• ベストアンサー

オーディオラックの後ろ

 オーディオラックの後ろがどうしても配線でぐちゃぐちゃになってしまいます。全て取り外して、いろいろ試行錯誤してみましたが、やはり汚いです。(と言ってもはじめより大分ましになりましたが。)綺麗に配線されている方は何か工夫があるのですか?ケーブルインシュレーターですが使う気はありませんが、あれを使おうとするとかなり綺麗にしておく必要があると思うのですが。まさか、見えないところはぐちゃぐちゃにして、見えるところだけきれいに引っ張って、インシュレータを置いているなんてことはありませんよね?あれは、ケーブルが全部浮かないと意味が無いんですよね?

noname#134043
noname#134043

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 10423163
  • ベストアンサー率45% (219/477)
回答No.3

私のアイディアではなく、某オーディオ評論家さんがガーディニング用のフェンスをうまく活用して、電源コードと信号ケーブルが重ならないようにしていますと言う記事を見ました。 ガーデニングフェンスとはこんなものです。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/charisma-bon/gar000008.html

noname#134043
質問者

お礼

 ガーデニングフェンスとはおもしろいですね。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#131983
noname#131983
回答No.4

あくまでピュアオーディオが前提ですので、そのつもりでお読みください。 1.音的にある程度許せるグレードのケーブルは、比較的太いものが多く、ぐちゃぐちゃに成りようがない。そしてそういうものはある程度高価だから、無駄に長いものをそもそも買わない。 2.スピーカーのセッティングの際、壁から距離を取るのが常識なので、ラックも背面を壁に引っ付けるような置き方はしないし、1のようなケーブルを使うことから言って引っ付けられない。むしろラックの背面にいつでも人が回ってゆき、接続を変更できるような余裕を持った置き方にしている。 3.仮にラックの中に複数のアンプや複数のプレイヤーを入れ込んでいたとしても当面(一週間以上とか)使う見込みがなければ、電源ケーブルもピンケーブルも外してしまう。(その方が待機電力も音に大敵のノイズも減る) ということで、ラックをもっと手前に置いて、最低限のケーブルだけ繋いでおくのがコツというか鉄則ですね。 むしろPC廻りの方がぐちゃぐちゃになり易いのでは?

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.2

一番いいのは、ケーブルを自作して最短距離にちょっと余裕がある程度にしてしまうことです。そうすれば、インシュレーターなどそもそも不用です。 秋葉原でシールドのロールとピン端子を買ってきて自分で半田付けするのが一番。

noname#134043
質問者

お礼

 そういう手もありますね。

  • 221west
  • ベストアンサー率36% (168/459)
回答No.1

・余分な長さの部分をまとめておく  ↓ ・同じ場所の配線を結束タイで束ねる  ↓ ・同じ場所の配線をスパイラルチューブで束ねる  ↓ ・カバーを付ける???(私は、ここまで行ってません) こんな感じで好きな段階まで進めて行けば良いかと思います。 ※ケーブルインシュレーターって、ケーブルを床から離すための 土台みたいな物でしょうか?、アレは私も使った事がありません。

noname#134043
質問者

お礼

 スパイラルチューブは家電量販店でもよく見かけます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ラック内電源線の配線色について

    IEC60204-1の配線色の規定に、交流電力回路は「黒」という規定があります。 <http://www.jmf.or.jp/japanese/standard/pdf/I_4.pdf>のP40 配線を以下のようにしようと考えています。 コンセント⇔ACケーブル⇔ラック内端子台⇔ラック内AC配線 ここで、ACケーブルをむき出し、ラック内端子台につなぎ込みを行う必要があるのですが、 この時のケーブル色も「黒」にする必要があるのでしょうか?(アースライン除く) 通常のACケーブルを使用すると「茶・青・緑/黄」となるのですが、 「茶・青」部分を収縮チューブなどで巻き黒色にしないとだめなんでしょうか? ちょっと細かいかもしれませんが・・・・

  • オーディオハーネス

    先日、自分で日産車のETCの取り付けを行いました。社外のオーディオをつける可能性もないので純正オーディオから分岐させて接続したんですが、ワンタッチの分岐コネクタで誤って接続してしまい、必要の無いケーブルを傷めてしまいました。 その後無事正しい配線ができたので、とりあえずケーブルの被覆を補修しました。 しかし、ふと考えると、このオーディオハーネス自体は万が一の場合は交換することも可能なのかどうかが気になってきました。 交換するとするとヒューズボックスまでのケーブルの交換ということでいいのでしょうか。 どなたか詳しい方ご回答よろしくお願いします。

  • オーディオの配線

    オーディオをコネクター等を使わずに直接配線したいのですが(輸入車の為)オーディオ関係に触るのがはじめてなのでどれが何のケーブルなのか分かりません。 ある程度はテスターを使えば分かりそうな気もしますが、束になっているケーブルを見ると正直挫折しそうです。どなたかケーブルの見分け方を教えて頂けないでしょうか?

  • オーディオ取り付けた後、電源が入らない

    先日、CDチェンジャーを購入し取り付けましたところ、一旦配線をすべてはずして(オーディオデッキの)付け直したのですが、つけ終わった後、オーディオの電源が入らなくなってしまいました。 ただ、純正のデッキや他のデッキを付け替えてみても電源が入らないみたいで、CDの取り出しのみはできます。(要はキーを抜いても働く箇所については稼動するみたいです。) 車はマーク(2)のGX81です。 誰か車に詳しい方、教えてください。

  • オーディオの故障

    ナビを取り外しオーディオだけにしたのですが、オーディオの電源が入らなくなってしまいました。取り外してすぐの時、電源は入ったのですが、パネル内に収めて動作確認すると電源が入らなくなりました。その後、パネルから取り出すと着いたり消えたりしてやがて全く着かなくなりました。お昼も質問して、回答をもとに試行錯誤したのですが、結局ダメでした。ヒューズは切れていません。本体に繋がるコネクタのACCをテスターで調べたところ、電源はきているようです。これは本体の故障と断定しなければならないでしょうか?他に電源が入らない原因があれば教えていただきたいです。

  • ゴルフ2 オーディオ配線

    ゴルフ2のオーディオ配線について質問です。 別件の修理をしたら、オーディオが動かなくなりました。修理完了直後は動いていたのですが、その後に再度オーディオを引っ張り出して、配線の整理などしていたら動かなくなりました。アース配線が切れ切れだったので、それが原因かと思い加工したのですが駄目でした。 症状としては、電源は生きています。オーディオに付いているCDは起動音がしますが、ラジオが動かない且つオーディオの液晶パネル及び表示系が全く反応していません。配線のイルミネーションのラインの電圧は反応しません(電圧があると光る簡易チェッカーで確認)そこで質問です。 ・原因と思われる物は何でしょうか。 ・イルミネーションラインは通常は電圧は無いのでしょうか。 ・もし、イルミネーションラインの電圧が無いことが異常であれば、このラインのヒューズが怪しいと思うのですが、ヒューズは存在するのでしょうか。ヒューズボックス内のヒューズを全部確認したのですが、全部正常でした。 ご教授お願いします。

  • 180sxでエアコン、オーディオの電源が入らない

    ウィンカーAssyの焼き付きがあり新品を取り寄せて交換しました。その際ついでにインパネの電球も交換しました。 元に戻してエンジンをかけても、エアコンとオーディオの電源が入りません。 外した配線はすべて元に戻したつもりです。。 オーディオの背側の配線類を確認するも見た感じ全部繋がっています(電流が流れているかは確認していません)。オーディオだけならまだしも、エアコンも電源が入らなくなったためどこを確認すれば良いでしょうか?

  • オーディオ配線から電気が来なくなってしまいました

    ワゴンR(MC21S)なんですが、 オーディオ配線から電気が来なくなってしまいました。 テスターで3つ調べました。 ・オーディオ配線のアースの線とACCの線 ・オーディオ配線のアースの線とイルミの線 ・オーディオ配線のアースの線と常時電源の線 どれも通電しません。 事の経緯です。 オーディオを新しいものに変えようとしていたんですが、 ハーネスが無かったので、1本ずつ接続しました。 とりあえず動作チェックしようと思い、キーをACCの位置にしたところ、 アースを繋いでおくのと、ラジオの線を繋ぐのを忘れていました。 この時、ラジオの線がアースの役目をしてしまったのか、 オーディオの金属部とラジオの線がぶつかった時に、 オーディオに電源が入り、接触部でバチバチと火花が出ました。 その後繋ぎ直したのですが、電源が入りませんでした。 オーディオ本体については、本体のヒューズが飛んでいなかったので たぶん無事かなと思ってるのですが、 それよりもオーディオ配線に電気が来ていないのが気になります。 オーディオ配線から電気を取っている他のものにも電気が来なくなってしまいました。 オーディオ配線用のヒューズってあるのでしょうか? ヒューズボックスにオーディオという欄がなくこまってます。 でもそもそもオーディオ配線ってACCやイルミ、常時電源の配線を オーディオ接続時に楽にできるようにまとめてあるものだと思うんですね。 だから、ヒューズをチェックするならそれぞれのヒューズを見るべきだと思うんです。 そう思って、一応全てのヒューズはチェックしたのですが、 切れているものがありませんでした。 チェックしたことは、 ・テスターが壊れていないか、バッテリーで確認 ・前述の3つ ・以前のオーディオで再配線してみて通電しないことを確認 ・ヒューズボックスのACCなど切れていないことを確認 何か疑うところってあるでしょうか?

  • シンセサイザーとオーディオIFを接続したいんですが

    DTM初心者です。 シンセサイザーとオーディオインターフェイスのFast track ultra 8rを買ったんですが、接続のしかたがわかりません。 買ったオーディオIFは説明書が全部英語で分からなかったので質問します。 IFの後ろにMIDIと書かれたコネクタがあって、IFの付属品のMIDI・SPDIF入出力ケーブルが、 http://www.synthax.jp/cables-adapters.html 上のURLの2段目のものと同じ形なんですが、同じコネクタ形状のXLRが二個・ピンが二個で、ピンは赤白じゃなくて全部黒色です。 シンセサイザーの後ろにMIDIのコネクタが二個ありました。 それで、IFに付属のケーブルも、シンセのMIDIコネクタもどちらも♀型だったのでオスのケーブルを買えばいいのは分かるのですが、 (1)あのMIDI,SPDIF入出力ケーブルのピンには何を接続すればいいんでしょうか? (2)そしてそのピンをつたってシンセのどこにつながれるんですか? また、(3)MIDI,SPDIF入出力ケーブルにもシンセにも二個のXLRコネクタがあるんですが二個とも接続するんですか? 配線について検索しても写真もでてこないのでよくわからずでした。 一番最初の配線ができないとDTMを始められないので、この3点についてどうか御回答お願いします。

  • 思考錯誤?試行錯誤?

    思考錯誤?試行錯誤? 四字熟語に試行錯誤という言葉がありますが、頭の中で色々考えた結果、と言う意味で試行錯誤という言葉を使っている人が多いように思います。 この場合、実際に色々試してはいないので思考錯誤となってしまい、試行錯誤という正しい意味ではない気がしますが、頭の中で試行錯誤誤をする、と言う意味では実際に何もしてない場合でも「試行錯誤」と言う言葉が使えると思いますが、実際に何もしなくても頭の中で色々したと言う意味で試行錯誤て言う言葉を使うのは正しいでしょうか?つまり、 「試行錯誤した結果、…」と使うときでも「頭の中で」と言う言葉を省略したと言う意味で用いれば、実際に色々試したわけでなくても「試行錯誤」という言葉を使ってオッケーでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう