• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:挙式 会食。…不安です。)

挙式会食の不安を解消したい

minn00001の回答

  • ベストアンサー
  • minn00001
  • ベストアンサー率49% (62/125)
回答No.4

結婚式関係の仕事をしています。 司会者なしの会食の流れですがイベントを入れるかどうかによって色々です。 リゾート婚や外国人の結婚式だと司会者なしも多いですよ。 ご兄弟がおられたらご兄弟がところどころ司会される場合もありますが、ご自身で進めていかれる場合もございます。グダグダになりそうで心配かもしれませんが、結構和やかでアットホームな感じに楽しめるものですよ。 流れとしては、新郎新婦が主催の場合だと 新郎新婦が入場 ↓ 新郎挨拶(高砂席で二人起立) 「本日はお忙しい中、私たちの結婚式にお越し下さりありがとうございます。縁あってこのたび夫婦になることができたのも皆様のお陰です。本日はささやかな宴をご用意させていただきました。両家の親交が深まればと考えますので、まずお互いの親族を紹介させていただきます。」 ↓ 新郎新婦(または両家父から)から親族紹介。新郎親族から新婦親族へ。(各自紹介されたときに自席で立って礼、に自然になると思います) 「私の父方の叔父の○○です。私は○○さんと呼んでいるのですが、音楽好きの叔父で、私はこの叔父にギターを教えてもらいました。その隣はいとこの○○です・・・」などエピソードを一言入れるとなごやかになります。 ↓ 新郎父や祖父などに乾杯をお願いする。(自席で起立するか、前に出て挨拶) ↓ 食事スタート ↓ 写真を撮る&ご挨拶に新郎新婦が一緒に各卓を回る ↓ ケーキカットがあればここで。 ↓ インタビューなどあればここで。 ↓ ブーケを渡す、などあればここで。 ↓ デザートが済んだ頃に 両親に花束やお手紙など ↓ 新郎から終わりのご挨拶 ↓ 必要なら新郎父からご挨拶 ↓ 結び・お見送り こんな感じでしょうか。司会者さんがいなくてもその人数だとマイクはあった方がいいと思いますよ。片方の親族がお酒が飲めない場合は、お互いが気を使わないように最初にお断りを入れておいた方がいいかもしれませんね。 よいお式になるといいですね。

hanako87ko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 関係者さんとのことで、凄く わかりやすかったです。 なんだか光が見えて、凄く ホッとしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 披露宴(会食)の演出

    来月末に挙式を予定しています。 合計26名。内友人4名で行う予定です。 親戚ばかりなので、披露宴というよりは会食となってしまうので、ちゃんとした司会は立てていません。(プランナーさんが、少しやってくれるみたいですが) そこで、入場の時にキャンドルリレーをしたいと考えているのですが、何だかイマイチ盛り上がりに欠けるのではないかと不安なので、相談させてください。また、演出等についても相談させて下さい。 まず、新婦が火の点いたキャンドルを持って二人で入場します。 二人で各卓の代表に点火、代表からテーブル内で火を回していく形になります。 最後の卓の最後に火をつけた人から、新郎が火を貰い、そのままウェルカムスピーチ(新郎新婦から挨拶)を行いたいと思っています。 その後、皆で火を吹き消そうと思っているのですが、そのままの流れで歓談・・・となると盛り上がりに欠けるでしょうか? 実は、挙式の最後にシャンパンで乾杯する予定なので、別室に移ったとはいえ、また乾杯というのもなーと思いこの方法を考え付いたのですが、乾杯程盛り上がりもせず、どちらかというと静かに行う事なので、何だか上手く歓談に流れない気がして・・・ また、歓談に入ってすぐに親族紹介を新郎新婦から行いたいと思っていますが、その際敬称は必要でしょうか? 最後の方まで紹介が済んだら「幾久しく御願い致します」で締めればよいのでしょうか? 沢山質問してしまい申し訳ありませんが、お答え頂けると嬉しいです。宜しく御願い致します。

  • 会食での余興

    いつもお世話になってます。 6月に挙式と会食(親兄弟8名)を致します。 会食では、新郎挨拶→新郎父乾杯→歓談→両親へプレゼント→新婦父挨拶、と進行しようかと考えています。新婦の手紙は家族しかいない中恥ずかしいのでしません。代わりに全員に手紙を書こうと思っています。 その中でもう一つ余興を入れるべきか悩んでいます。 ケーキカットを勧められたのですが、家族だけの会食でのケーキカットって盛り上がるんでしょうか? もしケーキカットをしない場合、何かイベントを入れたほうがいいでしょうか? ちなみに顔合わせのときは、双方緊張しすぎて酒も進まずイマイチ盛り上がりませんでした。 なので何かで間を持たせたほうがいいのかなと心配しています。 宜しくお願いします。

