• ベストアンサー

受験する大学に悩んでいます。公認会計士志望。

saaggggの回答

  • ベストアンサー
  • saagggg
  • ベストアンサー率25% (19/74)
回答No.1

断然一橋でしょう。もし、違うことがやりたくなったとしても一橋ならどこでもエリート扱いです。 しかし、一橋を狙いたいなら簿記の勉強なんかすぐにやめて受験勉強に切り替えるべきです。 簿記三級なんかとはくらべものにならないくらい大学受験はキビシイものです。 本当に公認会計士になりたいなら三級とかいりません。 焦るのは分かりますが、夢のために今できることは受験勉強です。

noname#131002
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 受験勉強は塾じゃないとだめなんでしょうか? 経済的に難しいです…。

関連するQ&A

  • 公認会計士 税理士

    公認会計士か税理士になりたいなと思っています。 正直会計士の合格率を見ると税理士で頑張ってみるかと思ってしまいます。決して税理士が簡単だとは思っていませんが…。 私は高校2年です。 やっぱり公認会計士を目指すべきでしょうか?? そして私は大学に行きたいと思っています。 でも経済的に私学は難しい面が多く、国立を目指そうと思っています。 なので、国立で公認会計士、税理士の勉強?資格取得し易い? よく言い表せませんが、良い大学(学部)ありますか? 目標は高いです! なので今は学校の勉強(文系クラス)を一生懸命励んでいますし、独学で簿記三級に合格しています!! 良かったら回答よろしくお願いします。

  • 公認会計士志望です

    現在高校3年生で公認会計士に憧れていますが、簿記等の資格も全く持っていませんし全統模試の偏差値も57くらいで極めて平凡な高校生なんです・・・。 今はどこかの国公立大学へ行って幅広く経済を学びながらダブルスクールで公認会計士を目指そうかなと思っているのですが、そもそもこの程度の学力で試験に合格できるのかと思ったりもしてます。何か良いアドバイスをお願いします。

  • 公認会計士

    公認会計士に興味を持っています。 高校に通っています。 なので簿記を学生時代は勉強しようと思っています。 公認会計士は国家試験?であって大変難しい資格だとPCなどを通じて知りました。 頑張っても頑張っても合格出来ない人もいるとききました。 自分はやるんなら徹底的にやりたいと思っています。 成績はあまりよくありません。試験平均80点あるかないかくらいです。 理数系はあまり得意じゃありません。 公認会計士は人によって違うと思いますが、具体的にどれだけ勉強しましたか? あと、 つらかったり、 楽しかったり、 公認会計士を目指す事で感じた事を教えて下さい。 正直、 人間やめて、何年間は勉強マシンにならなきゃ公認会計士なんてなれるわけないって体験談を目の当たりにして次元がちがうんだなと思いました。 よろしければ回答お願いします。

  • 高卒で公認会計士志を志望することは無謀でしょうか?

    現在、将来のことで悩んでおります。 私は、恥ずかしながら高校卒業後定職にも付かず だらだらとフリーター生活を続けてきました。 今年で25なのですが、正直将来が心配です。 とにかく手に資格をつけなければ企業から相手にされないと思い、とりあえず就職に強いといわれる日商簿記を1級までとりました。勉強し始めてみるととても面白く、現在はFP2級を目指して勉強しております。 それと会計士の事務所に勤務できるようになりました。 最近、公認会計士という仕事に興味を持ちました。 難関資格ではあるようですが、司法試験・司法書士試験よりは合格率は高めのようです(10%前後)。是非挑戦したいのですが、私の周りの会計士はみんな一流大学卒です(東大・慶応・早稲田・一橋など)。試験制度が変わって受験制限はなくなるみたいなのですが、本当に高卒でも相手にしてくれるのか不安です。万一合格できたとしても一生学歴って付いて回りますよね・… やはり学歴は必要なのでしょうか? 皆さんは高卒が公認会計士を志望することにどうおもいますか? また、皆さんがお客さんの立場だとして、相談先や取引先の会計士が大学出ていなかったとしたら、やはり反応は変わってしまうんでしょうか? 厳しい意見で結構ですので、よろしくお願いします。

  • 公認会計士になりたいのですが‥

    公認会計士の資格を取得したいと思っているのですが、 不安な点がいくつかあるので、ご相談に乗っていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。 1.わたしは短期大学卒業なのですが、 能力的に可能なのか不安です。 簿記2級は願書を提出してからあわてて勉強にとりかかり、 2級3級ダブル合格しています。 1級にももし合格できたらその能力はあると判断してもいいのでしょうか‥‥ 合格者の声にも有名大学の方ばかりで、 そのような大学に入れるくらいの能力がないとムリなのかと不安です。 2.仮に公認会計士の資格を取得できたとして、 仕事につくことができるのか‥ということが不安です。 (今、36歳です。 2年で合格できたとしても38歳になってしまうので‥) 3.公認会計士、簿記1級のほかに、 社労士、行政書士、ファイナンシャルプランナー、宅建の資格に興味があります。 資金的なこと、勉強時間の確保(今、2歳の未就園児がいます) のことを考えるといきなり公認会計士にチャレンジするよりも、 他の資格の勉強をして、 ひとつでも資格を取っていくほうがいいのか、 回り道をしないで、 いきなり公認会計士にチャレンジしたほうがいいのか迷ってます。 なおかつ1.で述べたように、 わたしに取得の能力があるのか不安です。 どうぞよろしくお願いいたします

  • 目標は公認会計士です。

    初めまして、おはようございます。 僕は大学1年生で某大学の経営情報学部に在籍しています。 専攻コースがいくつかあり、色んな先生からご教授頂いて公認会計士の資格試験を突破した先輩もいます。 そこで僕も公認会計士を目標にして、経済・経営などの授業を受けながら簿記・会計の勉強もしています。 高校の時に全商簿記2級レベルまでは勉強し、全商簿記3級は取得しました。 今は日商簿記3級を取ろうと勉強中です。来年2月に2級、来年6月に1級取得を目標に!と会計学の先生 に目標を定めてもらいましたが、最も順調にいった場合、3年生の時に公認会計士2次試験に合格すること は、現実的に考えて可能なことなのでしょうか? 何だか、いまいち自信がないため現実味もないため不安です。 また、就職してから3次試験までは公認会計士補、3次試験合格後は公認会計士として社会に役立つ人材に なりたいと思っていますが、やっぱり僕も人の子です。お金には目がありません。 公認会計士補(20代半ば)、公認会計士(20代後半)、それぞれの年収(手取り額)はどれくらいにでしょうか? お金のために資格を取るのか?と聞かれると、半分YESで半分NOです。 就職することの意味として、お金を稼ぐことと社会に役立つことの2つがあると思っています。 社会に役立つために、自分の好きな分野で働くのが最も効率的だと思い、公認会計士を目標としています。 上記2点の疑問について、ご回答をお願い致します。

  • 大学在学中に公認会計士になることは可能ですか?

    はじめまして 現在高校3年生のものです 推薦で、ある4年制大学の商学部の合格が決まったので 今から本格的に公認会計士試験の勉強をしようと思っているのですが 今から勉強して大学在学中に公認会計士になることは可能でしょうか? 公認会計士になるには ・短答式試験に合格する ・論文式試験に合格する ・実務経験を積む(2年間。試験の前後を問わない) ・補修所に通う(論文式試験合格後に通う。通常は1年間) ・補修所の修了試験に合格する というプロセスがあると思うのですが もし大学在学中に公認会計士になることが可能だとしたらどうすればいいですか? また、不可能であるなら一般的にどのような流れでみなさん公認会計士になっていくのですか? よろしくお願いします

  • 公認会計士受験

    公認会計士は、新試験になってから、4年生大学卒などの受験資格がなくなりました。 また、科目合格制になり、2年以内に全科目合格すればよくなりました。 19年度を見ると、40代~60代の方、高卒の方も合格されています。 商業簿記から学べるLECなどの受験講座があるので、短答式までは 2年以内の合格は可能との実績があります。 論文式は、LECなどの講座での実績がわからないので、 どの位の期間で合格されているのかはわかりません。 頑張れば、試験には合格できるようです。 ただ、公認会計士になるには、試験合格後に会計事務所で、2年以上勤めることが必要になります。 合格者は30代までが70%以上を占め、40代~50代でも、会計事務所が雇ってくれるのか心配しています。 40代~50代でも、会計事務所は雇ってくれるでしょうか?

  • 公認会計士の資格の他にもう一つ資格を取りたいのですが・・・

    はじめまして。高校3年生の女です。 大学受験を控えており,無事合格したら春から公認会計士の予備校へも通うつもりです。 現在は簿記2級を独学で勉強していて今月受験します。 そして,簿記の試験が終わったら大学受験と平行して何かの資格の勉強をしたいと考えています。 そこで公認会計士の仕事に役立つ資格を目指したいのですが,何かありますでしょうか? 今のところファイナンシャルプランナーなどを考えているのですが・・・。 もちろん大学受験を優先しなければいけないことはわかっています。本格的に大学受験が終わってから予備校が忙しくなるまで勉強して取得できるような資格を教えていただけると幸いです。

  • 公認会計士試験のレベルは大学受験でいうとどのくらい?

    今、公認会計士を目指そうか悩んでいるのですが、その中でインターネットの資格ガイドなどを見てみるとやはり口を揃えて公認会計士試験は難しいと書いてあるのですが、その難しさが漠然としていてピンときません。 そこで、勉強の種類や問われるセンスがちがうので一概には比較できないことはもちろん分かっているんですが、それでも会計士試験を大学受験で表すとどのくらいのレベルなのでしょうか? 具体的には、勉強期間2年での会計士試験合格というのは1年間(浪人なしということ)勉強しての大学受験でいうと何大学の何学部に入れるくらいのレベルなのでしょうか?