• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ロングクランク組付け後のガスケット調整)

2stスクーターのエンジンパワーアップ方法とロングクランク組付け後のガスケット調整

madisanの回答

  • madisan
  • ベストアンサー率29% (82/277)
回答No.3

ちょっと上手く読み取れていない可能性もありますが。お礼に対しての回答です。 1、一般的にロングクランクは「大端部回転径」を変更しています。コンロッドが長くなっただけではロングクランクとはいいません。コンロッドを長くすると連桿比が大きくなるメリットはありますが、それは別の話なので割愛します。 >マニュアルも無く細かいデータも無いようです。 それが普通です。 2、質問の意味がよくわかりませんが、「コンロッド長が長くなる=ストロークが長くなる」にはなりません。コンロッドが長くなったら、ピストンの動く位置が変わるだけです。 >ここで単にシリンダーベース部にかさ上げのスペーサーを設置した場合、 >シリンダー自体が上死点方向へ移動するので、ストロークに対するポートの位置も >上方へ戻り、クランク角度から見れば以前と同じタイミングで開き始めると思われます。 クランクの回転半径が大きくなるにしろ、コンロッドが長くなるにしろ、そのままではピストントップがシリンダー上面から飛び出るので、シリンダーベースにスペーサーを入れて位置あわせは必要です。 コンロッドが長いだけなら、引用のとおりです。 3、4サイクルエンジンはビックボア・ショートストロークが高回転向きといいますが、経験上2サイクルエンジンではそうではないようです。2サイクルのビックボア・ショートストロークは回転の頭打ちが早くでるような気がします。 4、全円分度器は文房具屋でも売っています。それをフライホイールに両面テープで貼り付けて目視で計測します。4サイクルのようにダイヤルゲージを使わないので、当然見る人によって数値は変わってきますが、同じ人が同じように見ればそれほど問題になりません。 どちらにしても、ストロークが変わるのに排気ポートと掃気ポートの物理的な位置関係が同じなので、ベーススペーサーの調整だけでは同じポートタイミングは得られません。どこかを基準にして加工・調整が必ず必要です。

pyunpyun0
質問者

お礼

>コンロッドが長くなったら、ピストンの動く位置が変わるだけです 今気付いた私が恥ずかしい・・・ そうですね、ストロークする場所が変わるだけですね。 >どこかを基準にして加工・調整 この辺りが検索してもうやむやなのです。 「大体」でやってしまう猛者もおられるようで。 この辺について、サラッとでも構いませんのでアドバイス頂ければと思います。 大変参考になるアドバイスに感謝申し上げます。 熟知されたスペシャリストとお見受けします。 今回の質問に関して参考になる文献がありましたら 併せてご紹介頂ければありがたいです。

関連するQ&A

  • ロングクランク ポート位置

    同コンロッド長で大端部が軸回転中心から離れたものがあります。 仮にストロークが ノーマル50mm コング53mm としたら3mmストロークアップで 両死点では1/2の1.5mmと思います。 同一シリンダー使用だと、ポートタイミングが ロングでは遅くなると思います。 検索するとベースではあまり弄らず、ヘッド側にスペーサー等挿入で 圧縮等合わせたほうがいいとあります。 ベースをかさ上げしないと、ストロークで1.5mmクランク角で α度分遅くなり(排気を基準にした場合)ローポート気味になると思います。 ベースかさ上げはなぜ推奨されないのでしょうか? ストローク移動量とクランク角は比例しないのは 何となく理解しています。ミリ単位でポート位置が変わったら、 相当影響があると思いますが。

  • バイクのクーラント

    RG50Γに乗ってます ボアアップ64cc化 ポート加工 ヘッド面研 ヘッドガスケット自作アルミ板0.5mm(純正ヘッドガスケットは1mm)ベースガスケットでピストンがヘッドに干渉しないギリギリのクリアランス確保する為にカサ上げで調整(吸排気掃気ポート位置もカサ上げに合わせて調整)キャブは手直しとチューニングしたOkO24π チャンバーはリップス こんな感じの現状ですがこの時期の深夜にも関わらず調子に乗ってブン回していると30分程度でオーバーヒートしてしまいます そこで冷却水代わりに冷凍庫で凍らせる保冷剤の液使えないかなと思いました 主成分はクーラント液と保冷剤液は全く同じの様です 消泡剤や防腐剤などそれらは保冷剤には入ってないとは思いますが 色々調べて見ましたが前例が無いのか出てきませんでした 成分が同じなので使えると思いますか?

  • 初めまして。日産セレナ エンジン型式QR20 (平成13年式 の圧縮上

    初めまして。日産セレナ エンジン型式QR20 (平成13年式 の圧縮上死点時のカムシャフト及びカムスプロケットの向きについて質問します。 自力でヘッドガスケットを交換したのですが、タイミングチェーンを付ける際にチェーンをずらして付けてしまったらしく、バルタイが狂ってしまいました。 すぐにカムカバーを外し、圧縮上死点を出して確認したのですが、サッパリ分からなくなってしまいました。 そこで教えていただきたいのですが、クランクが圧縮上死点の時にカムシャフト及びカムスプロケットの正確な位置を知りたいのです。 現状はエンジンは普通にかかりますが、走ると、非常にチカラがなく、とても一般道路は走ることは出来ません。 質問は今回が初めてなのですが、よろしくお願いします。

  • スギノRD1クランク(Wタイプ)ですが

    たびたびお世話になっております。 スギノRD1クランク(Wタイプ)のPCD110mmで48・36Tが付いているものを持っていますがこの右クランク(ギヤ側)にはPCD74mmでM8のネジ穴が5箇所に有ります。この穴を利用すればトリプルに変更できるのではと思い調べています。 ・48・39・32Tとしてセンター39TはスギノのPE110、インナー32TはPE74が合うと思います。 ・BBはシマノのオクタ118mmでいけそうです。 ★ところがインナーを止める5組の金具(ボルト?やスペーサー)は市販されていないらしくネットでも見当たりません。 ・スギノはトリプルチェンホィールを何種類か販売していますのでそれを流用したいと考えております。 そこでお尋ねしたいのは (1)仮に部品全てが入手できたとしたら違和感のないトリプルが完成するでしょうか。 (2)スギノ市販トリプルチェンホィール用のインナーを止める5組の金具(ボルト?やスペーサー)の入手方法です。 先輩諸兄には「変な?」かもしれませんが当方初心者ですのでよろしくお願いします。

  • クランク変更とQファクターについて

    Qファクターという文字を時折見かけます。 クランク幅だということはわかりますが、このQファクター重要であると書かれている一方で、これを表す数値はパンフレットや諸元表などでもほとんど見かけません。 以前はBBの長さがなん種類もあったので当然それにより変わるものでしょうが、今はほとんど一体軸になっているのにもかかわらずやはり、具体的数値は表に出てきません。 クランクセットを選ぶ際には何か目安があるのでしょうか。 同じブランドで、トリプルクランクからWクランクへ変えた場合、このQファクターというのは狭まるのでしょうか。 たとえば、現状ティアグラトリプルクランクですが、左側のチェーンステーとの隙間は5mmですが右側(チェーン側)のクリアランスは12.5mmあります。これをWクランクにした場合、この右側の隙間だけ縮まるものなのでしょうか。 ロードバイクではありませんが、サイクリングに行くと100km以上は走ります。主観で結構ですが、100km走るとQファクターの数ミリの違いが影響するものなのでしょうか。1日100~120kmなら考慮する必要のない程度のものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 圧縮比

    四輪ではあまり聞きませんが(ターボのブーストアップは除く)二輪には圧縮比アップという言葉を耳にします 圧縮比とは4stの場合吸気バルブが閉じてからピストンが圧縮上死点に達した時の容積の比率 2stの場合排気ポートが閉じてからピストンが圧縮上死点に達した時の容積比率を圧縮比と認識しています 圧縮比を上げる方法として4stの場合過給システム・吸気効率アップ・クランクアームのロングストローク・バルブタイミング 2stの場合過給システム・吸気効率アップ・ポート位置下降くらいしか思いつきません ピストンの形状を変えたりロングリーチプラグを使用したりすれば燃焼効率が上がって実質パワーアップするのかもしれませんが圧縮比アップと言われると違うと思うんですよね 詳しい方いらっしゃいましたら世間が正しいのか私が正しいのか教えてください

  • バルブクリアランスが調整できない

    SOHC 2バルブ単気筒車の整備をしています。 カチカチとタペット音がするようになったので、バルブクリアランスを調整しようとしているのですが、 いくらアジャストスクリューを緩めてもクリアランスができず、 シクネスゲージが全く入りません。 カムがロッカーアームを押しているのかな?とも思ったのですが、 圧縮上死点であることは何度も確認しましたし、そういった様子はありません。 厳密に言うと、スクリューを一杯に緩めた状態で、手でスクリューを掴んで上に引っ張ると、0.5mmぐらいのクリアランスが出来ます。 しかし手を放すと戻り、クリアランスが0になります。 何かバネのような物で押されているのでしょうか? なお、IN側のみこのような現象です。 (EX側は問題なく調整出来ました。)

  • 長いコラムスペーサー

    ロングコラムにスペーサーを組み合わせてステム位置を調整していますが、5mm~15mmを何枚も重ねています。つや消しと艶出しが入り混じっているので余計変に見えるのも確かですが、細かい継ぎ足し部分が何かミイラみたいで好きではありません。 自分でカットして使う1本ものや、ロングタイプのコラムスペーサーなどはあるのでしょうか。 必要長は70mmで希望はつや消しブラックです。径サイズは通常のO・Sです。 よろしくお願いいたします。

  • リアディレイラーの調整範囲が足りず困っています。

    20インチのミニベロのフレームキットを購入し手持ちのパーツを流用して組んでいる途中です。 リアハブのみ新規購入のアルテグラHB-6800で11,10Sを使用しています。 スプロケットはSRAM OG-1090 10Sでハブに付属している10S用の1.85mm厚スペーサーを入れて組んでいます。 リアディレイラーはSRAMのRIVALですがシフトワイヤーとチェーンを外した状態でロー側、トップ側の位置調整をしようとしたところロー側の調整範囲が足りずローギアの頂点より若干セカンドギア寄りの位置までしかきません。スプロケットの位置が外側に少しズレているようです。 スプロケットとスペーサー間に何か干渉するものが無いか確認しましたが問題ありません。 スプロケットの組み方に間違いが無いか確認しましたがロックリングの締め具合も十分でガタもありません。 試にスペーサーを外したら予想通りスプロケットのロックリングが締まりきらずギア間に隙間ができてカタカタ動くような状態でした。 ディレイラーハンガーの厚みが薄過ぎるということもなく6.5mmと標準的なものでした。 暫定措置として位置を補正するためにディレイラーとハンガーの間に2mmのワッシャを入れると調整範囲に収まりシフトも問題無くできるようになりましたが何とも腑に落ちません。 次の一手としては別のSRAMのディレイラーに交換してみようかと考えていますが、何か私の気付いていない抜けがあるのではと思います。 どなたかご教授願えないでしょうか。

  • SRAM Force のBB、クランク、RD

    SRAM Force のBB、クランク、リアディレイラーについて 自分で自転車(ロード)を組み、コンポはSRAM Forceにしました(フレーム、コンポともに新品)。 BB、クランクははBSA(GXP)規格で、無事装着でき、ガタもなくスムースに回転します。 ところがリア変速に問題があり、フロントアウター(50T)、リアをロー側(25T~21T)に合わせてクランクを回すと、フロント側からテンションプーリーに送られてきたチェーンがテンションプーリーの歯にうまく乗らず、必ずテンションプーリーとテンションプーリー外側のガイド(?)の間に挟まってしまいます。 パーツは慎重に装着・セッティングしましたがどうしても解決できません。 基本的にアウターローを使用するのは推奨されませんがこの現象は異常だと思っています。 気になるのが、左右いずれもクランクとBBカップ(?)の間に4mmほど隙間があることです。BBも適正トルクでピタっと装着でき、またクランクも適正トルク(50Nm程度)できっちり締めたのですが、この隙間によってチェーンリングの位置が本来あるべき場所の4mm外側にずれてしまっているためにアウターローにいれたときに無理が生じてチェーンがうまくテンションプーリーに乗らないのかなと思っています。 ただ「SRAMロードの場合BBカップとクランクの間に隙間ができる」といったようなブログをみたこともあり、本当のところはどうなのかわかりません。 SRAMロードコンポを装着されている方、この程度の隙間はあっていいのでしょうか。 また、原因がクランクでないとすると、何が考えられるでしょうか。 ちなみに、 ・ディレイラーハンガー(アルミ)およびリヤエンド(カーボン)→見た限りまっすぐにしか見えない ・リアディレイラーの可動範囲(H-L)調整 → 何度もやって適正位置に合わせた ・ガイドプーリーとスプロケの距離調整 → 何度もやって適正距離(6mm前後)に合わせた ・チェーンの長さ → 1コマづつ足したり引いたりして、長め、短め、普通、で試したがどの長さでもダメ ・スプロケ → ローの下に1mmのスペーサーを入れてもダメ。 ・テンションプーリーを真上から見ると気持ち左方向を向いているように見える といった感じです。 やはりディレイラーが不良品なのでしょうか? もう一点気になるのが、Bテンションアジャストボストを抜けそうになるくらいまで緩めないと適正距離にならない点です(ネジの頭が1.5cmほど飛び出してます)。こんなに飛び出すことってあるのでしょうか?ディレイラーハンガーの形状がおかしいのでしょうか? 補足:RD,FD,BB,クランク(50-34T)、チェーン、スプロケ(11-25T)、レバー,ブレーキ すべてSRAM Force です。 ホイールは以前Ultegraのスプロケを装着していたもの(DTSwiss)で、フリーボディもそのままです。