  • 挙式後に親族のみで会食をします

    12月に親族のみで挙式のあと、別会場(中華料理店)で会食をすることになりました。 そのときの服装と進行について質問です。新郎は紺のスーツを着ることになっているのですが、新婦の服装で悩んでいます。フォーマルなスーツにするか、結婚式のお呼ばれのようなドレスっぽいものを着るか時期的にドレスっぽいものですと、黒系のものしかお店に売っていなかったのでスーツにするべきでしょうか・・。 また、司会を兄弟にお願いするか、自分たちで進行していくか。会食の流れもまだ決まっていません。親族のみなので、ケーキ入刀もやらない予定なのですが、みなさんがどのような形で会食を行ったり参加したりしたのか、参考にしたいと思いますので、よろしくお願いします。

  • 挙式後に親戚のみで会食をするのですが、、、、

    新郎側の家族が全員アメリカ人でまったく日本語がわかりません。私の側の親族も英語がまったくダメで通訳できるのは私=新婦のみです。新郎家族は5人ほど両親と兄弟がアメリカからはるばる来て頂くことになっています。会食は20人くらいを予定しています。みんなでワイワイ楽しみながら食事をしたいのですが、どういう風に盛り上げていけばいいのか悩んでいます。いい方法があれば教えてください。

  • 会食の内容について

    10月某日にチャペル挙式+親族(両家で15名程度)でのレストランでの会食予定です。 こちらでは何度も質問し、その都度丁寧に答えていただき参考になりました。 挙式に関しては場所や衣装や美容師さんも決まり、ホッと一息ついたところです。 会食の場所も決まり、予約も済ませました。 食事は一人1万のコース料理です。 会食での進行は、彼にさせようと思っております。 2時間半ほどあるのですが、何か小さなイベントをしたいのです。 友人の意見を参考に、出席者全員に色紙に寄せ書きをしてもらうというのを考えております。 他にも何かありましたら参考にしたいので教えていただけたら嬉しいです。 なお、会食の進行の予定は今のところ下記の通りです。 順番など、おかしいところや抜けている物がありましたらご指摘願います。 入場→新郎挨拶→乾杯(新郎の父親)→食事開始→両家親族紹介(私と彼がそれぞれの親族を紹介)→小イベント・写真撮影(私と彼それぞれの兄弟二人に依頼)→来ていただいたみなさんと両親への手紙朗読(私)→それぞれの両親へ花束贈呈 文章が長くなってしまいましたが、よろしくご回答お願いします。

  • 頼まれました、誰か教えて。

    新郎姉です。 結婚式後の会食(身内のみ)の司会を頼まれました。 開演の辞・・新郎父の挨拶 乾杯・・そのまま新郎父に 会食開始 新郎新婦紹介・・会食しながら紹介 親族紹介 代表謝辞・・新郎新婦 閉演の辞 何をどのように進めていったらいいのでしょう? 弟に対する思いとかも語るものですか? 既に入籍しているのですが新婦側の方とは初対面です。 親切な方、教えて下さい。

  • 披露宴(親族のみの食事会)で司会を新郎新婦がする

    披露宴(親族のみの食事会)で司会を新郎新婦がする 来月中旬に挙式と身内のみの食事会をします。 (かなり恥ずかしがりや?の新郎のたっての希望で、友人は挙式のみ。食事会は身内のみ。双方合わせて15名ぐらい。 友人達へは改めの披露会となる予定です) 新郎新婦で司会をします。 ただし新郎はお酒が入るため、途中からは司会については期待しておりません。 進め方として、どんな流れが良いか、私(新婦)で考えているのですが、 良い進行、流れ、余興など、新郎新婦が司会をした実例をご存知な方がいらっしゃいましたら、教えてください。 私(新婦)は、お手伝いで司会もしたこともあり、アナウンス絡みは得意としております。 友人の二次会などは経験しておりますが、いざ自分自身の結婚での司会、 また新郎新婦自身の司会は、経験がないので進行さえ固まりある程度原稿におさめれば、当日の司会はアドリブも含めて私に任せて、という状況です。 ただし、いつものような勝手も効かないぐらい、当日の新婦は大変と聞いております(汗) 【新婦が考えている食事会の流れ 2時間ぐらい】 新郎新婦入場 乾杯の音頭(親族代表) 乾杯 (料理長より、食事の説明)←式場よりこれはしたい、と言われました。 親族の紹介 ~歓談~※余興があれば 新婦お色直し(色内掛から、晴れ着へ) 子供からの花束贈呈 ~歓談~※余興があれば 新郎新婦(新郎)からのあいさつ

  • 少人数で司会者は必要?

    来春ホテルで挙式後、親族と友人16人で会食中心のお披露目会をする予定です。 内容として今考えているのは、 (1)新郎挨拶 (2)ケーキカット (3)乾杯(どちらかの父にお願い) (4)会食 (5)お互いのプロフィール紹介(口頭で述べる程度) (6)新婦ピアノ演奏 (7)両親へ記念品贈呈 です。 司会者は外部から頼めず値段が高いので、できれば頼みたくありません。 親戚にすべて司会を任せるのも負担になってしまうので、最初の入場とケーキカットの時だけ一声かけてもらい、乾杯からは新郎に仕切ってもらえたらと思っています。 しかし新郎は、上記(1)~(7)の内容は問題ないけれど、終始スムーズに進める為司会者をつけた方がいいという考えです。 最初だけ親戚に頼んで、あとは新郎に仕切ってもらうのは不可能でしょうか? 新郎は、司会者なしではどうしてもイメージがわかないというのですが… 私は少人数であくまで会食がメインと考えているので、司会者をたてるのは大げさな気もします。 どうか皆さんの意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 結婚披露宴のプログラム

    いつもお世話になっております。 長文ですが、よろしくお願いいたします。 今年秋に、新婦側のみの親族と少しの友人(30名前後)とで、 披露宴を予定しています。新郎側の出席は家族含め一切ありません。 少し変わった形ではありますが、 新郎新婦の出身地が互いに離れており、新郎家族の体調が悪いため、 新郎側は新郎出身地にて、家族で食事会のみ行い、 新婦側は新婦出身地にて、披露宴を行うということで話がまとまった次第です。 (新婦側は親族が多数で、お披露目は必須という土地柄) 上記を前提に、披露宴のプログラムについて、ご意見をお願いいたします。 今考えているのは、以下の通りです。  1.新郎新婦入場(5分)  2.司会者から新郎新婦の略歴プロフィール(2分)  3.新郎挨拶(2分)  4.いとこの音頭で乾杯(5分)  5.会食スタート  6.祝電があれば、祝電紹介  7.新婦友人スピーチ(10分)  8.会食・歓談(10分)  9.テーブルフォトしながら退場(15分)    ※白ドレスでのテーブルフォト希望の為 10.中座中に挙式のDVDを流す(DVD15分、歓談10分)    ※挙式は別の日に二人だけで挙げるため 11.プチギフトを配りながら再入場(15分) 12.ケーキ入刀(10分)    ※新郎へのサプライズで、新郎と新婦父とでケーキカットをしてもらう予定 13.会食・歓談(時間の許す限り、新郎新婦が各テーブルを回る) 14.新婦の手紙・花束贈呈(5分) 15.父の挨拶(3分) 16.新郎より謝辞(3分) 17.新郎新婦の退場 これで2時間半くらいかなと思っていますが、いかがでしょうか。 気になっている点として、 ・会食スタートしたらガヤガヤしているので、新婦友人スピーチを  会食スタート後に持ってくると、スピーチする友人はやりづらい。  (実際自分がやって、誰も聞いてくれていなかった経験有り)  でも、後半だと友人が前半緊張して楽しめないのでは?と・・・ ・サプライズで新郎と新婦父とのケーキカットはいかがでしょうか?  遠くに住んでいて、2年に1度会うくらいなので、  新郎と新婦父との思い出を作ってほしくて、計画しました。  ちなみに新郎も新婦父も仲が良く、ノリも結構いいです。  が、結局新婦の希望なので、客観的に見てどうなのか、  もし新郎だったらどうか、ということが気になります。 また、その他「こういうのが良かったよ」等ございましたら、 ご回答ください。 よろしくお願いいたします。

  • 挙式(親族)→会食(親族)→披露宴なしで会費制二次会(友人)

    彼が派手な式を嫌がるので、挙式と会食を親族で行い→披露宴なしで会費制二次会(友人のみ)を考えてます。こういう形式の式を行ったもしくは参加された方にアドバイスお願いします。 また、以下の条件にあいそうな東京近辺のチャペル、式場、ホテル、レストランなど紹介して紹介していただけるでしょうか。 式場は東京周辺でチャペルもしくは神殿と会食できる場所とパーティ会場がいっぺんにあるを希望しています。 挙式は和洋どちらでもよくて、親族は新郎新婦含め12名程度。あまり大きいチャペルなどではがらんとしてしまうかな~と心配しています。式のあとは親族で会食1時間~1時間半を考えています。二次会というか結婚パーティみたいなものは何時くらいからやったらよいのかわからないのですが、やるとしたら会食のあとか夕方あたりでしょうか。できれば立食式のパーティ方式でご祝儀のいらない会費制にしたいと思っています。友人は新郎新婦合わせて30名ほどになりそうです。 パーティの内容なのですが、あまり派手なことはせず友人同士食事と会話ができて、多少余興的に、二人のフォトや音楽をながしたり、友人の紹介をしたり、新郎新婦があいさつできたり自と由な感じにしたいのですが。なにかこれはやったらいいんじゃないとか、アドバイスがあったらおねがいいたします。 以上 1、よさそうな式場 2、パーティについての案 と全体的の流れに関するアドバイスがありましたらお待ちしております。よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう