• ベストアンサー

アルミフレームとクロモリについて

morutiroroの回答

  • morutiroro
  • ベストアンサー率20% (402/1940)
回答No.3

片道10kmなら、どちらでもいい。というのは確かですね。 ロードに関しては、100km、200kmが普通に走れますし、慣れた人は、その距離で話をしますから。 アルミは軽く踏んだらそのまま出る感じですが、振動がそのまま身体に伝わりますから、そのぶん疲れやすいとも言えます。 クロモリは重いですが、乗り心地は良いですね。サビは室内保管なら心配ないかと思います。

関連するQ&A

  • ロードバイク アルミのフレームっていいでしょうか

        ロード1年ほどの初心者です。 ずーっとクロモリ乗ってますが、もうちょっと軽いのに乗りたいなーとか、きびきび走りたいなとか最近思うようになりました。 アルミのフレームと言っても、材質だけでなく構造的にもグレードは上から下までたくさんあると思います。 現在特にこの機種と決めているものはなくて、自作も出来るのでとりあえずフレームさえあれば他のパーツは移植などして組んでもいいし あるいは完成品を買ってもいいとは思っています。 毎週1~2回、100kmちょい走る程度なので疲れがどうとかの距離ではないです。 (徐々に距離は伸ばしていきたいです) クロモリと比較して、「アルミは重量の軽さや反応の良さなどのメリットがある」と乗ったことも無いのに勝手に思っているのですが 実際どんな感じなのでしょうか。 乗ってみないと分からないよ、と言われれば確かにそうなのですが、文章で可能な限り伝えていただけたら有難いです。 来年はヒルクライムに挑戦したいと思っています。 よろしくお願い致します。    

  • ロードのフレーム

    僕は以前ママチャリからクロス(フラットバー)に変えようとココで質問したんですが あまりにクロスからロードに買い替える人が多いのとロードからフラットに変えるのは安くて容易だが逆はやらないほうがいいと薦められたのでロードを購入しようと考えました。 今、悩んでるのは低価格ロードなのでコンポを取るかフレームを取るかなんですがフレームが全く分かりません… クロモリ、チタン、アルミ、カーボン、マグネシウム?… なのでそれぞれのメリット、デメリットをできるだけ詳しく教えて頂けたら嬉しいです。

  • ロードバイク 購入相談 アルミかクロモリか

    スポーツ車(スリックMTB)暦1年3ヶ月の初心者、40歳男です。 現在、ルイガノXCキャスパーという6万円くらいのHT(ロックアウト付)に1.25のスリックを履かせています。 私の能力は、無風平地で25km/hを維持、走行距離は平野部なら最長200kmでサイコンAv21km/hです。 自転車の用途は片道15~20kmの通勤及び休日のサイクリング(大抵100km未満)です。 ネットでは「一般的にアルミは硬くて反応が良く、クロモリはしなやかで疲れにくい云々」という記述を多く見かけます。 で、どちらを購入しようか迷っています。(予算は20万円です) アルミのカツーンと進む感覚は楽しそうですし、スチールのホリゾンタルは見た目が好きです・・・・。 フレームに関してはMTBの方がアルミロードより太い分剛性が高そうなのですが実際どうなのでしょうか? ただ、タイヤを考えると、ロードの方が細くて硬い分乗り味も硬くなるだろうと想像します。 今持ってるMTBより乗り味が同程度の硬さであればアルミフレームのロードでも良いかなと思っています。 皆様のアドバイスをお待ちしております。 (○○のフレームに○○のホイールと○○の○○Cタイヤ云々などの具体的なアドバイスを頂ければ幸いです。)

  • ロードバイク 予算10万 クロモリ

    クロモリのロードバイクを購入したいと考えているのですが 詳しくないのでぜひアドバイスください! フレームが細いクロモリに惚れてしまいました、、、 予算は10万ほどなのでだいぶ限られてしまうとおもうのですが 調べた感じだと以下が候補にあがっています ○バッソ ヴァイパー ○ラレー CRN ○アンカー RNC ○ジオス アイローネ この中ですとどれがおすすめでしょうか? 他におすすめがありましたら教えてください それそれのメリット、デメリットや比較をしていただけるとうれしいです 身長は160、体重47の小柄な男です レースなどに出る予定はなく、休日に100キロくらい走りたいと考えています 購入にあたり重視していることは ○クロモリであること ○10万ほどで購入できること ○性能、スペックがいいこと(価格と比較して) ○サイズがあること 個人的にはラレーかなーと思ってますがどうでしょうか? よろしくおねがいします!

  • 生産設備にアルミフレームを使うとき

    お世話になります。 自動車部品製造メーカーで設備の設計をしています。 弊社で内製する設備は、架台、安全カバーともアングル、角パイプ等を溶接(またはボルト止め)にて組立てて製作しています。 最近よく見るのですが、市販の「アルミフレーム」に興味を持ちました。 ほかの工場で見て見た目も美しく、小改造や部品の再使用がやりやすそうで、一度使ってみたいと思っていました。 架台に使用するのはすこし不安があるので(カタログを見ると問題ないようですが)、安全カバーに使用してみようと考えています。 サイズは2000*1000*H1000程度。 このアルミフレームを使用するメリットは特にどのような点でしょうか? アングル溶接製作に比べて、やはり高くなりますか?(見積もりはまだです・・・) 自分が考えたメリット ・組み立てるだけなので、製作時間が短縮 ・溶接ができない人でも製作できる ・見た目が美しい ・分解再使用できる(フレーム材の長さは変更できないが・・・) デメリット ・コストが高い? ・組み立てよう部品(ナット等)が専用品で在庫が無いと組立てできない ・ちょっとしたブラケットをつけるときに、鉄のように穴あけと鉄板ですぐに製作と言うわけにはいかない(部品が必要)  穴あけをしてしまうと逆に見た目が・・・ あと、有名なメーカーはどこでしょうか? ミスミ、イマオ、アルファなどネットで探せました。 それぞれのメーカーのフレームおよび部品は互換性は無いですよね? 最初の選定が肝心でしょうか? 皆さんはアルミフレームを使っていますか?ぜひ聞かせてください。

  • 初心者のフレーム素材について(カーボンとアルミ)

    初心者のフレーム素材について(カーボンとアルミ) はじめまして。このたび初めてロードバイクの購入を考えております。 使用目的は、職場まで片道約20kmの通勤と休日のサイクリングを考えています。 高校時代片道10kmをママチャリで通学し、20代はBMX(フラットランド)を趣味でしていましたが、ロードバイクの経験はまったく無い30代前半の男です。体力はごく一般的なの運動不足のサラリーマンってところです。 初めてなので予算は10万円くらいと思い、7万円以下のアルミフレームの入門用ロードを検討していました。 ・GT GTRシリーズ4 http://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2010/9200431.html ・SCOTT スピードスター S55  http://www.chari-u.com/scott/scottroad/13s55cd09.html 先日自転車屋さんにいったところ、2009モデルのフルカーボンモデル(FELT Z45)が15万円弱で販売されており、迷いが生じてしまいました。 質問させていただきたい点は、私の使用環境で、アルミとカーボンどちらがよいかという点です。 というのは、私はアパートにすんでいるのですが、自転車中心の生活をしているわけではないので、室内に自転車を保管するのは、スペースの関係で難しく、ベランダにシートをかぶせて保管という形になると思います。 また、職場には屋根のある駐輪場がなく、歩道から柵もない屋根なし駐輪スペースがあるだけです。 カーボンは紫外線に弱く扱いに注意が必要と聞いた事があります。私のような使用環境では、気兼ねなく使用できる7万円前後のアルミバイクの方がよいのでしょうか。 カーボンに惹かれた理由は、TIAGRAと振動吸収性による疲労軽減ができるんじゃないかという点です。 それほど自転車にお金をつぎ込めるわけではないので、5年くらいは同じモデルに乗りたいとおもっております。 とりとめの無い質問で恐縮ですが、ご教授の程よろしくお願いいたします。

  • ロードバイクの購入を考えておりますが、フルカーボン、または、クロモリかで迷ってます。

    ロードバイクの購入を考えておりますが、迷っております。 どなたか良いアドバイスを戴ければさいわいです。 まず、「フレームはどのようなのがいいか?」で迷ってます。 フルカーボン、または、クロモリかで迷っております。  ・予算は20万円前後で。  ・用途は、週末の遠乗り。10~80km  ・レースの参加は今のところ考えておりません。    (センチュリーライドイベントの参加が中心)  ・スピードはそんなに重視しません。     (平地で20~35km/hrを快適に。。) 通勤(近距離・片道5km)では、折畳み自転車(BD-1)で楽しいのですが、 週末の遠乗りでは結構つらいので、新しいロードバイクを購入し、 速く快適に走りたいと思っております。 フルカーボン、クロモリで特に気になっている点は、  (1)フルカーボンでは、予算20万円前後では廉価版。   よって耐久性に難があるのでしょうか?硬い?  (2)クロモリでは、平地はいいけど、上り坂はかなりハンデありますか?   重量差以上にハンデですか? 購入候補として下記のモデルを検討中です。 何か使用上の情報、感想、予想で感じるところあれば、 どんなことでも結構ですので、よろしくお願いします。 (同価格帯でお薦めモデルあれば、それも嬉しいです。)  (1)フルカーボンなら    GIANT OCR COMPOSITE3、    FELT Z35、    RALEIGH CRS  (2)クロモリなら    ANCHOR RNC7 Equipe、    JAMIS QUEST、    RALEIGH CRF、    GIOS FELLEO    JAMIS AURORA ELITE(2008年モデルから)    ルイガノ LGS-LCA(2008年モデルから) 思うことを羅列しました。 全てを包括するご回答でなくてもいいので、どこか当てはまるように ご意見戴ければ、大変嬉しく思います。

  • 今ロードバイクを買い替えるか検討中です。基本は市街地の走行で、幅の広い

    今ロードバイクを買い替えるか検討中です。基本は市街地の走行で、幅の広い歩道では歩道を走ります。今ビアンキのニローネ105アルミカーボンバックに乗っていますが、前傾の為首・上半身が結構しんどいです。それならクロスバイクを買うべきなのでしょうが、フロントダブルのギアがいいのでクロスバイクでは気になる車種がありません。ハンドルもロードのように縦に握る方が良いので、クロスバイクをロードに改造する方がいいのかとも思ったのですが、費用面で結構かかりそうなのと、GIANTでカーボンフレームのTCR COMPOSITE SEなるものが20万を切っているのでカーボンの乗り心地が大変気になっています。もちろんDEFYのADVANCED SEも気になります。ゆっくり走るならロードじゃなくていいと言われそうですが、ロードの見た目が好きなのでそこは勘弁してください。信号によるゴーストップ等が多いところで走るのでスピードは全く求めていません。ただただ楽に走りたいだけです。クロモリも考えましたが、知り合いに話したところ、クロモリにそんなに金を掛けるのならカーボンを買った方がいいと言われました。 ホイールとタイヤを同じ物を使用するとして、カーボンのフレームはアルミカーボンバックに比べてそんなに乗り心地がいいものなのでしょうか?今のニローネに太いタイヤを履かせるのとあまり変わらないでしょうか?また、GIANTのCOMPOSITEとADVANCEDのフレームのジオメトリ以外の違いを実感された方がおられれば、感想をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

  • FUJI PALETTEかGIANT AIR

    クロスバイク初心者です。 FUJI PALETTEかGIANT AIR購入を迷っています。 乗った事のある方、乗り心地など教えてください。 FUJI PALETTE  http://www.fujibikes.jp/2013/products/palette/ GIANT AIR  http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000062 当方、身長150cmと低く、股下も短いほうです。 予算が6万円以内。比較的細身なフレーム。女性にも乗りやすそうなものを探し、 FUJI PALETTE(381)かGIANT AIR(XXS370)だとデザインも好みで乗れそうな印象を持ちました。 用途としては街乗り(通勤片道3km)、たまに20km~50kmサイクリングを楽しみたいと考えています。今は何も分かりませんが、ゆくゆくはメンテナンスやカスタマイズにも興味があります。今回は両機体ともフラットなので、憧れだったドロップハンドル(友人から譲ってもらいました)に付け替えたいと思っています。 ショップの方に試乗をお願いした所「小さいサイズは店頭には置きにくく、購入前提でないと取り寄せができない」とのことで、試乗できない以上 確実に乗れそうな GIANT AIR(370) を選んだ方がよいのか、150cmでもFUJI PALETTE(381)は問題ないのか、迷っています。 ご意見いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ESCAPE R3 のフレーム交換!!

    こんばんわ。 GIANT の安いクロスバイク、ESCAPE R3 でキャンプツーリングしている大学生です。バーコンを用いてドロップ化しているので、ハンドル周りはかなりタフです。ホイールも頑丈さを優先して SHIMANO WH-R500 を使っています。…と、ここまでは特に問題ないですが、ひとつ大きな心配事があります。 それは、総アルミのフレームです。走行距離が1万キロを超えているだけでなく、実際何度か激しい落車を経験してます。さらに長期ツーリングで自炊道具やテントなどの重たい荷物を積んで何日も走ったりなど、かなりの負荷を掛けてきた思います。 「もし」 次にどこかが壊れるとしたら、恐らくフレームだと覚悟しています笑 そこで、ダウンチューブが破断した際などにフレーム交換する場合、どのようなフレームなら安く交換できるのでしょうか。自転車より旅の思い出にお金をかけたいので、予算は恐らく5万円前後しか用意できないと思います。 ちなみに私の自転車は、 車体     GIANT ESCAPE R3 (2007) リアエンド幅 130ミリ ピラー    27.2ミリ ブレーキ   Vブレーキ 初期装備 ハンドル周り アヘッドステム        日東のアルミドロップハンドル        287V ブレーキレバー        dura-aceのバーコン 足回り    RD:DEORE        FD:SHIMANO 初期装備        クランク:48-38-28T。メーカー不明        BB:規格等は分からず        スプロケ:11-32T チェーン:伸びてるので交換予定 といった具合です。 できるだけ「安く」交換できる、キャンプツーリングなどに耐えうるフレームをご提案していただけますでしょうか。素材はできればクロモリが良いです。 年に数回の長期ツーリングやイベント等で出費もかさむ上、バイトするにも限度があるため予算には限りがあります。「10万円用意してランドナーを買うべき」や、「パーツを売り払って予算の足しにしつつ、MTBの完成車を買ったほうが良い」といったアドバイスはナシの方向でお願いします…笑 よろしくお願いします。