父のことを考えると、確かに自分は甘えている。。。と思えます。 だから、父からの援助無しに、大学へ行けたら一番なのですが、それは学費のことを考えるとかなり慎重になり、教育の関係へ行きたいと思っていますが、教育関係になると編入では難しく4年行くことになるので、学費のことで悩みます。 そこで、社会に出た後、大学へ入学された経験をお持ちの方の体験談や、学費を最低限に抑えるための術など、お教えくださると幸いです。 本当に甘えの見られる質問になったと思いますが、何卒ご了承ください。

  • 長期のアルバイトって・・・

    春から大学生になる女子です。 大学に入って、ある程度生活に慣れたらバイトをしたいと思っているのですが、不安に思っていることがあります。 私は、大学が実家から少し遠いので、親戚の家から通うのですが、大学がある間はそこの辺りでバイトを探そうと思っています。 でも、大学が長期の休みのときは実家に帰ってそこで別のアルバイトをしたいと思っているのですが、そうなると、やはり親戚の家にいる時にするバイトは、長期のものは出来ないのでしょうか?? 実家に帰るので2か月休みを下さいとか、テストがあるので3週間休ませてくださいとか、そういうことは言えるのでしょうか??(クビになるのではと思ってしまうんですが・・・) 無理そうであれば、仕方がないので短期バイトを継続的に入れるつもりです・・・。 バイトによって違うとは思いますが、皆さんの体験を教えていただきたいです。

  • 高校での長期留学

    わたしは中学3年生で来年高校生になるのですが、高校で長期留学(1年間)をすることが夢です。 しかしわたしの親は『1年間も留学してしまったら大学に行くことが難しい。外国で単位が取れるから、留年はしないですむけど、結局勉強が遅れているから浪人生になってしまう。』といって反対なのです。 わたしは高校は外国語科に行くつもりなのですが、そもそも外国語科は大学進学は難しいらしいのです。元々不利な環境で1年も留学しようとするのは無謀なのは自分でも分かっているつもりなのですが、どうしても納得出来ないのです。親は『大学に行ってからだったら長期留学をしてもいい。』というのですが・・やはり長期留学は大学に行ってからするべきでしょうか? 1長期留学は高校でするべきか大学でするべきか? 2高校で長期留学をした場合の大学進学について 3長期留学の体験談 この中のどれか1つでもお答えいただければ嬉しいです。

  • 大学院に進学したいんですけど・・・

    大学院に進学したいんですけど今から何をすればいいですか? 化学専攻で細かい分野を決めるのにも迷ってます。 受験体験談や進路先での経験談について教えてください。

  • 放送大学について教えてください。

    放送大学についてなのですが、はやり受講する科目は自分の興味のあることですか? 私は英語(英検準1級)と中国語(検定は受けていないが、NHKラジオ中国語講座中級編程度)を独学で勉強しているのですが、放送大学でもこれらを勉強するものなのでしょうか? これらの授業のレベルがわからないので、何とも決めかねてしまうのです。 それとも、せっかく大学卒業の資格が取れるまで勉強しようと考えているなら、英語や中国語以外の科目で、就職に有利になりそうなものを勉強すべきでしょうか? あと、自分の新しい分野を開拓するとか。 もう一つ。 放送大学は自宅でTV等を見ながら学習とありますが、一日の勉強時間はどのくらい見ておけばよいものなのでしょうか? 目安がないのでわかりません。 どなたかご存知の方、どんなことでも結構です。 体験談、情報をお寄せください。 お願いします。