• ベストアンサー

上司の披露宴に呼ばれた場合のご祝儀の値段

いろいろな冠婚サイトを廻ってみましたが、見つからないので質問します。 友人が今度直属の上司の結婚式に呼ばれました。 彼女はこの会社に勤めて1年半になります。 零細企業の家族経営(父、母、息子)で、 従業員は彼女を含め、6名 彼女以外はすべて役付けありで、かつ、10年以上の 付き合いがあります。 また役付けの方とはお付き合いがないので、 いくら包むか聞けない立場にいます。 上司は社長の息子さんにあたります。 彼女は事務員で、給料は短大卒の女子事務員初任給 くらいと考えてください。 年齢はかなり高いほうです。 同じような職場に勤めて結婚したAさんは社長以外の 社員は2万から1万だった言います。 Bさんはこれからの付き合いも考えると3万は 包むべきとのことです。 Cさんは帰ってくるあてもないし、相手は給料も 知っているのだから15000円でいいのでは といっています。 呼ばれているのは披露宴だけですが、いったい こういう場合はいくらくらい包むのは相場ですか? 私は2万でいいのではと思ったのですが、どうでしょう? 同じような立場になったことがあるかた、上司の結婚式に呼ばれたことがある方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tklove
  • ベストアンサー率26% (153/571)
回答No.4

こんにちは まったく同じ立場での経験があります。 私の場合付き合いは、2年経たない位でした。 で、包んだ金額は2万円です。 私の場合も、私の方が年上でした。 出席するために洋服も新調して(7万位)出費も かさんだので迷った結果決断した金額です。 それから数年後結婚した私へのお祝いはなかったです。 招待してませんけど、これはどうかな?って 思いました。 (遠方での挙式で親族のみだったので) 私よりも3倍近くの給料をもらっていたにも、かかわらず 会社からは、お祝いもらいましたがこれは経費で落として いるはずなので。 新郎側が人数が多い方が良かったみたいなんで、人数合わせで呼ばれたようなものなので これで丁度良かったんじゃないかと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mayukitti
  • ベストアンサー率25% (84/333)
回答No.3

仮に私が、披露宴に呼ばれた立場だとしても、3万円は入れます。 呼ばれてない場合なら、1万円くらいが相場かもしれないですが、呼ばれている場合は、私の住んでいる地域の相場は3万円です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.2

ホテルなどでの披露宴でしたら、相手が上司・同僚・部下にかかわらず やはり3万円が、相場だと思います。 上司だから特別高く包んだり、安く包む必要はないと思うのですが・・・。 お住まいの地域により、相場も違うと思いますので、 hosinominakoさんやお友達が、友人の披露宴に出席される時に包む金額でよいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nana_ko
  • ベストアンサー率19% (89/467)
回答No.1

あまりこういうことには詳しくないんですが、通常、結婚式のお祝儀の金額相場は、親族や親しい友人以外を除いて3万くらいですね。 お祝儀自体は「気持ち」なので、通常相場で大丈夫なんじゃないでしょうか?

hosinominako
質問者

お礼

お礼が遅くなって済みませんでした。 実は友人は全員2万が私達では相場なんですが 教えてgooの回答者の方々は3万が相場で ちょっと焦ってしまいました。 なにぶん、みんな結構懐具合が良くないものですから。 ちなみに彼女はようやく周りの方と話が出来て 均一で3万くるむことになったようです。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚披露宴での常識

    結婚披露宴で社長と直属の上司(取締役)にそれぞれ乾杯と祝辞をお願いしたいと思っています。そこで質問ですが、乾杯と祝辞での立場の上下ってあるのでしょうか?社長とはそんなに面識がないので祝辞よりは乾杯の方が良く、上司は日頃から付合いがあり話のネタもあるので祝辞の方が良いと思うんです。ですが、祝辞の方がメインならば社長にお願いするのが筋だと思い・・・失礼にならない様にしたいと思いますので、その辺りの常識を教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 祝儀制の披露宴に呼ばれること

