• ベストアンサー

化学の偏差値

saaggggの回答

  • saagggg
  • ベストアンサー率25% (19/74)
回答No.3

センターの過去問を十年やれば、模試がセンターとほとんど同じような問題がでてることに気づきます。 特に進研はその傾向が強いと思います。 化学のマーク模試でその偏差値ということは、理論化学が理解できていないのでは? 教科書をおろそかにするのはよくないですよ。 偏差値70の人でも教科書は読み込むものですから。

関連するQ&A

  • 英語の勉強方法

    毎回丁寧な回答本当に有難うございます。 高校英語について質問です。現在、進研模試の偏差値は40~45程度で、リスニングは勿論それ以下です。 来月の27日(5月)に進研マーク模試があるのですが、それまでには、偏差値55程度に上げたいと考えています。特に長文は苦手で0点の時もありました。 偏差値55に上げるには、どうしたらよいでしょうか。お勧めの勉強方法、参考書等がありましたら、教えて下さい。 また、リスニングについてもお願い致します。 現在 速読英単語 ネクステ ハーベストしか持っていません。 宜しくお願い致します。

  • 古典漢文の勉強方法

    いつも親切に回答して頂き有難うございます。 高校国語についての質問です。 現在、進研模試偏差値が50程度です。 来月の27日に進研マーク模試があるのですが、それまでには、偏差値56程度までには上げたいです。 漢文と古典が特に苦手です。どうしたら漢文や古典の偏差値を上げる事が出来ますか。お勧めの勉強方法、参考書がございましたら、教えて下さい。 現在、漢文や古典は授業中にしか勉強せず、参考書は持っていないので購入したいのです。 宜しくお願い致します。

  • この夏休みで偏差値↑したい!!!

    現在高3です 部活に燃えた高2の夏からいっきに成績が下がりました。 進研模試の結果でいうと 数学59→41 英語(Reading)55→40 という状態です。 自分の志望校は偏差値55強 科目は英語・数学ⅠAⅡB・化学Ⅰor物理Ⅰ(自分は化学Ⅰ選択)ですが、 自分は文系ということもあり、化学で差がつきそうな気がします。 なので、英語と数学で点数を稼げるようにしたいです。 8月下旬の模試の目標としては英語・数学で偏差値60ぐらいいきたいです。 そのためには、この夏どのような勉強をすればいいでしょうか? どうにかしてこの夏にレベルアップしたいです。 勉強の仕方や時間の使い方、現状での成績に関する意見など些細なことでもいいのでご回答お願いします。

  • 偏差値伸ばしたい

    私は今高校1年生です。 最近進路について、考える時間が増え 近々2年に上がる際の文理選択もしないといけません。 (ちなみに今の所は文系にするつもりです。) 私立高校に通っているのですが、 大学は経済的な面も考えて国公立に行きたいと思っています。 中学の時にはまったく勉強していなかったので ブランクもかなりあったのですが、信頼できる先生方に出会い、 本気で勉強に取り組めたおかげで、 成績は右上がりで順調に伸びています。 なのですが・・・ 前回(5月下旬)の進研模試で出た偏差値は35ぐらいでしたorz 5月はまだ始まったばかりだったから低くてもしょうがない、 次の模試ではきっと伸びてる。と まわりの先生方は言ってくださるのですが、 やっぱり学校のテストと進研模試では、 勉強の仕方が違うというか・・・いまいち掴めないのです; こんな私が、偏差値60くらいまで伸びることができるのか不安です。 今からさらに頑張ったら、間に合うでしょうか。 またどのような取り組み方をすればよいのでしょうか。 なんだかよくわからない文章かもしれませんがアドバイスお願いします。

  • TOEICと高校模試偏差値

    高校3年(進研・河合ともに英語偏差値65付近)のものです。 来月のTOEICを受けることにしたのですが、高校で受ける模試(進研・河合)での偏差値でいうと、 どれくらいの偏差値がTOEICで600点または700点に相当するのでしょうか? 620点を取るための参考書を買いましたが、その中の問題はリスニング・リーディングともに7割程度正解しています。 600点・700点と、どちらも推薦入試の募集要項に書かれていたものなのですが、 果たして現在の実力から600点・700点を狙うにはどれくらいの時間が必要なのでしょうか? ちなみに英語は好きです。 一般入試の勉強時間をあまり割かない程度で狙えるのであればとてもうれしいです^^;

  • 偏差値を上げたい

    現在高校3年生の女です。 進研ゼミの模試で偏差値が全体的に40あるかないか…でした。 本気で勉強して10月までに偏差値を10上げたいのですが、5ヶ月で10上げることは可能でしょうか?

  • 高1です。通っている高校の偏差値は55くらいです。

    高1です。通っている高校の偏差値は55くらいです。自分は電通大を目指しているのですが、担任に相談したところ「現状ではかなり厳しい」と言われ落ち込んでいます。 進研模試の偏差値は50程度と低く、この時期まで遊び呆けたのも悪いですが、テストの結果すら芳しくないです。 そこで質問ですが、この現状を踏まえ電通大へ受かるには、やはり今からでも相当の努力が必要になるでしょうか?部活に入っているのですが、場合によっては退部しようと思っています。 どういった計画を立てて勉強すべきか、電通大はどれくらいのレベルなのか等、何でもいいので教えてください。

  • 化学の参考書・問題集について

    東工大を目指している現高3です。 今まで化学は、学校で言われたことをやるだけでした。 僕の通っている高校は、進研模試の平均偏差値が55くらいの高校です。 学校で言われたことというのは、授業と学校から渡されたリードαという問題集を解くことです。 うちの学校の科学の授業はおそらく特殊で、先生が用意したプリントを埋めていくだけで、教科書は一度も見たことがありません。 それでも進研模試の化学は2回ともに、95点くらいで、偏差値も75はいきました。 これが今の僕の状況なんですが、東工大の化学の過去問をやれるレベルになるためには、 どういった参考書・問題集をやっていくのがベストでしょうか? ついでにリードαは習ったところまでなら全部解ける力はついています。 あと、授業進度も遅く、これから有機化学にはいります。 回答よろしくお願いします。

  • 高2 1月進研模試  化学

    高2の1月の進研模試の化学&物理の範囲を教えてください。 はじめて化学の進研模試をうけるのでの勉強法や進研模試対策に良い参考書、出題形式など何でも良いので知っている人は教えてください。 どんなにちいさなことでもいいので教えてください。

  • 6月進研マーク模試(高3生)で、理科1科目選ぶとしたらどれが高偏差値で

    6月進研マーク模試(高3生)で、理科1科目選ぶとしたらどれが高偏差値でやすいですか?理科は生物か化学のうち1つ選ぶことになり、もしも、私が化学と生物が同じ実力ならどちらの方が高偏差値でますか?