• ベストアンサー

飛ばす方、どのくらい出されていますか?

benrijiの回答

  • benriji
  • ベストアンサー率19% (63/317)
回答No.3

12点食らっても免許はすぐになくならない、乗れない間に自転車買うっていう甘い考えがどうしても奥底にあるのでどうしても出せるだけ出してしまいます 地元で取り締まりやってる場所なんかでは注意して走りますが、もし実際にやってたら完全にやばい速度で通過してしまうときも多いです 一度白バイに60キロ制限の田舎の抜け道で3分くらい追尾されて40キロ制限の道にでたところで停めらキップ切られてゴールド免許がなくなりました ミラーでは変なバイクがついてくるのがわかってましたが、まさか白バイとはまったく思って無かったです

関連するQ&A

  • 原付の制限速度は30キロ・・・納得いかない!

    今日原付に乗ってて白バイに捕まり、速度違反(47キロ出してたらしい)で罰金7000円と点数1点ひかれました。ほんとハラ立ちます。 ハッキリ言って制限速度30キロっていうの、遅すぎないですか?? 30キロで走ってたら後ろから車に追突されそうで私は怖いです。 原付の制限速度って、これからもずっと30キロなんでしょうか。 原付の制限速度について、みなさんはどう思われますか? ご回答お待ちしてます。

  • 速度違反による免停、免許取り消しについて

    先日、速度違反により、警察署から出頭通知書が来ました。 オービスも光り、自分でも速度違反している自覚はあったので、遂に来たか・・・という気なのですが。 深夜の国道新4号を制限速度60kmのところを110km~120kmで走行しました。 速度超過は50km以上であったと思われ、12点の加点で免停となる所までは理解致しました。 (前歴:0 ゴールド免許ではありません) ここで1つ質問があります。 50km以上の速度超過は12点で免停になることは確定かと思いますが、 今までに累積で既に3点があった場合、12点加点されると15点となり一発免許取り消しになるという認識で合っていますでしょうか? 前歴0を考慮して、一発免許取り消しにはならないという処置等はあるのでしょうか? 一発免許取り消しにならない方法等がありましたら、合わせて教えて頂けるとありがたいです。

  • 原付免停について

    原付免停について 今年の3月に免許取得し 先月20キロオーバーで 二点ひかれて 今日1点ひかれました そこでお聞きしたいのですが 原付は何点で免停になるのですか? あと免停とはどのような内容なのでしょうか? よろしくお願いします

  • 原付で1年目、初心運転者中に違反をし、免停になるには何点以上ですか?

    原付で1年目、初心運転者中に違反をし、免停になるには何点以上ですか?

  • 原付でもスピード出したほうが安全な場合

    原付バイクの制限速度は30キロですが 路地裏の狭い道を走るクルマはそれ以上の速度で走っていることが多いです。 例えばそこでクルマは40キロ程度の速度で走っている場合が多いので、それなら原付バイクでも40キロの同速で走ればクルマの邪魔にもならないし運転者もイラつくことはありません。 それならクルマと接触事故を起こす恐れも無くなり安全なのではないでしょうか。

  • 原付バイクってどうして30キロ以上出せるの?

    最近、普通自動車免許を習得しました。車以外にも乗ってみたくて原付バイクを物色していて不思議に思ったことがあります。 原付バイクの出してよい最高制限速度は30キロです。でも見て回った全ての原付バイクは60~80キロまで出せるものばかりでした。何故、制限速度があるのにそれ以上の速度が出せるようになっているのでしょうか?

  • 30キロオーバーで「一発免停」って、本当ですか?

    制限速度から30km/h以上超えて走っている時に警察に捕まると、 「減点」では済まなくいきなり一発「免停」になると聞いた事が あります。 でも、北海道民の私の感覚で言えば、40キロ制限の道路を70キロぐらいで 走る事はごく普通で、周りの車はみんなそれぐらいで走ってます。 実際には、30キロオーバーで免停なんて有り得るんでしょうか? 本当にそうなら、私の周りは免停だらけですよ。

  • 免停

    平成18年の3月に普通免許を取りました。6月に原付で人身事故を起こしてしまい今日、原付で割り込み等で青切符を取られました。2点減点で人身事故のも併せると6点以上は行くと思われます。この場合も免停になるのでしょうか?また、デリバリーのバイトをしてるのですがどうすればいいでしょうか?講習等はあるのでしょうか?いつから免停期間になるのでしょうか?

  • なぜ、制限速度以上の乗り物があるのか。

    はじめまして。  先日原付バイクのスピード違反で罰金を払ってかなり理不尽な思いをしているので、少し聞きたいです。  原付バイクの制限速度は時速30kmです。ということは、理論的には時速30km以上は出してはいけないということになっているはずです。  しかし、現実に僕の乗っている原付バイクは時速60kmまで出せます。これはどういうことなんだ、とそのときふと考えてしまいました。  乗用車もそうなのですが、どうして制限速度以上が出る乗り物が普通に市販されているのでしょうか。個人的には車のスピード違反を取り締まるのに予算を費やすくらいなら、スピードの出る乗り物を取り締まったほうが早くないかとも思うのですが。  いったん市場に出回ってしまった以上もうどうしようもないということなのでしょうか。  それとも緊急のために(たとえば病気とか)そうなっているのでしょうか。(ただ、緊急のときは制限速度以上で走ってもよいということはなかったような気がしますが。)誰か知っている方、お願いします。  補足ですが、確かに制限速度以上出した僕が一番悪いのはよく分かっているつもりです。僕が例え60キロ出ようが、自制をきかせて抑えるべきなのはよく分かるつもりです。  ただ現実に、へ理屈がましいですが、スピードの出しすぎでの交通事故数はかなりのものだと思います。人間の良心に期待しているだけではなかなかこれは変わらないと思います。  だからいっそ、制限速度以上でない乗り物しか作ってはいけないことにしたらどうなのかとも思うわけです。        

  • 免停にならないのでしょうか?

    去年の8月に原付で26キロオーバーで3点引かれさらに12月にまた原付で26キロオーバーで3点引かれました。4ヶ月の間に6点減点なので免停になると思い免停経験者にアドバイスを受けて呼び出しを待っているのですが5ヶ月を過ぎてもいまだに通知書が来ません。免停にならないのでしょうか?