    来年結婚します。 結婚式は●●神宮で親戚だけで行います。 その一ヶ月後ぐらいに披露宴(庭園があるレストランを貸し切ってフレンチ) を行おうと思っています。会費制でもいいと思ったのですが 会費で頂く額だとかなり自己負担があります。 (せこくて申し訳ありません) そのため、レストラン側のアドバイスもあり祝儀制にすることにしました。 私自身は友人のみと考えていたのですが(断られたとしても一言掛ける)会社の上司も呼んだ方がのちのちのことを考えるといいと言われました。 (彼女は社長まで呼ぶようです) 私の部長や社長は毎日、顔を合わせますがいつも話すような状況ではありません。 (一ヶ月に一回、出張に同伴などはありますが2,3日同じフロアにいて話さないことはよくあります) プライベートでの付き合いはほぼありません。(飲み会など) このような部下に披露宴に呼ばれるのは上司としてどのように思いますか? 会社のことなどで一つの行事として出席するのが一般的だとは思うのですが 本音のところはお金も勿体ないし、呼ぶなよって思うか心配です。 何をもってしても上司との関係性であるのは理解していますが皆さんはどのように思われますか?

  • 4人で3万円のご祝儀だった人の披露宴に呼ばれました

    私は30才既婚です。 数年前、私が結婚する事になり、主人側の親戚にもたくさん来ていただいたのですが・・・ 1組、家族4人(母親・子供3人)で3万円でした。 子供といっても3人とも成人しており20代前半、2人は働いていて1人は学生だったようです。 当時、ビックリはしましたが仕方がないし気にしないでおこう・・・と思っていました。 そして、私は出産し、出産のお祝いをもらうことも会うこともなく。でしたが、 子供の1人が結婚することとなり家族3人で招待されました。 いったいいくら包むのが妥当なのでしょう・・・? ちなみに、当時お金に困っているのかな?と漠然と思っていましたが 息子2人は高級車に乗り、娘(今回結婚する)は高級マンションの高層階に住むらしく とっても困っているようには見えません。 息子2人もそのうち結婚するだろうし、もし今回5万円を包んだ場合3回行くと15万プラス交通費もろもろ・・・3万円に対して15万・・・どうにも腑に落ちません(;-;) 私が小さいケチケチ女なのかもしれませんが・・・ 今後も、冠婚葬祭くらいでしか顔をあわせそうにないこの親戚家族。 皆さんいくらくらいが妥当と思われますか? よろしくお願いします。

  • ご祝儀についてー特殊な場合ー

    お知恵をお貸しください。下記のような複雑な場合、ご祝儀はいくらくらいにするのがよいのでしょうか・・・ 今回結婚される方は、会社の共に運動サークルの男性先輩(28歳)と女性後輩(20歳)です。私は、25歳の女性で大卒の総合職で会社に入りました。結婚されるお二人は、高卒で現場の工場のほうで働いておられる方々です。 今回の結婚式には、サークルの同じ種目の後輩ということで招待してくださったようです。 サークルの立場で言えば、後輩ということになりますが、仕事の立場上、私はそうは思いたくないのですが、やはり、給料的に上の立場として見られてしまいます。(私はもちろん後輩として接していますし、相手が妙に敬語を使ったりということはありません) それゆえ、現場の方々からは「俺たちより良い給料なんだろうな~いいな~」とボーナス時期などにはよく言われます。 ですが、事実、そんなことはあまりなく、多分、同じくらいだと思うんですね。 こういったばあい、ご祝儀はいくらにすべきか非常に悩みます。 後輩という立場だと2万が相場かなとおもいますが、職位(そんなだいそれたものではないのですが)とかから考えると3万かなとも思います。 とても恥ずかしい質問ですが、よろしくお願いします。

  • 同僚の披露宴に参加しない場合のご祝儀額

    今回、会社の同僚が結婚することとなり、披露宴へ招待をされ ましたが、事情があり参加出来なくなり、お断りしました。 (まだ2ヶ月以上先の式です。) 社長をはじめ、小さい会社なのでみんな式に参加するのですが、 私だけ欠席する場合のご祝儀の額について悩んでいます。 一昨年私が結婚した際は、身内しか呼ばない小さな式にしたので、 その子を含め会社の方々から合算でプレゼントを頂きました。 今回は、その子が式にみんなを招待するので、プレゼントということ はなく、各自お祝いを持参する形なんですが、 私はこの場合いくらくらい包めばよろしいでしょうか? 社長から、「式に参加しないのなら、いくらか浮く分を上乗せ してあげたら?3万は包むべきだ」と言われ、 1万円程度でもいいのかと思っていた私はかなり動揺しています。 披露宴に参加しない場合は一万円でもいいのでは?と 社長に言うと、「せめて2万だろう」と言われました。 ちなみに、その子とは特別仲良しだったわけでもなく、 結婚と同時に退職&引越しされるので、おそらく今後の お付き合いもないと思うのですが、私はまだしばらくこの会社 にお世話になるので、金額のことなんかで後ろ指さされたら・・と 心配になりました。 どうか、アドバイスお願いします。

  • 披露宴は必要ですか?

    似た質問はあったのですが、私の状況でご意見いただきたく質問させていただきます。 現在結婚を考えている彼がおり、近々私の実家へ挨拶に来ます。 完全に初対面です。 挨拶するに当たり、結婚式や披露宴、入籍の日取りなど、だいたいの私たち2人の意向は決めておこうと話し合っているところです。 彼とは年齢が10歳離れており(彼が年上)、会社の同僚です。 ただ同じ会社とはいえ、職種が異なるため実は私の方が給料が多く、会社での立場も私の方が上です。 現在社内の人には付き合っていることは隠しているのですが、これが公になれば 誰もがひっくり返るような付き合いだと思います。 そして結婚するにあたり、私は披露宴をしたくないと思っています。 理由は主に2つあり、1つは単純に披露宴に魅力を感じないということです。 これまで友人の披露宴には数多く出席してきましたが、主役たちの自己満足な演出を見て、 自分は絶対やりたくないと思ってきました。 (披露宴をする人たちをけなすつもりは全くありません。あくまでも、自分はやりたくないというだけです) そしてもう一つは、披露宴をするとなると会社の上司(中小企業なので社長と専務になります)を招待しスピーチをしてもらわねばなりません。 その時当然ながら、会社の紹介から新郎・新婦の仕事内容などの説明があり、 そのことを事細かに説明されることによって、 私たちの事情をよく知らない人たちにまで「新婦の方が給料が多いんだな」とか 「新婦の方が立場が上なんだな」とか知られたくない、という気持ちがあります。 これが彼の方が年下とかならまだ良いのですが、10歳も上となると 彼の立場もありません。 この件に関しては、失礼ながら彼にも自分の気持ちを伝えました。 彼自身はそんなに気にしていないようで、私が1人で気にしすぎているところもあると思います。 ちなみに私は彼のことは尊敬しているし、収入のことなども気にしていた時期もありましたが、 今は何とも思っていません。 他人の目など気にせず堂々とできれば一番なのですが、私の性格上そうもいかないようです。 中規模の会社(従業人400人程度)での社内結婚で今後も夫婦そろって働き続けたいと考えた時、 やはり社長をきちんとご招待してスピーチをお願いした方が良いのかと悩んでいるところです。 ちなみに私の両親はやはり披露宴を楽しみにしているようです。 親の事、会社の事などを考えると、無難にしておくのが一番良いとは思いますが、 ここまで嫌だ嫌だと思いながら行う披露宴に意味があるのかとも思います。 披露宴をされた方、されなかった方、また一般的なご意見も含めてアドバイスよろしくお願いします。

  • 披露宴の服装と祝儀について

    従兄弟の結婚式と披露宴に招待されてます。その際の服装と祝儀についてアドバイスをお願いします。 (従兄弟40代、自分40代) ・服は冠婚葬祭を兼ねた礼服で参加しますが、ネクタイを悩んでいます。白ネクタイは20代前半で止め、以降はビジネスで使用しないタイプのピンクや銀色をしてましたが、今回はアスコットタイ等を考えてます。礼服にあった感じで普通のネクタイ以外ではどんなネクタイが良いでしょうか? ・祝儀は幾らぐらいでしょうか?\30,000と言う説や\50,000と言う説など、色々ありますが「貴方の気持ち次第」以外の回答をお願いします。 参考;http://www.kankon.com/kandir/shuugi/shuugi.htm ・夫婦で参加する場合、祝儀は二人分となるのでしょうか?つまり、相場が\30,000の場合、\60,000包むとか、偶数は良くないので\70,000にするか\50,000にするのか。

  • 披露宴の服装と祝儀について

    従兄弟の結婚式と披露宴に招待されてます。その際の服装と祝儀についてアドバイスをお願いします。 (従兄弟40代、自分40代) ・服は冠婚葬祭を兼ねた礼服で参加しますが、ネクタイを悩んでいます。白ネクタイは20代前半で止め、以降はビジネスで使用しないタイプのピンクや銀色をしてましたが、今回はアスコットタイ等を考えてます。礼服にあった感じで普通のネクタイ以外ではどんなネクタイが良いでしょうか? ・祝儀は幾らぐらいでしょうか?\30,000と言う説や\50,000と言う説など、色々ありますが「貴方の気持ち次第」以外の回答をお願いします。 参考;​http://www.kankon.com/kandir/shuugi/shuugi.htm​ ・夫婦で参加する場合、祝儀は二人分となるのでしょうか?つまり、相場が\30,000の場合、\60,000包むとか、偶数は良くないので\70,000にするか\50,000にするのか。

  • 披露宴に上司を招待するのはなぜなのでしょうか?

    披露宴に上司を招待するのはなぜなのでしょうか? これからもお願いしますという意味であれば、報告の際にきちっと伝えればいいのではないかと思うのですが、それでは失礼だからなのでしょうか?そうであれば、なぜ失礼になるのでしょうか? 結論から言うと上司を招待するのですが、一時期迷っておりまして疑問に思っています。以前は同期(部署バラバラで友達に近いです)を招待して上司は招待しないでと考えていました。上司と少しうまくいっておらず(一方的に)招待したいと思えず、上司は招待しないでと考えていました。同期は友人として招待すれば問題ないだろうと。しかし、多くの方に上司を招待しないのはおかしいと言われました。が、なぜなのかがわかりません。上司を呼びたくないというのではなく、純粋に疑問なのです。 (私と上司は気持ち行き違いというか誤解というかそういったもので、既に解決しており喜んでいただけるのであれば是非来て頂きたいと思っています。) 招待したくない上司でも招待するのはなぜなのでしょうか?自分が今後やりづらくなるからですか?自分のためなのでしょうか? しかし上司のことを考えると、ご祝儀を出さなければいけなかったりプライベートな1日をつぶしたり、場合によってはスピーチをしなきゃだったりと負担が大きいと思います。 どちらにとってもいい事が無いように感じてしまうのですが…。まぁ、上司は招待したくないなんて気持ち知るよしもないと思いますが、私だったら本人(上司)が知らなくても後ろめたくなってしまいます。。。 自分の立場を守るため”だけ”に招待したくも無い上司を招待するのでしょうか? 上司にお世話になっている、今後もお世話になるからということであれば、私の場合で考えるとそうとも言えません。持ちつ持たれつという感じです。決して感謝をしていないというわけではありませんが、飛びぬけて感謝しているというわけでもないという感じです。役職的には一番下の下ですが、自分の上の役職と変わらない仕事をしていると周りの人に言われます。結婚しても残業の無い業務であれば極力協力はしようと思っていますので、業務面で迷惑をかけることはないです。またその他手続きは人事の仕事ですし、休暇もやることをやっていれば割りと自由なため、迷惑をかけることもないかと考えています。 そして結婚はプライベートなことと考えているため、招待したいと思わない上司であれば招待する必要性が自分のため(居づらくならないように)以外には思いつきません。結婚報告を会社にするのは書類等の手続きのためで義務と考えています。 元々は上司は尊敬できる人であったので自然と招待していたのかなぁと思うのですが、実際はどうなのでしょうか? 上司を招待する起源というか、意味というか、分かる方教えていただけませんでしょうか? 文章が分かりづらかったり不快に思われるかもしれませんが、純粋に上司を招待する意味が知りたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 結婚披露宴の御祝儀について

    退職した友達の息子さんの結婚披露宴に呼ばれたのですが、御祝儀をいくら包めばいいのか困っています。 退職した友達とは家族ぐるみで今でも付き合いがあります。披露宴に呼ばれたのは、私(35才)と子供(15才女子)の二人なのですが、他の友達に聞いた所、3万円と言ってました。 私は二人なので5万円にしようかと思っています。少なすぎでしょうか? 6万円にした方がいいのでしょうか。 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • iPadからは印刷できるのにPCからできない。プリンターが「オフライン」になっているのが原因と思うがこれをオンにする方法が知りたいです。
  • お使いのパソコンはWindows10で、プリンターとの接続はWiFiで行われています。プリンターが「オフライン」になっているため、印刷ができない状況です。
  • 問題はPCからプリンターがオフラインになっていることです。プリンターをオンラインにする方法を知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう