• ベストアンサー

上司に対しての態度・・・

slippineggの回答

  • ベストアンサー
  • slippinegg
  • ベストアンサー率36% (423/1150)
回答No.3

補足です。 「社内の人」なら、なおさら、 おとりになった行動が、よかったと思います★ 社外の人、に、謝るのは、あまり好ましいと思っていません(風潮上謝りますが)。 大げさですが、すこしの事でも、訴訟などの問題に発展したとき、 その言葉が、「認めた」ことになるからです。 いやな言い方ですが、 私は、「ただのクレーマー」でないと判断できる語調・内容などのお客様には、 「謝る」言葉を、うまくごまかしながら応対していました。 感じ悪い書き方ですけれど。 「非があったと認める」ことだけは、しませんでした。 でも、社内なら、 「ごめんなさーい。はちゃ」って言って、 和ませてこちらの主張を通したり(これも感じ悪いですねえ) あとで責任問題を追及されない分、 「世渡り」の悪知恵は、あっていいと思います。 結果、認めさせればいいんですからね(ますます感じ悪くて申し訳ありません)。 お釈迦様になるのも、ひとつの手です。 同じような意見の補足ですが・・・

noname#63648
質問者

お礼

ありがとうございます。でも私全然、おしゃかさまには、なれないんですけど・・・絶対、自分の正しさを説明しちゃうんですけど・・・いいのかな?

関連するQ&A

  • 上司はなぜこういう態度をとったのか?

    私の上司は全然指示を与えてくれないので、やらなければならない仕事は大体分かっていたので、 やってあげようと思って、私が上司に「この作業はどうやっているんですか?」と聞いたら 「自分の都合に合わせてやるから、そのファイルは触らないで」といわれました。 上司はなぜこういう態度をとるのでしょうか? 私に信頼がないのでしょうか。 たいして重要な仕事ではなく、単純な作業でそこまで信頼した人に任せるような仕事でもないです。 誰でもできるめんどくさい単調な作業です。 具体的に言うと書類の月などの修正です。 私自身、下に人がついたことがないので、上司がどのように考えているのか分かりません。 もし、私が上司ならば部下に振っていたと思います。

  • トラブルの多い上司

    職場の上司で困っております。 上司は職場のことで、周りの了解を得ようとしないで、物事を決定してしまうタイプです。 上司の上司へは媚びへつらうのですが、部下や立場が下の他部署の人間に対しては高圧的で、心無い言葉もよく口にします。 そのせいか、他部署の平社員からは評判が悪いみたいです。 私は彼の部下ですが、当然立場上その問題上司から仕事の指示がくるのですが、指示の中には他部署と連携しなければいけない仕事もあります。 他部署と連携する際は、その部署長へ上司がキチンとコンセンサスをとらなければならないのですが、上司はそのような根回しは一切せず、いきなり私に仕事を振ってきます。 その為、私が仕事をしてると、ほとんどの場合、他部署の人たちからは「いきなり言われても困る」となってしまい、必ずトラブルの火種になってます。 私が根回しすればいいのでは?と思われるでしょうが、実際は私から他部署長に話をすると「何でキミからいきなりそのような話が出るの?」となってしまい、キチンと上司対上司で話をつけろといわれてしまします。 (要は他部署と連携する場合、その部署の人たちのリソースを使うわけで、そのために部署長に了解を得なければならないのです) このようなトラブルが起きても上司は知らん顔ですが、こういった上司はどのように対応していけばいいのでしょうか。 同じような境遇にあった人いましたら、助言お願いします。

  • 上司の態度にどう対応していいかわかりません。

    今の部署に配属になって2年経ちます。 上司とは2歳離れています。 同じ部署の先輩が産休のため、私が彼女の仕事を引継ぐようになりました。 その間、直属の上司だった彼にいろいろと仕事を教えてもらい、仲良くなって行きました。 (私には彼がいて上司にも彼女がいます。深い仲ではありません。 月に何度か二人で食事に行く程度です。) 私に非があるのですが、だんだんプライベートと仕事の区別をつけるのが苦しくなって 彼氏と別れた後に自分の気持ちを伝えてしまいました。 当然ですが、それ以降、彼は私と距離を置くようになりました。 そして今、上司は私の業務である仕事を他の女子社員に振り分けるようになりました。 私は午後になると暇を持て余している状態ですが、産休していた先輩はもうすぐ帰ってきます。 上司の態度はどうみても、私に自主退社を促しているとしか思えないのですが、 私は今の会社を辞めたくありません。 他の上の立場の人に相談しても、他部署のことには口を出せないといわれます。 上司は「私を辞めさせるつもりはない」と社交辞令で言っていますが不安です。 この暇な時間や、自分の仕事の幅を広げるにはどうしたらいいでしょうか?

  • 上司の態度について困っています

    会社の上司についてご相談させて下さい。 私は会社に入って5、6年目の社員(女)です。 今年の夏、今の会社を辞めようと思い、自主退職寸前までいったのですが、 今の上司(男)に「俺の仕事を手伝って欲しい」と言われ、 上司の部署に移動という形で会社に残ることになりました。 元々、上司とは仲がよく、仕事を一緒にする事はありませんでしたが、 プライベートで飲みに行ったり、遊びに行く事は多く、 会社内でも別段仲良くさせてもらっていました。 ですが、最近上司の私に対しての態度が明らかに悪くなっています。 違う部署という事もあり、仕事内容は全く違いますので失敗ばかりしてしまい、 忙しさでイライラしている上司が、さらにイライラする…といった状況です。 失敗する自分に責任がありますので、気をつけようとは思っているのですが、 上司の前では萎縮してしまい、うまく言葉を伝えられず、さらに上司がイライラする… そんな悪循環に陥っています。ちなみに最近では ・朝の挨拶をしても無視される。お疲れ様ですを言っても無視。目も合わせてくれません。 ・業務に関して質問すると、辛うじて応答はしてくれますが、  何も言わずに溜め息を吐くだけだったり、  「そんな事一々俺に聞くな」と怒られましたりもしました。  別の部署に実務作業について教えてくれる別の上司はいるので、そちらに聞きに行くと、  「そこは俺は知らないよ」と言い、また上司にもう一度聞きにいくと  「そんなわけない!と言うか、俺に聞かれても知らん!」と言われ…たらい回しにされる事も  しょっちゅうです。 ・質問には答えてくれずに席を立ってどこかに行ってしまった事もあります。 ・他のスタッフが呼び掛けると、普通に対応したり談笑などしょっちゅうです。 ・隣の席ですが一切会話なし。作業中はイヤホンで音楽を聴きながら作業されます。  隣から手を振って呼び掛けても無視。前なら対応してくれていました… (ちなみに、当社は作業中にイヤホンしてもOKな社風です。上司だけではありません。)  何回も繰り返してやっとこっちに向いてもらうと「あ?」みたいな喧嘩越しの対応をされます。 ・頼まれていた業務に関して、経過を報告すると小声で「もういいわ」とだけ言い、  どこかに行ってしまいました。何がいいのかは怖くて聞けませんでした。 ・「俺は忙しいんだから、自分で考えて行動しろ!」と言われますが、  ギャンブルのネットを見ていたり、タバコ休憩で1時間席に戻らないなどしょっちゅうです。  席にいない間は、人と仕事の話をして業務を進めてるんだ!とは言っています。 ・私がやり取りしていた営業先の方と勝手にやり取りをして話を進める。  それについての事前&事後報告なども一切ありません。  営業先の人から「上司さんからこの前電話でいただいた件でご相談がありまして…」  『そんな事聞いてない!』なんて事も多々あります。口には出せませんが… 上記のような事をされ、もう隣の席にいるだけでも気分が悪くなります。 タバコ休憩では他スタッフに対しての愚痴などを言っている人なので、 多分、私の事も色々と言われているんだろうな…と思います。 また、最近社内の人と付き合い始めたのですが、それも気に入らないようです。 部署移動する前に交際の事は伝えており、その際には快諾してもらえていたのですが 丁度、彼と帰り時間が合った事が数回あったので 一緒に帰っていたのですが、それを見られた際、 「違う部署同士なのに、帰りが一緒なはずがない!」「どちらかが合わせているんだろう!」 「そんな事をして会社に損害を与えてる事を考えろ!」 と怒鳴られ、一方的にまくし立てられました。 あまりの怒りように、自分が悪いんだ…と思い、泣いてしまいました。 でも、本当にタイミングがよかっただけなのです。 今では、鉢合わせして怒られるのも嫌なので、彼に事情を話して会社から離れたお店などで 待ち合わせをして帰ったりしています。 仕事の出来る人だと思い、この人の為なら頑張ろう!と思い移動しましたが、 最近では不信感しかありません。それすら通り越して嫌悪感すらあります。 会社に行くのも嫌で、上司の声や顔を見るだけで気持ち悪くなります。 休日がくると、会わなくて済む安心感と同時に、 また会わなければならないと思うと、不安感が押し寄せてきて、溜息が出てきます。 こんな事をされるのは初めてで、上司の態度にうんざりです。 仕事と割り切って接するしかないと、自分に言い聞かせて対応していますが、 これからは、出張なども増える予定なのに、今から憂鬱で仕方がありません。 部署には上司と私の二人しかいない為、もう気が滅入ります。 似たような、もしくは同じような体験をされた方がおられましたら 何かアドバイス、励ましの言葉をかけてもらえませんでしょうか。 長文になってしまい、大変すみませんが ご相談に乗ってもらえますと幸いです。宜しくお願いします。

  • 上司と部下

    30代前半女子、契約社員です。 直属の上司が嫌なんです・・・。 仕事の指示が出来ないんですよ。 で、自分だけ忙しい、誰も手伝ってくれない、人が足りない・・・と騒ぐ。 私はここ数ヶ月前から、午後は暇で何度か「何かありますか?」とこの上司に聞いても聞くたびに「ない」の一言。 私も定時まで時間が空き過ぎて困っていたのですが、この上司に話しても何の解決にもならないので、またその上の上司に相談をしました。 その上司はすぐに動いてくれて、指示の出来ない上司に「○○さん(私)が、毎日午後あいているから、補佐で仕事やってもらえば?」と案を出したら「いらないです。一人でやります」という返事。 その上の上司は私が暇しているのも困るだろうと、他部署にも午後からでも何か手伝えることがあれば~と探してくれ、午後から他部署で仕事をするようになりました。 なのに!この指示の出来ない上司が・・・私が他部署で仕事をすることを面白くなく思っているらしく勝手に他部署の担当に「そんなに忙しいのか聞いたら、週一程度でいいって言ってるよ。これからは俺が担当と話して手伝う必要があるか決めるから」と。多分担当は言いくるめられたのかもしれない。 でも、私には今後の仕事の話もないし(こういう事をやって欲しいとか)、何なのでしょう?私と同じ業務をしている先輩やパートさん(元社員)には仕事の話をよくしています。 私が上の上司に仕事の相談をしたのがNGだったのでしょうか?

  • 上司の態度について。

    私は現在24歳の会社員(女性、独身)です。 職場に歳が18歳離れた上司がいます。既婚、子どもが1人います。 上司とは普段から仲が良く、何かと本当に気にかけてくれるありがたい存在なのですが、 (何を考えてるんだろう?)と思う出来事がありました。 ちょっとした頼みごとをしたのですが「○○ちゃんのためならどんなことでも」と言って 快く引き受けてくれました。 なので私もふざけて「よしよし~笑」と頭をなでる振りをしました(席が少しだけ離れているので) すると彼も「やったぁ、いいこいいこしてくれた~うれしいな~」とにこにこ。 そのあとも私が「さすが●●さん!」と言うと「やった、褒められた~」と子どものように はしゃいでいました。 その姿を見て私も思わず「かわいいw」と言ってしまったのですが。 仕事を終えて帰るときも「○○ちゃん、まだいるの?何か手伝おうか?」と毎日声をかけてくれて、お気持ちだけで十分ですと言うのですが「ごめんよ、先に帰ってるよ~」という気遣いもしてくれます。 また私の誕生日の日をちゃんと覚えていてくれて、朝「おめでとう!」と言ってくれたときにはさすがに感激しました。来年は一緒にいい誕生日にしたいね、と言われたときはさすがに戸惑いましたが。。。笑(それは笑ってスルーしました。) 自分でいうのもなんですが、仕事は真面目にこなしています。 電話は誰よりも早くとっていますし、頼られていると実感しています。 その上司も役職付で、部署を超えて経営陣からも信頼されている仕事ぶりです。 この上司は以前半年間ぐらいかけて口説かれた(?)経緯もあります。はいはい~とさらりと流していたので、諦めたのかしばらくは甘いモードがおさまっていたように思っていたので、まさか「いいこいいこ」なんて耳にするとはちょっとびっくりしています。 どんなつもりで私と接しているのでしょうか。単純に気になります。 その上司に対してですが、私の勝手な思いですが「かゆいところに手が届く」人だなぁと思っています。私が困っていたら、私がしてもらいたいことを分かってくれて黙って「やっておいたよ」とやってくれるような人です。どうしようかな~と考えていれば、すっとやって来て「これはこうしたら?」とアドバイスをくださったり、本当に貴重な存在だなと思っています。ので、上司としても人としても尊敬しています。 とりとめのない質問で申し訳ないですが、この上司ってだらしないですかね? 奥さんがいながら独身の私を惑わせるようなことばかりです。 仕事は大丈夫ですが、周りの人の目も気になるし、どう返していいかわからないことばかりで結局笑って流すしかできないです。私は上司を人として好きだし、失礼ですが"便利な"上司として頼らせてもらいたいです。 既婚者の戯言にそんなに深刻にならなくていいとはわかってるんですけど、私も上司に好かれていたいし、うまく付き合っていきたいです。アドバイスお願いします。

  • 仕事ができない上司で困ってます。

    長文ですが、よろしければお付き合いください。派遣先は大手企業です。私達の部署は私を含めて派遣が2人、指揮命令者という立場の社員さんAさん(名前を貸しているでけで実質、私達の仕事内容をほとんど知らない)のみです。実際の上司にあたるのは、別の市にある支社のBさんとCさん(2人とも社員)です。もともと私達派遣は違う部署で面倒見の良い社員のDさんと一緒に仕事をしていたのですが、派遣だけが部署移動(部署が移動になっただけで同じ仕事内容)をしたため、私達の仕事内容を全く知らないA~Cさんが突然上司になりました。 DさんからBさんへ(Aさんにもですが、Aさんは忙しくめったに会議に出ません)の引継ぎ、派遣2人の状況確認と私達の部署運営のためにBさんが毎週会議に来ます。他の部署とも協力して仕事をしているので関連部署の人も会議に出ます。Bさんが全く仕事ができず、会議のメモも取れない、調べてきて欲しいことを全く調べてこない、聞いても「確認します」と言ったきり調べない。催促すると逆切れする。Cさんはこっちの状況を全くわからないのに、上司であるため色々電話で口を出してくるが、現場を知らないので明らかに的外れな指示を出す。現場は実質派遣2人のみで動いていて、私達が、Cさんの指示がおかしいので「こうした方が良いです」と説明しようにも、「こういう風にしておいてください!」ときつい口調で言ってくる始末です。B、Cさんから的確な指示がなく、現場の2人で困ってます。 Aさんに相談しようとも「忙しいので明日にしてください」と言われ続け1~2週間経ってしまい、そのまま言えずに終わります。気に掛けてくれている様子もありません。話をまともにする時間を取ってもらえません。もと上司のDさんには多少お伝えしてますが、部署が変わった以上、口出しできないと言っています。関連部署の人たちとAさんは、Bさんが仕事ができないのは分かっていて、Bさんに対して不満に思っているようです。私達の現場の所属部長(一番トップ)から催促されている懸案事項で、BさんCさんが中心になって進めて欲しいのですが、適当に放置されたり、おかしな指示を出してきます。急ぎなのでAさんに伝えたところ、私達の内容を全く知らないのでこのAさんでさえちゃんと指示できません。A~Cさんでやって欲しいのですが、やろうとしない。部長自らAさんにもこの件をお願いするという話をしていたのですがノータッチ。派遣二人では到底できないようなことなのに、あちこちからおかしな指示が出ています。このまま私達も適当に流してしましましょうか?どうしたら良いでしょう。 バカな上司にいちいち確認したり、おかしな指示に従ったり、おかしいですよと説明たり、バカバカしくなってきます。Dさんは「困っているならAさんに都度言わないと、大丈夫なんだって思われるよ」と言われたのですが、BさんとCさんのことをAさんに悪口を言うみたいで、今まで言えずに来ました。Aさん自身も「自分に関係ない、忙しい」と適当に流そうとしてるようにも見えます。もし、言うならどのような言い方をしたら角が立たずに、助けてもらえるように言えるでしょうか? やめてしまえばすむんですが、2人とも通勤距離や仕事内容などから簡単にやめるのはもったいないなと思っています。

  • 上司の指示が細かい

    上司の指示が細かく且、今やっている仕事とは関係ない仕事の細かい指示が出てきて対応に困っています。 作業中に手を止めないといけなく 今している仕事が遅れたりミスしないか不安です。 私にとっては優先レベルでは、いつやってもいいレベルですが上司は細かい指示なので忘れないうちにして欲しいと思っています。 折り合いがつきません。 納期はないですが無神経な人なので 納期を上司に聞いて口癖のように、今すぐしてといわれるのは正直負担です。 掲示板に残す案が出ましたが上司に不満な顔されました。 上司の指示は優先でしょうが、自分がするのがめんどくさいからとワガママのために使われて私はロボットじゃないのに 日本でよくいるタイプの上司ですが 指示が多すぎて作業が遅れてます。

  • 上司から指示がなければしなくていい?

    上司は仕事の指示を一切出しませんし、上司自ら行動することは一切ありませんし、上司の仕事を部下に押し付けてきます。 仕方なく、部下の私から「もうすぐ○○をしなければならないと思うのですが…」とか「△△は□□しても良いですか?」と1日中伺いを立てています。 (1) 他部署の人からは「そういうことは上司の指示を受けてから部下が動くものなのに…おかしいね。」と口を揃えて言われますが、やはり世間一般ではそちらの方が正しいのですか? ですから、部下が言い出さない限りやるべき仕事ができないまま1年が終わってしまうということが起きてしまいます。 もしそうなると当然「この部署は仕事を全くしない」となってしまいます。 (2) 上記(1)の質問のとおり、もし「上司の指示がなければ部下は動けない」ということが正しいとするならば、上司が自分の仕事をしていないという事実も当然加わり、当然「上司1人が責任をとる」ということになりますよね?(自分の仕事もしていなくて、指示もしないのですから。) 困っているのが、そのおとがめや後処理は結局私達部下がしなければならないということなのです。 上司に仕事を押し付けられて、かつその責任をとらされるということは、押し付けられ損だと思うのですが…。 (3) 表向きは上司の責任でも、実際はやはり部下が尻拭いをするということは往々にあることなのですか? 尻拭いが嫌だということももちろんありますが、うちの部署が仕事をしないことでまわりに迷惑をかけたくないという思いで、仕方なく部下の方から言っているのですが、こちらから言うと「自分が覚えてなくても納期が来たらkyt646が知らせてくれるからいいや」とでも思っているのか本人が自覚を持って仕事をする必要がなくなるのでますます部下任せにして仕事をしなくなるという悪循環になっています。 (4) また、「部下の私から上司に言うのも失礼というかおこがましいし、まわりからしてもでしゃばりすぎと思われるかなぁ…」と悩みますが、言わなければ当然仕事が回らないわけで、板挟みで悩んでいます。どういう対応をとればいいと思いますか? (5) ふと思いましたが、上司1人に責任を負わすということはできないのでしょうか?  (自分が指示しなかったのだから、後処理は上司自らする等…。) 以上、お聞きしたいことは上記(1)~(5)です。 それ以外にも、体験談でも何でも構いませんので教えて下さい。 ※もし上司に言える機会が来ましたら、「これこれこうでこうでこういう理由があるので、私はあなたの仕事はしません。」とか「私はあなたの仕事の後処理はしません。」と根拠というか理由付きで言わなければ説得力がないと思いましたので、お知恵をお貸し下さい。

  • 上司の意地悪がつらくなってきました。

    上司(A)の意地悪に悩んでいます。 課内ではその上司の意地悪は有名で、退職者1名、うつ病者3名出ています。が、外面が良いので他の課からは良い上司に見えているようです。 ずっと意地悪の的になっていた方が退職されて、的が私になりました。 仕事面では、上司の承認が必要な仕事を承認してもらえなかったり、 間違ってない仕事を間違ってる!と叱られたり、業務上必要な会議に呼ばれなかったりします。 精神的な面では、こそこそ話されたり、課の私以外の人にだけメールを送って笑い合ったり、私が隣の人に話しかけるとすぐさま上司もかぶせて話し掛けて、なんとか私を孤立させようとしているようです。 精神的な面は特に、何をされた!と断言できないものだったので我慢していたのですが、この状態が1ヶ月続いたのでさらに上の方に相談しましたが直接の解決になりそうにありません。同じ課の人も、逆らえば自分が的になるのをわかっているので助けてはくれません。精神的な意地悪って、指摘しても被害妄想だと言われてしまえばそれまでな気がして、されるがままでいます。 さらに、その上司(A)が、「ちょっと叱ったら私がふてくされただけ」とか私が怒ってるかのように話を作りあげていて、外面の良い上司なので、その作り話を信じて私に話し掛けなくなった人もいて、表面上は気丈に振る舞っていますが、やはりつらいです。 的になるまでは仕事面で評価してもらっていたので、一番大変な業務を 担当していて、意地悪されながら大変な業務をこなす事もばからしくなってきました。 上司は誰かを的にしていなきゃ不安な、弱い人なのだと思いますが こういう人の的になってしまった場合、どうやって乗り越えたら良いのでしょうか。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう