バロックと古典、聴く側としての違いを解説します

このQ&Aのポイント
  • バロックと古典の音楽を聴く側としての違いを説明します。バロックは素朴で壮厳な印象を与える一方、古典は優美で典雅な雰囲気があります。また、バロックは小規模ながら迫力がない反面、古典は大規模で迫力があります。さらに、バロックは宗教色が強く、教会での演奏と関連付けられることもあります。一方、古典は構成がカッチリしており、パターン化された音楽が特徴です。
  • 聴く側の印象の違いを具体的に説明するのは難しいですが、バロックと古典の音楽には明確な違いがあります。バロックは舞曲が多く、シンプルさやリズムの感じが特徴的です。この要素によってバロックの音楽を感じ取ることができます。一方、古典はバロックと比べて舞曲が少なく、より複雑な構成があります。これによって優美さや典雅さを感じることができます。
  • バロックと古典の音楽を聴く側としての違いを明確に説明するのは難しいですが、バロックは素朴で壮厳な印象を与える一方、古典は優美で典雅な雰囲気があります。また、バロックは小規模ながら迫力がない反面、古典は大規模で迫力があります。さらに、バロックは宗教色が強く、教会での演奏と関連付けられることもあります。一方、古典は構成がカッチリしており、パターン化された音楽が特徴です。聴く側の印象の違いは個人の感じ方によるものであり、具体的な説明は難しいですが、バロックは舞曲が多く、シンプルさやリズムの感じが特徴的です。古典はバロックと比べて舞曲が少なく、より複雑な構成があり、優美さや典雅さを感じることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

バロックと古典、聴く側として違いを説明できますか?

バロックと古典、聴く側として違いを説明できますか? こんにちは。 バロック:素朴?壮厳?小規模だから迫力は無い?宗教がかる?教会?舞曲? 古典:優美?典雅?大規模迫力有り?構成カッチリ?(パターン化?)大曲? 私は全然知らないバロックと古典を聞いても恐らく聞き分けられると思います。 そのぐらいの耳と言うか知識、経験はあるつもりです。 でもなぜ、こっちがバロックでそっちが古典か、言葉で説明できません。 もちろんこれは聞く側のことでして創作する側のことではありません。 聞く側の印象の違いのことです。 この印象の違いをどのように説明できるでしょうか? 唯一古典に比べバロックは舞曲が多いのでシンプルさ、リズムなどで感じとっている ところはあるかもしれません。 このくらいしか思いつきません。あとは聴いた感じ、雰囲気としか言えません。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

合奏の場合だと通奏低音の有無でわかりますね。 それ以外の場合だと、一つは音楽が対位法的にできているか和声的にできているか。 もちろん対位法的には書かれていても和声は意識されている分けですが、 和声に留意しつつも各パートが対等に近い役割を持っているのがバロック。 明らかに主旋律と伴奏という役割分担ができているのが古典。 このため、ボッケリーニの音楽は時代的には古典派どまんなかであり、弦楽四重奏、弦楽五重奏という古典派以降に登場した曲種であるにもかかわらず、各声部が独立して動く書法のためどこかバロック風に聞こえます。同じ古典派のモーツアルトときき比べて見ると、その差は明瞭になります。 他に思いつく点としては、メロディライン。古典派のメロディラインは流れるような歌いやすいものが多いですが、バロックの旋律はどこか器楽的で少しひねくれています。もちろん例外はあります。 間違ってるかもしれませんが、自分はこんなふうに感じています。

PAPATIN329
質問者

お礼

少し解ってきました。対位的と和声的。 旋律の作り方も確かに違いますよね。 でもどこがどのように? ひねくれている? 書きながら思い出しましたがバロックの意味って 「ゆがんだ真珠」でしたっけ。 その辺かな。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

>旋律の作り方も確かに違いますよね。 >でもどこがどのように? ひねくれている? 典型的な例ではないかもしれませんが、 バッハ モテト『イエス、我が喜び』BWV227 http://www.youtube.com/watch?v=XVa3nR-2bVc モーツアルト アヴェ・ヴェルム・コルプス K618 http://www.youtube.com/watch?v=DsUWFVKJwBM 比較すれば、跳躍が多い、上下細かくゆれながら旋律が上昇・下降する、 メリスマ・修飾音が多用される、などが「ひねくれている」と感じる原因ではないかと思います。 さらに、聞き比べれば、バッハのモテトは各パートの横の流れがはっきりしているのに対して、 モーツアルトでは和声の流れの中に各パートの流れはほとんど埋没しているのがわかると思います。 >バロックの意味って 「ゆがんだ真珠」でしたっけ。その辺かな。 もともとが絵画の分野から来てる言葉なので、音楽はあまり関係ないかもしれません。

PAPATIN329
質問者

お礼

対位的と言う所と、ヨコとタテ? 確かに楽器ごとに別々な旋律を付けてそうな、古典は いっしょに鳴っているような? イメージとしては。 メリスマが解りません。 どうもありがとうございました。

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

バロック音楽の特徴 イタリア・オペラの登場に始まったバロック音楽の最大の特徴は、「通奏低音」があることです。通奏低音とは、現代の音楽で言う「ベース・ライン」に似たものです。常に動いている低音部のメロディの上部に、即興的なメロディが重ねられます。 つまり、低音と和音を担当する楽器群とその上部の旋律を担当する楽器群で協奏するのです。バロック時代の「協奏曲」は、ソロ楽器とオーケストラが競演するロマン派の時代のものと異なり、楽器群がふたつの役割を分け持つのです。ヴィヴァルディの「四季」などを聴くとよく分かります。 さて通奏低音を担当する楽器は様々でした。コントラバス、チェロ、ヴィオラ・ダ・ガンバ、ファゴットなど。 この上部で、チェンバロ、オルガン、リュートなどが織りなすようにメロディを紡いでゆくのです。 時には、通奏低音にチェンバロが加わりました。チェンバロは、他の楽器と比べると、左手で低音部の旋律を弾きながら、右手では旋律を弾くことができます。従って、小規模な編成の演奏に、大変大きな能力を発揮しました。 古典派音楽の特徴は、 バロック音楽の特徴であった通奏低音がなくなり、バロック以前の音楽だったポリフォニー(多声音楽)からホモフォニー(和声音楽)に変わったことです。 さらに、古典派以降の交響曲や管弦楽曲の基礎を成し、多くの交響曲や協奏曲、弦楽四重奏曲などの作品が生み出されました。 なお、明快な調性感による楽曲も古典派時代に多数生まれますが、その調性も豊かに変形しながら、次第に崩壊の道を歩むことになります。 特に、古典派音楽の業績として高く評価されているのは、調性音楽の代表的な楽式であるソナタ形式の確立です。また、ソナタ曲の一種である交響曲(シンフォニー)や協奏曲(コンチェルト)、二重奏~五重奏の室内楽曲なども古典派時代に多数作曲されています。 以上文献引用

PAPATIN329
質問者

お礼

「通奏低音」 言葉としては知ってますが聴いている時の認識はありません。 (ベースラインのパターン化が比較的多い、と言う認識はありました) ポリフォニー(多声音楽) コレかも知れません。対位的と言うか。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • バロックと古典派

    バロックと古典派との相違点とはなんでしょうか。 私は声楽において、歌詞を重視して作曲するか、曲そのものを重視して作るか、かな?と思ったのですが…。

  • 古典派やバロック派などの見分け方

    近々音検を受験するのですが、 聞いたクラシック音楽に関して、これは何派だ、というように見分ける問題が出題されるそうです。 古典派やバロック派、ロマン派や国民楽派などを聞いて判断するにはどうしたらよいでしょうか。 各音楽の特徴などを教えて欲しいです。

  • バロックとウィーン古典派の音楽様式の違いを。。。

    バロックとウィーン古典派の音楽様式の違いを教えてください! あと、それぞれで有名な楽曲などあったら教えてほしいです・・・。 お願いします!!

  • 激しくも切ない感じのバロック~古典音楽を教えて!

    マニアックな曲、知る人ぞ知る曲などぜひ教えてください! ピアノで弾ける曲だと尚嬉しいです! 参考までに私の好きな曲は・・・ <バロック> ・バッハ:チェンバロ協奏曲第1番第1楽章      無伴奏チェロ組曲 第5番  ・コレルリ:ラ・フォリア ・ヴィターリ:シャコンヌ ト短調 ・ヴェチェイ:悲しいワルツ ・ヴィヴァルディ:四季 夏・第3楽章          冬・第1楽章 ・タルティーニ:悪魔のトリル ・ロカテッリ:合奏協奏曲 Op.1 No.8(途中の激しくなる部分) ・パーセル:Ground in C minor ・スカルラッティ:ソナタ K.141 ・ツェルニー:40番練習曲21番 ・ヘンデルのパッサカリア(クラーヴィア組曲 HWV432ト短調) ・デュフリ:La Forqueray(クラヴサン曲集第3巻より) ・モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番第2楽章 などです。 よろしくお願いします!    

  • 大作曲家はなぜ不幸な人ばかりなのでしょうか?

    こんにちは。 この場合の大作曲家と言うのは小中の音楽教科書に顔写真入りで載るぐらいで、 時代は古典・ロマン派辺りの人たちです。 不幸な人とは不幸に見える人、のことです、本人は幸せだったかも知れません。 印象深いのがベルリオーズ。すごいインスピレーションが生まれ、 「私はこれで交響曲を書きたいのですが書いているうちに餓死してしまうでしょう。」 (死ぬ前に気が付いてほしいところです) シューマン:クララが居たが、自殺未遂、精神療養所で没す、46歳。 シューベルト:ベートーベン死去翌年に腸チフスで没す、31歳。 ベートーベン:  何と言っても音楽家が耳が聞こえなくなると言う大ハンデ。その他片思いなど色々。 モーツァルト:  本人の主義か奥さんか、ともかく宵越しの銭を持たない、無心多し。  その父「なぜ生徒を取らない?! 作曲では食っていけない!」 映画での問題発言。 バッハは大丈夫、いいお父ちゃんやってます、子らが20人近い(そっちでも偉大な父) 私見ですがバロックの頃は音楽家は保護されていたような?(教会、貴族) それが古典になって音楽自体が自由になった、で食える人食えない人の差が激しく? ●現代でも名立たるビッグネーム達がなぜ不幸な人ばかりなのでしょうか? ●裕福は×、ストイックでないと真の芸術は出来ない、と言うことなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 古典主義→バロック→マニエリスム(反発?)

    古典主義→バロック→マニエリスム この流れで、特にバロックからマニエリスムへの移行は反発がおもな契機だったのでしょうか? 古典主義をゆがめてやれ→バロックの動機 それでは、バロックからマニエリスムへの移行で、前者への反発が後者にあったとしたら、それはどういう意図の反発だったのでしょうか?

  • 古典で「来」「来よ」の違い

    塾のバイトで古典を教えています。 よく目にする文章ですが、「いづら、猫は。こち率て来」文章が古典にありますが、教えている問題で「いづら、猫は。こち率て(来る)」「来る」を古語の命令語に直せという問題があり、生徒が「来よ」と書いてしまい、「答えは"来"だよ」と言ったら「どう使い分けるの?」と聞かれ、困ってしまいました。。 確かに"来"の命令形は2つあり、「来よ」でもマルになるのではないか・・と悩んでいます。 誰かわかる方おしえていただけませんか?

  • バロックを聴くのは何故?

    よろしくおねがいします クラシックを音楽を聴くようになって暫くになるのですが、聴く音楽はいつの間にかバッハ以前ばかりです。 いわゆるバロック音楽ですね。 私自身なぜバロックなのか説明が出来ません。 モーツァルトやベートーベンも聴きませんし19世紀20世紀のクラシックと言われるジャンルは全く聴きません。 (J-POPやヒットチャートはよく分かるけど) 他人が聴く音楽の趣味を説明するのは困難でしょうけど何故バロックなのかヒントをいただけないでしょうか。 どこに惹かれるのでしょう。 バロック音楽の共通性はなんでしょう。 『好きなら理由なんていいじゃん』と言われるとそれまでですが・・・ クラシックに関する専門的な知識はありませんが用語の説明も頂けると助かります。

  • いじめる側といじめられる側の違い

    会社で色々な部署を見る内に、いじめる側といじめられる側にはいくつか共通点があるような気がしました。 [いじめられやすい社員の特徴] ・発言が実力以上に横柄・不遜・上から目線とみれれがち(攻撃対象となりやすい)、 ・「仲間」を作ることに長けていない(孤立しやすい) ・素直で正直であるが、そうであるが故にKYとなってしまう [いじめる側に回りやすい社員] ・上司の前では上手く取り入ることができる ・表面的には誰とも上手くやることができる ・直接攻撃するのではなく、陰で噂を立てたり、罠を仕掛けることで、自分の評判を落とさずに相手を貶めることができる 「いじめる側」は性格に表裏があり、うまく八方美人に動くことができ、表面的には誰とでも上手くやりつつ、陰で攻撃を仕掛けるケースが多い気がします。 皆さんは、「いじめる側」と「いじめられる側」に分かれる原因は何だと思われますでしょうか?

  • 深発地震面で起きる地震と、浅いところで起きる地震

    こんにちは、学校の宿題でどうしても調べてもわからなかったことがあるので教えて下さい。 問題ですが 日本列島ではプレートの沈み込みに伴う深発地震面(和達・ベニオフ面)での地震のほかに、浅い場所でも地震がよく発生する。浅い地震と深発地震面での地震の違いについて、規模の違いやそれぞれのしくみから説明しなさい  という問題です。 日本では、太平洋側から日本海側にかけて、震源の分布がどんどん深くなっている。それは、深発地震面が大陸プレートの下へ沈み込んだ海洋プレート沿いにあるからだ。また、震源は深発地震面上にある。起こる頻度は少なく規模は小さいことが多い。  ここまでは自分で調べわかりました。 質問ですが 1、浅いところではどういった理由で地震が起こるのでしょうか? 2、浅いところでの地震の規模は地表からの距離が近いから、大きいということであってますか? 3、いわゆる「海溝型地震」というのは、深発地震面で起こる地震ですが、規模が大きいというのと矛盾していますよね?例外ってことでしょうか。 4、スラブ内地震も深発地震面で起こる地震ですよね? わかるものだけでいいです。自分なりに調べたのですが、浅いところで起きる地震についての記述がどこにもなく、わかりませんでした。 読みにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう