• 締切済み

ディスク消去のバッチファイルがうまくいきません。

sholmesの回答

  • sholmes
  • ベストアンサー率81% (89/109)
回答No.5

ANo.4で御指摘頂いたとおりだと思います。 お恥ずかしい・・・御指摘有難う御座いました!

関連するQ&A

  • バッチファイルでdiskpartが実行されない

    バッチファイルを組んでドライブレター(G)を削除したいと思っています。 作製した内容は下記のようです。 @echo off diskpart select vol = g remove letter = g exit ただ実際に実行させるとコマンドプロンプトが起動し、 DISKPART> で停止してしまいます。 どうしたら実行させることができるのでしょうか?

  • バッチファイルでdiskpart.exe以降を実行

    バッチファイルで以下のようなプログラムを書いたのですが、diskpart.exeが開いた状態で進みません。 これをなんとかして進むようにしたいです。 diskpart.exe list volume どうやったらバッチファイルでdiskpart.exeを開き、次のlist volumeを実行できますか?。 プログラムをご存知の方、どうかご教授お願いいたします。

  • コマンド実行結果のファイル出力

    systeminfo echo list volume | diskpart のコマンドを実行結果をテキストファイルに出力したいのですが、 echo list volume | diskpart > "c:\status.txt" systeminfo >> "c:\status.txt" としてバッチで実行しても、何も出力されていないません。 コマンドを画面で入力すると、画面に表示されます。 どうしたらよいか教えてください。

  • バッチファイルでdiskpart.exeを操作する

    バッチファイルでdiskpartを開いた後の処理が実行されません。 DISKPART>という所から処理が進行せずに、非常に困っております。 http://support.microsoft.com/kb/300415/ja 上のサイトからスクリプトの作成をするという情報は得ましたが、何をどれだけ準備してどうするのかが不明なため、前に進めずにおります。 処理としては、diskpartを開いて、list volumeというコマンドを実行したいだけなのですが、どなたか実行手順や何を揃えたら良いのかを教えていただけないでしょうか・・・。 以上、よろしくお願いいたします。

  • バッチファイルについて

    @cmd /k 上記の内容で「a.bat」というファイル名で保存しました。 この保存したファイルをダブルクリックすると、バッチファイルが格納されてるフォルダのパスがコマンドプロンプト上に表示されます。 パス表示後に、いろいろな動作(「echo~」など)を実行したいと思っているんですが、うまくいきません。 どうやら一番上の「@~」を記述したものは、そのあとに「echo~」などを記述しても実行してくれないみたいです。 「@cmd /k」実行後に何か(「echo~」など)を実行するにはどうしたらいいですか?

  • バッチからファイル作成をするときに困っています

    リダイレクトで、バッチからファイルを作っています。 部分的ですが、元のバッチは下記のようなバッチです。 ECHO SET /P U-ID="社員番号:" >AA.BAT ECHO net user %U-ID% >>AA.BAT できたファイルで、社員番号をユーザに入力させ、net user で表示させるものです。 ただ、これを実行すると、下記のようなファイル内容になってしまいます。 SET /P U-ID="社員番号:" >AA.BAT net user >>AA.BAT (%U-ID%の部分が消えてしまう) これを回避し、作成したファイル内容が SET /P U-ID="社員番号:" >AA.BAT net user %U-ID% >>AA.BAT となるようにする方法はありませんでしょうか? 知識不足で申し訳ないですが、回避策が見つかりませんでしたので、ご教授願えれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • バッチファイル

    バッチファイルで cd C:\MYDOCU~1\TEST dir の2行を実行するようにしたつもりですが カレントでdirされました。 現在のバッチは @ECHO OFF cd C:\MYDOCU~1\TEST dir なんですが、どこを直せばよいですか?

  • バッチファイルで常に最新の現在時刻を表示したい

    バッチファイルで最新の現在時刻を表示したいのですが、うまく行きません。 そのバッチファイル自体を実行した時刻ではなく、そのバッチファイル内のコマンド等を実行した時刻を表示させたいのです。つまりどんどん時間を最新に近いものに更新させていって欲しいのです。 タスクスケジューラのようなものをバッチファイルで作りたくて、現在時刻が○○時であればこのコマンドを実行する、といったことがしたい訳です。 バッチファイルは実行してすぐ終了するのではなく、そのまま常駐するような形を想定しています。 なにか良い方法はないでしょうか。 ■ 5秒おきに現在時刻を表示するバッチファイルの例 (同じ時刻になってしまう) @echo off :start set time=%time: =0% echo . echo . echo .「現在時刻は%time:~-11,2%時%time:~-8,2%分%time:~-5,2%秒です。」 echo . echo . ping localhost -n 5 goto start

  • マックでバッチファイル

    WindowsXP用バッチファイル(.CMD)を,MacOS-9の,単数の標準のバイナリー実行ファイルに,完全変換する方法を教えてください。  見た目が同じになれば,バッチをEXE(エグゼファイル)に変換後,それをマック用ファイルにする等,どんな方法でも結構です。  バッチで使用するコマンドは,@ECHO・TITLE・COLOR・SET(環境変数機能を利用した電卓として)・GOTO,です。  改めて,単数の,バイナリー形式の,実行ファイル,である事が条件です。お願いします!

  • バッチでreg実行時ボックスを出したくない

    こんにちは。 バッチファイル初心者の質問です。 あるレジストリキーをエクスポートしたファイルをバッチファイルの中で 実行したさい 個々にYES/NOのボックスが出てくるのですが(別添画像) これを出さないようにし、YESで進めるオプションはあるのでしょうか? ご教示いただくと幸に存じます。