• ベストアンサー

私立中学受験の前1ヶ月間は小学校を休むことの是非について

guwappaの回答

  • guwappa
  • ベストアンサー率59% (92/154)
回答No.2

15年ほど前に私自身が中学受験をした経験があり、学生時代からいわゆる受験業界と縁のある仕事をしてきた者です。 まず私自身の経験から申しますと、1月末までごく普通に学校に通っていました。私のクラス(公立小学校です)には受験組がクラスに10人近くいましたが1月の受験などある子以外は大体の子が来ていました。風邪気味とかでしたら親も止めたでしょうが私の場合は学校に行くことに抵抗などなく学校での生活と塾(授業はほぼ毎日)と子供心なりにどっちも行っとこうかなと思ってました。確かに受験の内容は学校の授業とは全然関係ない次元になってしまいますが、逆に塾では調理実習や、理科の実験、個人的には音楽が好きだったので息抜きになってましたし。 あとこれはうちの小学校だけの事情でもあったのですが、1月の後半から音楽や図工で卒業関係の謝恩会での演奏の練習とか文集の表紙づくりなど始まってしまうこともあって出ておかないとまずかった記憶があります。 次に自分が受験期のお子さんに関わるようになってからの経験ですが、親御さんもいろいろいらっしゃるようで本当に年明けから学校に殆ど行かせない方もおられればあくまで学校にはこれまで通りに登校させるという方もおられます。いくつかの塾にいましたがどこの塾でもどっちにしなさいとは強制はしてません。 tasponさんのお子さんの場合は受験勉強における肉体的&精神的蓄積が身体に溜まっておられるようですが、子供さんのその日の調子で見守られるのが私は一番いいのではないかと思います。学校で仲良しの子で塾が一緒で無い子と一ヶ月も会えないのは寂しいから行きたいと言われることもあるでしょうし、無理に行くことを強要すると子供さんがご両親が自分のことをわかってくれないと思われてしまっても余計心理的に辛いでしょうし。ただもし学校でインフルエンザとか非常に流行しだした場合などは大事をとって休ませる(遅かれ早かれ休校にはなるでしょうが;;)など体調面を観察されていてお子さんに変調が無い限りはお子さん次第ということで見守られるという形が一番いいのではないでしょうか。 あと学校の先生はお子さんが受験をされるということは既にお話されてますよね。学校の先生のタイプにもよるでしょうが緊密にお子さんの様子を連絡しあっているようでしたら双方の了解で安心ですよね。 受験を目の前になってくると日頃とても元気なお子さんでも眠れなくなったり、ちょっとしたことに八つ当たりしてしまったりなどお子さんなりにプレッシャーと戦っている子が多いです。温かく見守って差し上げることがお子さんにとって一番やすらげて安心出来るよう見守って差し上げれば特に問題はないと思います。

taspon
質問者

お礼

ありがとうございました。 実は、学校に行きたがらないという状況になって私と妻が学んだことがありました。 学校に行きたがらないことや心が不安定になったりするのは、親に原因があったのですが、 ・勉強のペースを親が管理しない ・子供の考えを尊重する ・子供を信頼する(信頼し続ける) ということを徹底すると、ずいぶんよくなってきています。 受験前に学校を休ませるかどうかということについても、これと同じことなんですね。親がどうこう口出しをせずに、子供が判断するのを待ちたいと思います。 ご指摘いただいて改めて、子供への接し方にもっと注意しなければいけない、まだまだ子供を管理しているな、ということがよくわかりました。 とにかく、子供を挫折させないように、情緒を安定させるように気を配りながら見守っていきたいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学受験と小学校

    来年中学受験をする予定の子供がいます。 周りの話では受験は2月初めなのですが、1月より学校を 休み勉強するという話を聞きます。実際友達の子供は1月は学校には 行かず、志望校を含めすべての学校に合格したとのこと。 そういう話を聞くと複雑な気持ちになります。 うちは小学校生活が優先と思っているので1月は普通に学校に行かせようと思っていますが、 そういった考えは少数派なのでしょうか? 方針を変えるつもりはないのです。 ただみなさんの意見をお聞きしたいです。

  • 私立中学受験

    皆さんのご意見お伺い出来たらと思い投稿します。子供が自分の意志から私立中学を受験したいと言い4年の後半から、四○系の学習塾に通っています。本当に悲惨な全国レベル偏差値30台レベルから、60までを行きつ戻りつしています。集中力も足りないと思います。親が教えていてはいけないと聞きまして勉強は本人と塾での授業に任せています。受験したい学校は、だいたい偏差値58位、二次では51~2という所です。現在小学5年ですが、このような状態で、受験自体を見直す必要があるのでは・・と不安な日々です。子供の行きたいところはそこ一箇所のみであとは、全く考えられないそうです。まだまだ、幼いところが沢山あって、私立を受験されるくらいのお子さんは、精神的にも学力でも、早熟なのかと感じたりもしますが、我が子には、そのような雰囲気は感じられなくて・・。受験の経験お持ちの方または、専門的にお仕事されている方など、このような状況に陥っておる子供の受験どう思われますでしょうか?また、まだ何とか救いようのある状況なのでしょうか?塾の先生は大丈夫と言うのですが、本当の所は言いにくいだろうなーと勝手に思っているのですが・・・・。如何なものでしょうか。宜しくお願いします。

  • 中学受験…今は当たり前なんでしょうか?

    今、小学校4年生の娘が居ます。 周りの友達はみんな塾に通い(行ってない子も居ますが)中学受験する子が周りに沢山出てきてます。 最近は、このように中学から私立等みんな入ろうと親は頑張るものなんでしょうか? 因みにうちは金銭的にも公立onlyで行く予定です。 私立の学費は平均的にいくらかかるんでしょうか? あと、私立に入れるメリットはなんですか?(高校や大学受験がなくなること以外で)見栄もあるんでしょうか? 皆さん(東京にお住まいの方)お子さんを私立中学に入れようとしてますか? 周りが受験受験と子供が頑張って塾に通っていて、若干ながら動揺しちゃいます。 宜しくお願いします。

  • 中学受験にいいのは受験生の少ない小学校がいい?

    近所に選択できる公立2校があります。1校は中学受験をする子が多い小学校。1校は少ない小学校。私は同級生と一緒になって塾に通ったりする多い小学校がいいのでは、と思っていましたら、元小学校教師の母が「少ないほうがいい」と言い出すのです。 理由としては「内申書的に少ない学校のほうが先生もその子をよく書ける。多いと結局、受験生の中で順番ができて、そこですでにあまりよく書かれない」と言うのです。 高校受験ならいざ知らず。中学受験に小学校から何か書類を出すことがあるのでしょうか?また、それによって、良し悪しを書かれてしまうのでしょうか? また、実際、少ないと遊んでしまわないか、など経験談も伺いたいです。少ないと、子供なんてみんなで遊んでしまうのが関の山だと思うのですが、、意思を強くもって、受験させた方の体験談もききたいです。 ちなみに、子供は息子であり、サッカー部に入り、スポーツもとても頑張りたいと言っています。

  • 中学受験させるべき?

    2年生の女の子がいます。公立中学校が荒れている地域なので、小学校入学当初から中学受験の話は周りで出ており、多くの子が受験をする環境です。 女の子ですし正直荒れた中学校に行かせたくない気持ちはあります。制服もかわいくないです。でもまだ中学受験をするかどうかは迷っています。 そんな矢先、最近子供が「制服のかわいい学校に行きたい」と言うようになりました。娘が言う制服のかわいい学校とは、この地域では一番難しいと言われてる私立中学。校舎も綺麗で、学校見学などしたら女の子なら憧れを持ちそうな学校です。近所なので通うのには便利ですが、何せ学力が足りません。 算数が苦手でLDではないかと疑ったほどで、現在は進学塾が開催しているパズル教室に通っています。先日塾の公開テストがあったので受けさせたら、国語は何とか平均点が取れましたが、算数は散々でした。 塾の勧誘もあり、冬休みの生活リズムが整い算数が少しでも得意になれば…という思いで冬期講習には行かせる予定です。 このまま行けば、娘も希望してるし中学受験に向けて突き進むのかもしれません。でもまだ迷いがあります。 成績が笑いが出るくらい悪いことのほかに、受験をするとなったら私が希望する子供らしい生活をさせてあげられなくなるのでは…という不安からです。夜遅くまでの勉強より、夜は遅くても22時くらいには寝て欲しいし、小さい頃から勉強漬けなんて…と思います。でも娘の成績では今からコツコツ勉強しないと受験など無理です。 現在は習い事を3つしています。お友達と遊ぼうにも、みんな習い事で都合がつかないのが現実です。 ただ基本的に勉強は好きみたいです。英語に興味があるため、英語教育に力を入れている私立は合っているとは思います。現在仲の良い子も受験を視野に入れてる子が多く、きっと性格的にも私立が合うのでしょう。 子供らしい生活をさせつつ成績を上げて、私立受験に成功すると言うのは無理な話でしょうか。このまま突き進んでよいのか非常に迷っています。

  • 私立中学フェア

    来年受験を控えている子供がいます。 まずは学校の説明会に・・・と思っていますが、私立中学がまとめて行う「私立中学フェア」なるものが年に何度も行われるようです。 志望校が個別にやっている学校説明会には出席するつもりですが、 このフェアの場合、何度も足を運んだ方がいいのでしょうか? それとも内容は毎回同じなのでしょうか?

  • 国立大付属中学と私立中学について

    地方の県庁所在地に住んでいます。息子は今春市立小学校の6年生になります。運動部に入り友達も何人かいるのですが、学校は楽しくないと言います。(入学してから学校が楽しいと言ったことは一度もありません。)まじめな性格で、授業中にさわぐ同級生や乱暴な子供がいたりするのが嫌なようです。 そういうこともあり、このまま市立中学(ほとんどの子供が市立に進学する。)に進むのは不安があります。(今のところ無遅刻無欠席ですがいつ登校拒否になるか心配) そこで、近くにある国立大学附属中学(小学校併設、高校なし)と中高一貫の私立中学のどちらかに進学させたいと考えています。 国立の方は比較的レベルが高めですがなんとか合格圏に入っています。gooの他の質問回答にもあるように高校受験が控えていること、生徒のレベルのばらつきのあること、教生受け入れその他行事が多いこと等が気になります。 一方、私立の方は小学校で平均くらいの成績でも合格できます。6年後の大学受験では相当数地元の国立大学に進学しています。行事よりも大学受験で実績を上げようと一生懸命な様子です。ただ授業料は高めです。 国立か私立かどちらが子供に向いているのか悩んでいます。(ちなみに子供は国立が第一希望です。) 過去に同じような経験をされた方、教育関係の方、ご意見を御聞かせ下さい。

  • 小学校から私立か、中学まで公立か

    結婚2年目で妻が妊娠しました。 私達にとっては初めての子どもです。 最初はただただ喜んでいましたが、最近、よく子どもの教育の話になります。 妻は「小学校から私立に入れたい」と言い、 私は中学まで公立で構わないと思います。 妻自身小学校から大学まで一貫して私立の女子校でした。 私は中学まで公立です。 私は(妻には口が裂けても言えませんが)妻やその友達と出会った時(合コンで)、皆、一般的な感覚とずれてるな、世間知らずだな、と思いました。主に金銭的な面で、です。良く言えばお上品なんです。実際妻も「お嬢様校感覚」から抜け出すのに苦労したようですし、私が思うにまだその感覚から抜け切ってないです。 妻は自分の母校に入れたいようです。 でも私が思うに、子どもの内はせいぜい周りに揉まれた方が良いと思うのですよ。 それに妻の家程私達夫婦はお金持ちじゃないんで、私立に入れたって周りの子の感覚に溶け込めない気がします。 例えば妻は昔毎年のように海外旅行に行ってたようですが、結婚してからは新婚旅行で行っただけで、あとは暫く行けそうにないです。子どもを私立小学校なんかにやったらなおさら。 妻の言い分は「公立の教育は信用できない」です。 そこで、皆さんはどうですか? 子どもを小学校の内から私立に入れるか、 中学まで公立でいいか。 意見を教えていただけると嬉しいです。

  • 中学受験について

    小学6年生の娘がおり、中学受験を考えている親(男40代)です。 私が受験させたい理由は、一番に、学校が近いこと(歩いて10分ぐらい)です。公立になると徒歩で1時間(バスはありません)かかり、部活などをやると暗くなってからの通学になり心配です。 次に、近くの私立の方が熱心に勉強をさせてくれそうなことです。(土曜も午前中授業があり、2年までに3年間の内容を終えるようです) しかし、娘はどうやら公立の方に行きたいようです。通っている小学校の9割以上が公立に行き、その中学は他の小学校からの進学は無く、小学校の友達関係が維持されるのが、子どもが公立を希望する理由だと思います。 それほど難しい中学校ではなく、受験すれば合格できるようなところなので、受験勉強等はあまり心配していません。 子どもと合意のうえ、私立に行くようにするのが一番良いと思いますが、そうでない場合、本人の意思の方を優先すべきか、将来のことを考えて私の考えを押し通すか、迷っています。 子どもと合意できるよう、自分の考えを十分説明するようにしたいとは思っていますが、世の中の親御さんはどのようにして中学受験を決められたのか、ご参考にお伺いしたいと思います。

  • 中学進学は私立中学を受験するのが当たり前なのですか

    電子掲示板のまとめサイトを見ていたのですが、中学校に進学する際に私立中学を受験するのは当たり前のような風潮で掲示板の方々が雑談していたのですが、私立中学を受験するのは当たり前なのですか? 僕は今まで私立中学は受験したい人が受けて、大抵の人はそのまま公立中学に進学するものだと思っていました。 実際はどうなのですか? それから、もう一つ気になったことがあります。 これも電子掲示板のまとめサイトの記事で、保育園は貧乏人が行くところだという雑談があったのですが、どうなのでしょうか? 貧乏の共働きで育児ができなくて、長時間預かってくれるのが保育園だからという理由らしいのですが、ただの偏見だと思ってしまいます。