• 締切済み

大学の数学についてです

A⊆B⇔「任意のDに対して、A∪(B∩D)=B∩(A∪D)」を示す問題です。 わからないので解説お願いします(T-T)

みんなの回答

  • Caper
  • ベストアンサー率33% (81/242)
回答No.3

● くわしい証明をお求めでしょうか … 。   以下において、くわしい証明を私は行なったつもりです。証明の正しさについては自信がありません。まちがっていましたら、ひらにひらにごめんなさい。 ● (A ⊆ B)→(A∪(B∩D) = B∩(A∪D)) の証明   この証明においては、次のふたつを示す必要があると、私は思います。 1) (A ⊆ B)→(A∪(B∩D) ⊆ B∩(A∪D)) の証明 2) (A ⊆ B)→(B∩(A∪D) ⊆ A∪(B∩D)) の証明   ですが、上記の 2) については、A ⊆ B という仮定が無くても、B∩(A∪D) ⊆ A∪(B∩D) という包含関係は示されます。 ★ 1) の証明   まず、仮定における A ⊆ B について説明します。A ⊆ B であるとは、すなわち A が B の部分集合であるとは、集合 A の任意の要素を x と表わすときに、すなわち x ∈ A であるときに、x ∈ B でもあるということを意味します。   集合 A∪(B∩D) の任意の要素を改めて x と表わすことにします。すなわち x ∈ A∪(B∩D) であるとします。x ∈ A∪(B∩D) は「 x ∈ A または x ∈ B∩D 」という意味をなします。この x ∈ A∪(B∩D) が x ∈ B∩(A∪D) でもあるということが示されれば、1) の証明は完了します。  「 x ∈ A または x ∈ B∩D 」である内の x ∈ A である場合は、仮定より x ∈ B でもあります。一方、「 x ∈ A または x ∈ B∩D 」である内の x ∈ B∩D である場合は、すなわち「 x ∈ B かつ x ∈ D 」である場合は x ∈ B でもあります。よって、   (* 1) x ∈ A∪(B∩D) であるならば x ∈ B でもあります。   また、「 x ∈ A または x ∈ B∩D 」である内の x ∈ A である場合は x ∈ A∪D でもあります。一方、「 x ∈ A または x ∈ B∩D 」である内の x ∈ B∩D である場合は x ∈ D でもあり、このことにより x ∈ A∪D でもあります。よって、   (* 2) x ∈ A∪(B∩D) であるならば x ∈ A∪D でもあります。   上記の (* 1) (* 2) より、「 x ∈ B かつ x ∈ A∪D 」が示されたこととなり、すなわち x ∈ B∩(A∪D) が示されたことになり、1) が証明されます。 ★ 2) の証明   集合 B∩(A∪D) の任意の要素を改めて x と表わすことにします。すなわち x ∈ B∩(A∪D) であるとします。x ∈ B∩(A∪D) は「 x ∈ B かつ x ∈ A∪D 」という意味をなします。この x ∈ B∩(A∩D) が x ∈ A∪(B∩D) でもあるということが示されれば、2) の証明は完了します。   x ∈ B∩(A∪D) であるならば x ∈ B でもあります。x ∈ B であるならば x ∈ A∪B でもあります。よって、   (* 3) x ∈ B∩(A∪D) であるならば x ∈ A∪B でもあります。   一方、   (* 4) x ∈ B∩(A∪D) であるならば x ∈ A∪D でもあります。   上記の (* 3) (* 4) より、「 x ∈ A∪B かつ x ∈ A∪D 」が示されたことになり、すなわち x ∈ (A∪B)∩(A∪D) = A∪(B∩D) ( 等号は分配律によるもの ) が示されたことになり、2) が証明されます。 ● (A∪(B∩D) = B∩(A∪D))→(A ⊆ B) の証明   集合 A の要素を改めて x と表わすことにします。すなわち x ∈ A であるとします。この x ∈ A が x ∈ B でもあるということが示されれば、この証明は完了します。   x ∈ A であるならば x ∈ A∪(B∩D) でもあります。仮定より A∪(B∩D) = B∩(A∪D) でありますから、x ∈ B∩(A∪D) でもあります。x ∈ B∩(A∪D) であるならば x ∈ B でもあります。

  • Caper
  • ベストアンサー率33% (81/242)
回答No.2

 この問題には、← の証明も必要になりますよね。  集合 A の任意の要素を x と表わすことにします。すなわち、x ∈ A であるとします。  x ∈ A であるならば x ∈ A∪(B∩D) でもあります。  仮定より、A∪(B∩D) = B∩(A∪D) でありますから、x ∈ B∩(A∪D) でもあります。  x ∈ B∩(A∪D) であるならば、x ∈ B でもあります。  ゆえに、集合 A の任意の要素である x は 集合 B の要素でもあると言えます。  まちがっていましたら、ごめんなさい。

回答No.1

AU(B∩D)=(AUB)∩(AUD) A⊂B  なのでAUB=B (AUB)∩(AUD)=B∩(AUD)

関連するQ&A

  • 数学についてです

    A∩(B△D)=(A∩B)△(A∩D)を示す問題です。 解説お願いします(T-T)

  • 数学

    4次方程式 ax^4+bx^3+cx^2+dx+e=0 を考える。ただし、a,b,c,d,eは定数で、a≠0とする。x=t+α(αは定数)とおいて、tに関する4次方程式 t^4+Ct^2+Dt+E=0 の形にする。このときD=0となる条件をa,b,c,dを用いて表せ。 この問題が参考書に載っていたのですが答えが b^3-4abc+8*a^2*d=0 となっていました t^4の係数が1なのでa=1になると思います となると答えが間違っていますよね?どうなのでしょうか 解説おねがいします

  • 大学の数学の問題がわかりません。

    (a,b)で定義された関数f(x)がf''(x)>0を満たすとする。 t1,t2を t1 + t2 = 1となる正の実数とするとき、 任意 x1,x2∈(a,b)対して f(t1x1 + t2x2)≦t1f(x1) + t2f(x2)となることを示せ。 という問題なのですがわかりません。

  • 大学数学、線形代数学の問題です。

    a=(1,1,-1),b=(2,-1,1),c=(5,-3,1),d=(0,1,-1)およびΦ=(a,b,c,d}とする。a∈ψかつspan(ψ)=R^3を満たすΦの部分集合ψが少なくとも1つ存在することを示せ。 という問題なのですが手が出せないでいます。 解説・回答をよろしくお願いします。

  • 数学の問題

    数学の問題です。 2つの自然数a、bについて√3a、√5bがともに自然数となり、√3a=√5bが成り立っている。このとき最小のaとbの値を求めよ。ただし、s>0かつt>0のときs2=t2(sの2乗=tの2乗)ならばs=tとなる。 上の問題の意味がわかりません・・・ 数学の先生に解説してもらったのですが、 いまいちよくわかりませんでした^^; 誰かわかりやすく詳しく教えてください! よろしくお願いします。

  • 離散数学の証明

    離散数学の証明 束に関する証明問題なのですがいまいち分かりません。 以下の問題を解いて解説していただけるとありがたいです。 おそらく吸収則や冪等則を用いるのだと思うのですが・・・ Lを束とする。このとき、任意のa,b,c,d∈Lに対して、次の(1)~(3)が成り立つことを示せ。 (1)a≦bならば、a+c≦b+c、かつ、a・c≦b・c (2)c≦aならば、(a・b)+c≦a・(b+c) (3)a+(b・c)≦(a+b)・(a+c)

  • 大学の応用数学がわかりません。教えてください。

    画像に添付した2つの問題が解けません。(3)についてはフーリエ積分のこともよくわかっていないので教えてほしいです。 (4)にていては u=X(x)*T(t) とおいてから解くそうなので u=X(x)*T(t)とおくと (A)より X(x)*T'(t)=kX''(x)*T(t) よって T'(t)/T(t)=kX''(x)/X(x) = a (aは定数 とする) ∴ T'(t)-aT(t)=0 kX'(x)-aX(8)=0 (B)より X(0)*T(t)=X'(x)*T(t) ∴ X(0)=X'(l) (C)より X(x)*T(0)=f(x) というような感じにはできると思うのですが…続きがまったくわかりません ほかの問題で  u=u(x,y)とする  Δu=uxx+uyy=0   、0<x<a、0<y<b  -(A)  u(0,y)=0、u(a,y)=0   、0≦y≦b     -(B)  u(x,0)=f(x)、u(x,b)=0  、0≦x≦a     -(C) という問題があるのですが その問題の答えが u=(2/(1-e^(2nπb/a))*(∫(0からaまで)(f(x)*sin(nπx/a))dx)*(e^(nπy/a)-e^((2nπb/a)-(nπy/a))) という答えだそうなので 画像の問題も同じような形にはなると思うのですが… お願いします 教えてください。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 (a,b)で定義された関数f(x)がf''(x)>0を満たすとする。 t1,t2をt1+t2=1となる正の実数とするとき、 任意 x1,x2∈(a,b)対して f(t1x1+t2x2)≦t1f(x1)+t2f(x2)となることを示せ。 という問題なのですが、どのようにして解いたらいいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 大学数学の問題です

    R^3内の回転放物面と平面に囲まれた図形 D:={(x,y,z)∈R^3|a(x^2+y^2)≦z≦bx+c} (ただしa>0,b^2+4ac>0とする)を考える。 Dの境界はS1:={(x,y,z)∈D|z=bx+c}とS2:={(x,y,z)∈D|z=a(x^2+y^2)}の合併である。 次の問いに答えよ。 (1) S1をxy平面に正射影してえられる図形D´はどんな図形か (2) Dの体積 V:=∫D dxdydzを求めよ (3) Dの重心 G:=(∫D xdxdydz,∫D ydxdydz,∫D zdxdydz)/V を求めよ (4) b=0の時 S2の面積を求めよ という問題が分かりません 解説よろしくお願いします。

  • 大学の基礎数学の問題なんですが、

    ぜんぜんわかりません。 よろしければ、途中計算も含めて教えていただけないでしょうか。     1  t時点での生産量と価格をそれぞれXt、Ytで表す。今、価格に比例して    生産量を増加させるとする。すなわち、(d/dt)Xt=Yt  とする。    一方、価格は価格自身および生産量に比例して、低下すると予測    される。すなわち、a>0,  b>a^2   として、(d/dt)Yt=-2aYt-bXt    であると予測される。Xt=e^βt*cos(γt)  がこれらの式を    満たすように、定数β、γをもとめよ。  2 年利率rでの借入金a万円を、b/12万円の月賦で返済し続け、    T年で完済するとする。ただし、ar<b  とする。    概算のため問題を連続化すると、等式        ae^rT=∫0~T(be^rt) dt        が得られる。この等式より、Tを(a,b,r)であらわせ。    次にa=1000, b=60 , r=0.05のとき返済金の    形式的総額bTを概算せよ。    概算には、log2~9/13, log3~14/13, log5~21/13を用いよ。     よろしくお願いします。