• ベストアンサー

一橋大学受験について。

tekcycleの回答

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

暗記自体が悪いわけではありません。 暗記したらそれで終わりにしているのが悪いんで。 包丁やフライパンやのこぎりやトンカチの使い方を、本で読んで暗記しました。おしまい。 これで試験の時スラスラ使いこなせたら余程の天才ですよね。 たぶん野球のやり方を本で読んで暗記したら、イチローより打てる人でしょう。 大学受験なんてやめたらいい。メジャーリーガーにでもなる方がよっぽど良い。 あなたも私も、そんな天才ではないわけです。 だから、何ができて何ができないのかをきちんとチェックしなくてはなりません。 中学レベルの問題なら、余程捻った物でなければ、ちょっとやり方を覚えれば、それで解けたかも知れません。 高校レベルになるとそれじゃ無理ですよね。 それを、暗記したくらいでできると思っているのが大間違い。それは東大の数学科に行った方が良い人。 暗記はして良いんです。 でもそれじゃぁできないんです。 できないことを前提に、如何にできないか、問題演習して散々叩きのめされてください。 まずは基礎から簡単な応用までの問題=公式や基礎的な解法の使い方の問題。 これで叩きのめされつつ、できるまで何度も繰り返し、それでできるようになることです。 次に、入試標準レベル。 一橋ならもう一歩先まで。でもそれは来年で良いと思います。 教材は、まず今使っている物を良くないと感じているのでしょうか?4Stepか何かでしょうか? 難しすぎるなら、黄色チャートやマセマシリーズのセンターレベルかもう一段上くらいの物を立ち読みしてみてください。 そういう参考書が必要なのか、問題集が必要なのか、ということもあるでしょう。 問題集が必要なら、センターレベルの物をまず立ち読みしてみてください。 それが簡単すぎるようなら、河合の文系ブラチカはどうでしょう。 一対一はその次か。 勿論、一対一をやってみて、それでどうにか取り組めるようならそれが良いですが。 ただ、今の教材でも問題ないようなら、むやみに手を広げる必要はないでしょう。 一対一は先々やった方が良いとは思いますが、まず下地を作ることが肝心です。 家を建てるのに屋根から作るのは難しいでしょう。通常下から作っていくはずです。勿論物の例えですが。 英語もそうでしょう。英単語知りません、文法知りません、過去形って何ですか?という人が高校レベルや一橋レベルの英語に取り組めるわけがありません。 数学も、以前習ったことや簡単なことがスラスラできないうちに、後で習うことや難しいことはできません。 そういう下地を作るのに、新たな教材が必要なのか、現状の教材で十分なのか。 参考書の解説が必要なのか、問題集が必要なのか。 どのレベルで躓いているのか、それに対してどのレベルの教材が必要なのか(or特に必要ないのか)。

yuminya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。使っているのは4ステップと青チャートです。ただ、4ステップをやるだけ で精一杯なので、青チャートは滅多にしません。。日々たたきのめされてます(笑)プラチカは持っていますが、解き終わったときの達成感が気持ちいいです。 下地を作れるようにしたいのですが、公式の導き方から、やっていこうかなと思います。 いつも公式は暗記するのが大半です。。

関連するQ&A

  • 一橋大学

    高2です。一橋大学に行きたいです。 僕の通う高校は半分以上東大受けるらしく、友達は皆予備校に通っていますが僕は先生たちの勧めで通っていません。自分だけ取り残されている気がして不安なので、今から少しでも自分で、一橋に行くための勉強を始めたいと思っています。 一橋大学に合格するためにはどのような勉強をしていけばいいでしょうか?高2になったばかりで、漠然としたことしか考えられませんが、なるべく具体的に教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 一橋大学合格へ

    今、高1なんですが 一橋大学の社会学部に行きたいと思っています。 一橋大学に合格された方、また同じようなレベルの大学に合格された方、 ぜひ高1・高2のときにやっとくべき勉強や参考書などがありましたら 教えてください!!

  • 一橋大学受験について

    自分は現在公立高校3年生です。 英語・・・基礎英文問題精講レベルを2週していて構文とりができる。システム英単語全暗記。文法問題集一冊終わり。熟語帳一冊終わり。10年センターは170点だった。 数学・・・チャート 地理・・・山岡地理Bをやっておく 国語・・・現代文が苦手で、多分高2の人より苦手かもしれない。古文漢文は読めたためしがないが、単語文法は暗記しているので読解へつなげる勉強まで進めようと思っている。 その他・・・無勉(学校でもやってない) 予備校開始時点(4月時点)で上に書いたような学力で浪人生活に入る場合、一橋合格は可能でしょうか? 上に書いたことは現在勉強中のものも含まれますが、上に書いた内容+αくらいはいけます。 可能かどうかは本人次第だとわかっているのですが、ある一橋大学合格者が、自分は高1のときは週に30時間、高2のときは週に40時間勉強していたので、一橋に合格できたみたいなことを言っていて、もしかしたら高校生活において勉強を怠けていた自分はすでに物理的にどうしようもない状況にいるのではないか、と不安です。 それと予備校なんですが、駿台と河合で非常に悩んでいます。 どちらかというと駿台にしたいのですが、上記学力の場合、レベルの高い駿台についていけるかというのもあるし、こんな学力であの駿台の認定が出るのか・・・。 まて、東工大と一橋大の合格実績が、概数ですが、 東工大・・・河合(200)<駿台(300) 一橋・・・河合(300)>駿台(200) とここまではっきり文系河合、理系駿台になっているのも不安です。 ということで 1:上記学力で一橋は無謀か。 2:駿台が上に書いたように文系で河合に遅れをとっているのは具体的になぜか。 3:上記学力で駿台は無謀か。 以上、答えられるものだけで良いのでよろしくお願いします。

  • 一橋大学の受験について

    一橋大学社会学部志望の高2女子です。 来年受験生になるにあたり本格的に志望校を決めなくてはならない時期になりました。 勉強は頑張ってきていたつもりなのですが、成績は芳しくなく一橋は厳しい状態です。 参考までに下部に最近の模試の全国偏差値を載せましたが、社会学部の場合進研は一応A判定、河合はC判定でした。(当てにならないのは分かっているのですが・・・。) 【進研】 国語 82 数学 78 英語 74 【河合】 国語 65 数学 72 英語 66 因みに社会は世界史を選択するつもりです。(今年秋の進研で自己採点87点だったので得意ではないのですが…) 一橋は英数が重視されますが、私は特に英語が苦手で学校の先生にも「一橋に行きたいなら英語は75ないと困る」と言われて今凄く焦っています。 田舎に住んでいるため予備校には通えません。(家庭教師や通信教育は可能) Z会の古文漢文復習講座だけは過去に半年間受講していました。 また高校は毎年現役東大合格者が1~2人程度の東北の私立高校です。先生方が熱心なので今は100%学校に頼っている状態です。 一概には言えないと思いますが、今の成績で私は一橋を目指すべきでしょうか。 また目指すとすれば具体的にどのような対策を行うべきでしょうか。 勿論最終的には自己判断になりますが、できるだけ多くの方の意見を伺いたいです。 よろしくお願い致します。

  • 一橋大学

    現在高校一年生で、一橋大学法学部志望です。 根っからの文系で、数学がまったくダメです。(授業にまったくついていけないというわけではないのですが・・・。) 数学はどのような対策をしたらいいんでしょうか? できましたら在校生で、自分も同じように数学が苦手だったという方に回答お願いいたします。

  • 一橋大学か早稲田大学か

    現在高3の受験生です。 第一志望を一橋大学の社会学部にするか、早稲田大学の法学部にするか迷っています。 どちらに行きたいかというと一橋なのですが、数学が非常に苦手です。 英語・国語・世界史は得意で、河合模試や進研模試などで8~9割取れます。 数学は5割とれれば良い方… 一橋を目指して、早稲田も併願すればいいというのが周りの意見です。 しかし数学の勉強に時間・労力をかけて早稲田も一橋も両方落ちてマーチに行くことになりそうな気がします・・・>< 早稲田に絞って確実に行ったほうがいいでしょうか? ご意見お待ちしております。

  • 一橋

    一橋 商 志望の男子です。 センター試験の自己採点をしたら数学で撮ったこともないような点数をとってしまい全体で77%になってしまいました。 1年間、惚れ込んだ一橋だけを見て、一橋の勉強を中心にしてきたため他の大学を受けると対策をしていないため逆にリスクがあるような気もしてます。 今後リサーチなどを見て考えていきますが、参考として意見を聞かせていただけると嬉しいです。 質問としては ずばり出願するべきか否か、その理由 をお願いします。

  • 一橋経済

    一橋の経済学部を目指しています!高2です。文系の中でも一橋の数学は難しいと聞いたので3学期から青チャートを始めました。でも青チャの(1)A(2)Bの例題を全部解くには時間がかかってしまいます。しかも他の科目も勉強しないといけないのでとても高2の3月には終わりそうもありません。高3でも青チャを解いていてもいいのでしょうか。または東京出版の1対1シリーズなどの例題量の少ない参考書を解いたほうがいいのでしょうか。それと、高3からはどんなスケジュール(オススメ参考書や過去問を解く時期)で進めていけばいいのか教えてください。

  • 一橋大学にどうしても行きたいです

    閲覧ありがとうございます。 僕は偏差値55くらいの公立高校に通ってる高2で、一橋大学社会学部志望です。 6月の河合塾の模試で偏差値が数学38英語45国語40と悲惨なものでした。 今の僕の力では絶対に行けないことは分かっています。それでも一橋大学に入りたいんです。 僕は今まで負けばっかりの人生でした、だからリベンジしたいんです。 相手が強く、自分が不利なのも分かっています。でも、もう負け続けの人生はもう嫌です。 死に物狂いで這い上がって勝利を勝ち取りたいんです。 「お前には無理」となどと言われようが諦めるつもりはありません。 ですが、闇雲に努力するのも無駄だと思うので、みなさんのアドバイスや意見を貰えたらと思い 質問させていただきました。 今、英・数・国はこのようなプランをたてています。 数学 黄チャートを何度も繰り返し完璧にする、そして終わったらもう一段階上のレベルの参考書をやる 英語 ターゲット1900で単語を覚えて「仲本の英文法」で英文法を勉強し、長文問題をやりまくる 国語 古典は「マドンナ古典文法」と古典単語集で勉強する。現代は「田村」シリーズを使う というような感じです。他の教科も今のうちからやっといたほうがいいでしょうか? とりあえず、2月の模試で英数国の偏差値70以上を目標にしてます。 行きたいという気持ちは本気で、受かるためだったらに死ぬ気でやれます!! 僕はどうやったら受かることができるでしょうか?みなさん意見やアドバイスお願いします。 もう覚悟はできました・・・・ 稚拙かつ乱雑な分ですいません、お願いします。

  • 勉強方法&一橋大学について

    自分は新潟県の私立の高1年生です。学問的には学年で中の上って所にいます。こんな自分でも行きたい大学があります。それは幼少の頃から夢にみた「一橋大学」です。でも、成績的にとてもいけるような感じではありません。学校の先生からは[絶望的]という答えが返ってきてかなりショックを受けて2~3日落ち込みました。実際に行くとなると、どのくらいの学力が必要となるのでしょうか。また、少しでも志望校である一橋大学に入学するためには常日頃どの用に勉強すれば良いのでしょうか。+主要3教科(英語、数学、国語)の取り組み方はどのようにすれば効果的になりますか。是非ともよろしくお願いします。