• ベストアンサー

泡立ちの少ないお風呂用洗剤

am111の回答

  • ベストアンサー
  • am111
  • ベストアンサー率45% (650/1431)
回答No.1

毎日お風呂を洗っていらっしゃるんですよね。 洗剤、本当に必要でしょうか? 我が家の浴槽は11年間、洗剤をつけて洗ったことがありません。 洗うのは1日置きですが、ツルッツルで綺麗ですよ。 特別な浴槽ではありません。 一般的な、マンション用のユニットバスです。

motox
質問者

お礼

おー! 斬新なご回答ありがとうございます^^ そうですね。 そう言われれば 洗剤いらずのスポンジってのも見かけたことありますね! それでいけそうなら 洗剤なしという方向も考えてみますw

関連するQ&A

  • 塩素系洗剤が反応?キッチンにて…。

    塩素系洗剤が反応?キッチンにて…。 先ほど自宅にて、洗剤でお皿を洗っていました。 すると、排水口のところで泡がボコボコ溜まっていて、排水口が詰まってるのか?とその時は特に疑問に思わなかったのですが、後になって考えてみると、2週間ほど前にキッチンを泡ハイター系の塩素系洗剤で掃除をしたのですが、もしかしてそれが今になって反応し、さっきの泡は洗剤と塩素系洗剤の残り?が反応してできたものなのでは?と心配になりました。 というのも、つい先日いつも使っていた洗剤を変えたので、もしかしてその洗剤と相性が悪かったのではないかと思い…。 でも、この前使用していた洗剤は弱酸性の洗剤でしたが、今回新調した洗剤は中性洗剤なのです。 なので塩素系洗剤がもし残っていたとしても、中性洗剤と反応するのか?というのも疑問です。また、塩素系洗剤が残っていてもそんな極小量で今回のような反応が起こるのかも疑問です。 排水口も、結構つまりが出ていて、泡が流れきれずにたまっていたというのも納得はいくんですが…。 しかし今まで見たことがないぐらい泡がたまっていたので、またどこかで昔クエン酸と塩素系洗剤を誤って一緒に使用した際に泡がボコボコ逆流してきたというような記事を読んだことがあるので、不安になっています。 どなたか詳しい方…よければ回答のほど、お願いします。

  • お風呂に虫

    2、3日前からお風呂で小さな虫が飛んでいます。昨日は2ひきで、念のため今朝、排水口に専用の洗剤をかけて外出しました。もう大丈夫だろうとさっき帰ってきてみると、今日は6匹ほど飛んでいました。・・・いったい何なのでしょうか?

  • 風呂でのやぶ蚊の処理と排水口の増殖防止方法

     私の住んでいる地域のせいか風呂の排水口から蚊がよくわいてきます。とりあえず排水口にぬめり取りの液剤を定期的に流し、飛んでいる蚊は風呂掃除用洗剤をスプレーして落としているんですが、問題があります。  まず、ぬめり取りを流しても効果は無い。そして、飛んでいる蚊は洗剤スプレーをかけると羽が動かなくなるらしく、効果はあるのですが浴槽を洗うのと蚊駆除に使っていたら、すぐになくなってしまいます。  排水口に効果がある蚊増殖防止方法と、浴槽用洗剤に代わる、低価格で作れてほどよい粘着性のある液剤はありませんでしょうか?。

  • お風呂掃除<お風呂がとても臭くて困っています>

    最近、マンションに引越しました。 築年数がとても古いマンションです。 リビングやダイニングは問題ないのですが、水まわりがとても臭くて困っています。 特にお風呂が臭いです。 お風呂にもトイレにも窓がついていません。 (トイレには空気清浄機をつけています。) 問題のお風呂ですが、、、 古いお風呂で、浴槽はステンレスタイプではなく古い素材で出来ています。追い炊きではありません。お湯と水の2つの蛇口をひねって温度を調節するタイプです。窓もないのでカビッぽいですし、たまに腐ったニオイが充満して困っています。 トイレは、バイキンを根こそぎ殺菌してくれるような液体(混ぜるな危険!と書かれています)で掃除したり空気清浄機をかけたり、芳香剤を置いたり頑張っています。(たまに異常に臭いときがありますが) お風呂は、カビキラーで洗ったりしていますが、お風呂の浴槽の下など洗えない部分のカビがすごそうですし、臭くて本当に悩んでいます。 いつか貯金を頑張って引っ越したいのですが、それまでの間 なんとかしてお風呂を清潔にキレイにしたいです。 今時のお風呂じゃない場合、どこをどうしたらキレイになりますでしょうか? 何か特殊な洗剤や薬品はありますか? (一度。固形タイプの排水溝に入れるとシュワシュワ泡をたててキレイにするっていうのも試してみましたが効果ナシでした) どうか教えてください! 悩んでいます。 お願いします!!

  • 洗濯機 泡が排水溝から溢れます

    洗濯機の排水ホースを排水溝に突っ込んで水を捨てています。ちゃんと水は流れて行くのですが泡が溢れて(逆流のごとく)排水溝周りが水浸しになってしまいました。考えられる理由は・・・解け残りの粉末洗剤が衣類に付くのを防ぐために、靴下の中に洗剤を全量入れ、口を縛った上で洗濯層の中でよく溶かしてから運転するようにしたことです。洗剤は規定量なのですが泡立ちすぎということでもっと減らしたほうが良いのでしょうか。

  • 一人暮らしの水周りの掃除全般 (特にお風呂)

    すでに過去にもたくさん質問があるようですが、改めて質問させてください。 昨日、お風呂の排水口を分解して見ると、ショックで死にそうでした。 普段は嫌な匂いもなかったのですが、分解するとにおいもありました。 これらはどういった方法で掃除すればいいですか? 使用する道具や頻度もお教えください。 情けないですが、直接手に取らずに泡か何かがある程度綺麗にしてくれるような商品はないでしょうか…? また、キッチンの水は全く使っていないためキッチンの排水口は今はとても綺麗なのですが、自炊しようとする場合、キッチン周辺の衛生状態を良く保つために気をつけたほうが良いことや、しておいたほうが良いことがあれば教えてください。 CMで、泡がボコボコなってパイプのぬめりを浮かせて取る、という商品がありますが、あれはどこに使用するものなのでしょうか? その他、トイレに関しても定期的な掃除方法などがあればお教え願います。

  • お風呂の排水口が茶色く変色してくる。

    家を新築して間もなく丸7年が経ちます。 いわゆるユニットバズで、湯船も丸7年なのですが、ここ2~3年で排水口の周り(金属の口部分では無く湯船本体)が茶色く変色してきて、さらにそれが広がってきています。 使い方は、ふろ自動ボタンを押してお湯をはり、入った後は当日はそのままにし、翌日夕方から夜にかけてお湯を抜いて湯船を洗い、又お湯をはる。の繰り返しです。毎日市販のお風呂用洗剤で洗っています。 家を建てた工務店が倒産してしまい、保証とかは難しいと思いますが、コレを消せればなによりですが、これ以上広げない方法はないでしょうか?

  • 塩素系のカビ取り剤、お風呂後すぐに使用…不安です

    塩素系のカビ取り剤、お風呂後すぐに使用…不安です 先ほどお風呂に入ってから、排水口のヌメリがすごかったので家にあった塩素系のカビ取り剤を使用して30分程度置いたあと流しました。 そこで思ったのですが、窓がないので換気扇をつけて換気はしていましたが、塩素系と弱でも酸性なのであまりよくなかったか?と不安になっています。 いつもその塩素系の洗剤でお風呂は洗っていますが、お風呂上がりにすぐに使用したことはなかったので…。 アパートなので、換気扇が隣の部屋と繋がっていると思うのですが、隣の方のお風呂場にガスがいってないか不安です。 お風呂上がりすぐに塩素系のカビ取り剤を使用しても大丈夫でしたでしょうか?

  • 洗面台の排水口についた白い水垢が取れません。

    洗面台の排水口についた白い水垢が取れません。 洗面台そのものは、お風呂の洗剤とか 少々頑固な汚れでも激落ちくんを使えばきれいになるのですが 排水口の白いカタマリは激落ちくんでも取ることができませんでした。 なんていうか、こびりついたような感じです。 爪でひっかいてもだめでした。 何か家庭にあるもので簡単に取ることはできませんか?

  • 風呂・キッチン・洗面台に小虫が出ます

    また質問させて頂きます。 引っ越してきて半年程経つのですが、暑くなってきたからなのかここ最近、黒っぽいような茶色っぽいようなちっちゃなちっちゃな小虫が上記の場所に出てくるようになりました。 1~2mm程度で、小さくって弱々しくって、チョウバエではない気がするんですが、キノコバエ、ユスリカ、ショウジョウバエ、どの画像を見てもこれかなあという気がして特定できません。 初めて見たのは風呂場で、床の上に1匹の死骸が落ちていました。 それからほぼ毎日死骸を見ます。でも1~2匹です。 夜、シャワーを浴びようと風呂のドアを開けた時とか、朝、死骸がないか確認するために開けるとやっぱり浴槽の中に1匹の死骸があったり… 次はキッチンのシンクに1匹死骸が落ちていました。 こちらも同じようにほぼ毎日1匹程度の死骸を見ます。 洗面台でも、ものを載せる部分に置いてある洗顔料に1匹の死骸が付着しており、こないだはついに生きたものが洗面台の電気を付けたら飛んでいました。 そして今度はついに居室に生きたのが1匹… どこからわいているのかまったくわかりません。 普通に、一般的なレベルで清潔にはしていると思うのですが… ・生ごみはキッチンポリに入れて口を縛ってからゴミ箱に入れて、週2回のゴミの日に必ず出しています。 ・風呂の洗い場の排水口は部品を外し塩素系の洗剤で掃除しました。浴槽の排水口はゴムのふたをとったら目皿はついていないし越してきてから一回も湯を張っていないので、ゴムふたの除菌とパイプユニッシュ流すくらいしかしていません。エプロンは外せないタイプです。 ・シンクの排水口もパイプユニッシュを流して、かごは泡ハイターで3日に1回は除菌しています。 水気は毎日拭いています。 ・洗面台もパイプユニッシュです。 ・トイレでは見たことがありません。 排水管の奥のほうで発生しているのでしょうか?でもそれにしては数が少ないですよね。 そうすると風呂・キッチンの換気扇から侵入してきては、力尽きて死んでいくんでしょうか。キッチンの換気扇はけっこう汚いように見えます。 これからまだまだ暑くなるし、どんどん増えていくんでしょうか?非常に怖いです。 それともこのくらいの虫の発生は普通ですか?築14年のRCのアパート2階です。 だいぶ長文で申し訳ありません。どなたか、何が起こっているのか、どうすれば死骸にお目にかからなくて済むか、アドバイスお願いいたします。