• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:RHEL5のPHPアップデート)

RHEL5のPHPアップデート方法と注意点

besso_1965の回答

回答No.1

兎に角、技術的な質問に情報不足です。 >サーバ管理会社に相談してもサポート対象外と言われました。 当たり前です。 サーバー管理者は貴方です。 >メールが使えなくなり(MYSQLがおかしく…)、 何か接点が合いません。 もしかして、PLESKなど導入していませんか。 >バックアップすべきディレクトリやファイル、その他の注意点を教えていただけると助かります。 まさか・・・本気ですか。(-_-;) 専用サーバーの運営で、素人とかは誤魔化せませんよ。 どちらにしても、サーバー管理者さんなら、もう少し情報を教えて下さい。 今、私がシェルを教えても、自己責任ですよ。 私は、貴方のサーバー環境を把握していませんから・・・・。

icom352
質問者

補足

PLEASKは入れていいません。サーバ購入時に入っていたwebminをと自分で入れたVirtualminを使用してます。専門の業者ではないですが、独学でコツコツと運営したサーバです。ただ、時間がないとなかなかできない事ですし、GWやお盆休みに作業がしたくて準備をしておこうかと思いました。管理会社が有償でもやりたがらない作業なので、このような場でする質問ではありませんでしたね。お詫びします。 新しい環境の入っている別のサーバを借りることにします。 Redhat Enterprise Linux 5/Apache2.2.3/MySQL5.0.77/PHP5.1.6 Webmin1.520+Virtualmin3.81.gpl GPL

関連するQ&A

  • 初心者です:yum updateコマンドでPHPやMySQLもアップデートされる?

    サーバ初心者です。安価なレンタル専用サーバでいろいろ練習中です。 WADAX専用サーバ エントリープラン GUIソフト:PLESK使用 Red Hat Enterprise Linux 5 PHP 5.1 MySQL 5.0 <質問> yum updateで表示される項目を毎回全てインストール(yコマンド)していると、PHP及びMySQLも自動でアップデートされていくのでしょうか?たとえば、現在のPHP 5.1がPHP 5.2や5.2にアップデートされたり、現在のMySQL 5.0がMySQL 5.1や5.2(将来的には)にアップデートされたりしますか? それとも、PHPやMySQLなどをアップデートする場合、yumではなく、全く別の操作が必要となるのでしょうか? また、将来的にPHP 6やMySQL 6のメジャーバージョンアップが公開された場合、Red Hat Enterprise Linux 5のyum updateを継続していればPHP 5がPHP 6にアップデートされたり、MySQL 5がMySQL 6にアップデートされたりするのでしょうか? WADAXのサポートに聞いたら、サポート対象外ということでした。 参考サイト等ありましたら、URLもお願いします。 よろしくお願いします。

  • RHELのErrataの適用

    よろしくお願いします。 先日Redhat Enterprise Linux 6をインストールし、 インターネット経由で、Redhat Networkに登録しました。 現在Redhat Networkのカスタマーポータルの サブスクリプション(Classic Subscription Management)に 対象のサーバが登録されています。 その後ですが以下のメールが送信されてくるようになりました。  RHN Errata Alert: Important: kernel security update この「Errata」というのは、サーバから「yum update」で ダウンロードし、適用されるものなのでしょうか?。 適用されない場合、一般的にはどのように入手するのでしょうか?。 画像を添付しますが、「エラータの適用」というボタンが何をするかなど、 どうも良くわかっておりません・・。 アドバイスをお願いします。

  • RHEL 5.5 で twm

    Redhat Enterprise Linux 5.5でGNOMEからtwmに切り替えるには どうすればよいでしょうか? switchdesk のコマンドはcommand not found です。 何かその他に方法はあれば、具体的に教えていただけますでしょうか。 お願いします。

  • Linuxのアップデートを行った日付は、何かに記録しておくべきですか?

    Linuxのアップデートを行った日付は、何かに記録しておくべきですか? サーバー初心者です。 <環境> WADAX専用サーバ エントリープラン GUIソフト:PLESK8.3使用 Red Hat Enterprise Linux 5 PHP 5.1 MySQL 5.0 ローカルコンピュータ:WindowsXP Linuxのアップデート(# yum update)を行った日付は、何かに記録しておくべきですか?それとも、ただアップデート(# yum update)するだけでよいのでしょうか?

  • php4.1.2からphp4.3へのアップデート

    レンタルサーバでroot権限を有しています。 サーバ会社がインストールしたphpは、v4.1.2で、 通常のrpmをリビルドする事でアップデートを利用できるが、 サービス対象外なので、root権限で行ってほしいということでした。 リビルドする場合の注意点を教えてください。 環境 Red Hat Enterprise Linux ES release 2.1 (Panama) Php:4.1.2-2.1.8 Apach:1.3.27-9.ent よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • これはRedHat linux Enterprise Server AS 2.1でしょうか?

    先日させていただいた質問の中で、RedHat linuxは無償であり、RedHat linux Enterprise Server AS 2.1は有償だと教えていただきました。 以下のサイトにある「2.1AS」というのは、RedHat linux Enterprise Server AS 2.1とは違うものなのでしょうか? ftp://ftp.riken.go.jp/00/Linux/redhat/linux/enterprise/ すみませんが、教えてください。

  • RHEL ES 4のkernel-source

    RedHat Enterprise Linux ES 4のインストール中です。 SMP対応のカーネルソースをダウンロードしたいのですが、FTPサイトには 通常のカーネルソースしか見当たりません。 ftp://updates.redhat.com/enterprise/4ES/en/os/SRPMS/kernel-2.6.9-11.EL.src.rpm どこでダウンロードすることができるのでしょうか? ちなみに、このサーバで「uname -r」を実行した結果は下記のとおりです。 2.6.9-11.ELsmp

  • レンタルユーザーでPHPとMySQLを使いたい

    あるレンタルサーバーのユーザーです。 利用環境は OSがLinux でPHP5およびMysql5が使える状況です。 rootおよびsuは使えません。 SSHを使ってホームにアクセスした状況で、最初のディレクトリー は Maildir と html が有ります。 この環境で、htmlの下にyoyakuというディレクトリーを作り、その中にphp のモジュールを置き稼動させたいと考えています。 この条件で、下記の2点につきどなたかご教示いただければ助かります。 1、php.iniが使えない状況で、.htaccessで代行しなければならない状況   です。.htaccessの設置場所および.htaccessの記述内容は? 2.mysql の起動方法は?   mysql -uroot -pのコマンドは使えない状態です。

  • SSHで現在のディレクトリから移動できません。(初心者)

    サーバ超初心者です。 SSH(Puttyjp)で現在のディレクトリから移動できません。 cdコマンドをずっと試しているのですが、「cd public_html」などとやっても-bash: cd: public_html: No such file or directory と返されるだけです。 liとしても -bash: li: command not found と帰ってきます。 最終的には、下位にある特定のディレクトリの所有者権限を変更したのですが。どうやればよいのか、どなたか教えて下さい。 CentOS 5.3及びRed Hat Enterprise Linux 5 PHP 5.1 MySQL 5.0 よろしくお願いします

  • 今後の Update はどうなるんでしょうか?(RedHat)

    RedHat の Linux 開発が終了し、後継として Fedora Core が出てきていますが RedHat Linux の Update は今後どうなるのでしょうか? * Update と言っても、修正版パッチの事です。 余程システムに深刻な脆弱性などでない限り、リリースされる事はなくなるのでしょうか? それとも、修正パッチすら up2date で配布されない状態なのでしょうか? 現状 RedHat Linux9 でサーバー運営を行っているのですが、この辺りが釈然としないので今後どのように動いたものか考えています。