• ベストアンサー

ベクトルの大きさ

→r=(x,y,z)のとき、 ベクトル→r/rの大きさ を求めなさい。 という問題に出会ったのですが これは単に→rの大きさ|→r|を 求める問題なのでしょうか? 違うとしたら/のあとのrはどう いった意味で使われているの でしょうか? 詳しく教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

>これは単に→rの大きさ|→r|を >求める問題なのでしょうか? >違うとしたら/のあとのrはどう >いった意味で使われているの ?→r=(x,y,z)のとき、 >ベクトル→r/rの大きさ >を求めなさい。 問題の書き方が明確でないので明確に書いて頂かないといけませんね。 つまり rと書いた場合 r=(x,y,z)という表記の仕方もあるし、 →r=(x,y,z)という表記の仕方もありえます。 また 「→r」の「→」をつけないrは |r|=|(x,y,z)|の意味で絶対値(あるいはノルム)を表し単に「r」と書く場合もあります。 したがって、「rの大きさ」という表現は実にあいまいで rをベクトルと見たときの絶対値(ノルム)と解釈できたり、rが既に「→r」の絶対値を表しているとすればr=|(x,y,z)|なので →r/r=(x,y,z)/|(x,y,z)|となって (→r/r)の大きさ=(x,y,z)/|(x,y,z)|の大きさ=|(x,y,z)/|(x,y,z)|| =|(x,y,z)|/|(x,y,z)|=1 の意味になり、いまいち問題の書き方があいまい(不適切)になります。 【1】ベクトル「(→r)/|r|」の大きさを求める問題 の場合 「(→r)/|r|)」の大きさ であれば「1」 このときのrは |r|=|(x,y,z)|=√(x^2+y^2+z^2)の意味と考えられます。 なので (→r)/|r|=(x,y,z)/√(x^2+y^2+z^2) 「(→r)/|r|」の大きさ=|(x,y,z)/√(x^2+y^2+z^2)|=|(x,y,z)|/√(x^2+y^2+z^2) =√(x^2+y^2+z^2)/√(x^2+y^2+z^2)=1 となります。 【2】「(→r)/(→rの大きさ)」を求める問題であれば (→rの大きさ)の意味のrは r=(x,y,z)と考えられ (→rの大きさ)=|r|=|(x,y,z)|=√(x^2+y^2+z^2) となるので (→r)/(rの大きさ)=(→r)/|r|=(x,y,z)/√(x^2+y^2+z^2) ということになります。 問題の表記の仕方が【1】、【2】のどちらなのかを確認してみて下さい。 通常「→r/r」と書くと「→r」方向の単位ベクトルを指す場合が多く 同じ意味で、「r/|r|」とも書きます。 この場合は単位ベクトルなので 「→r/r」の大きさ といえば「1」となりますね。

tulip57
質問者

お礼

問題は与えられた通りに 写しました。私も、何だか 説明の少ない問題だなと 思ったため質問させて頂いた 次第でございます。 なるほど、このような考え方 ができるのですね。やはり 仰るとおり単位ベクトルを 問われているのではないかと 思いました。 ご回答ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • kenjoko
  • ベストアンサー率20% (23/110)
回答No.2

>ベクトル→r/rの 分母は |r| でないでしょうか、そうだとすると 答えは(X、Y、Z)/|r|になると思いますが |r|の求め方は分かりますよね

tulip57
質問者

お礼

|r|ではなくてrなのです…。 皆さんのヒントで少しずつ問題 の意味がわかってきました。 ご回答ありがとうございました!

noname#139735
noname#139735
回答No.1

ベクトルRと同じ方向の単位ベクトルの成分を求めればいいんじゃないですか。

tulip57
質問者

お礼

もう一度よく考えてみたところ 仰るとおり単位ベクトルのよう でした。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ベクトル

    ベクトルd=(1,1-2), e=(3,-2,1)のつくる平面に平行で、ベクトルf=(2,2,-1)に垂直な単位ベクトルを求めよ。 という問題です。 r=(x,y,z)とおいて、fとの垂直条件f・r=0がひとつと、 d×r=0かつe×r=0で解こうとしたのが、 d×r=0かつe×r=0をみたすものがx=0,y=0,z=0のみとなってしまいました。 そこで、(d×e)・r=0で解こうとしたのですが、当然ながら文字がひとつ消せませんでした。 大きさ1の条件を使うのでしょうか!? 大きさ1の条件を使わないで、x,y,zを算出したいです。 よろしくお願いいたします。

  • ベクトルについて質問です

    ベクトル場A(x,y,z)=R/r^2に対して発散divA=▽・Aを求めよ。但し、R=(x,y,z), lRl=rとする。 この問題のAx(x,y,z)の出し方を教えてください

  • ベクトル解析の勾配についてです。

    ベクトル解析の勾配についてです。rベクトル=(x,y,z)、r0ベクトル=(x0,y0,z0)のとき(ただしx0,y0,z0は定数)の時、grad1/│rベクトル-r0ベクトル│の値の計算の仕方が分かりません・・・。 教えてくださいお願いします!

  • 極座標変換したベクトルにさらに直行なベクトル

    x,y,z軸に対して極座標変換したベクトルrがあります。 r = (sinθcosφ,sinθsinφ,cosθ)です。 このr軸上にそれぞれ直行なベクトルα,βがあります。その関係は r = β × α です。 このα,βのベクトル成分をベクトルrや単位ベクトルx,y,zなどから求めたいのですが、どのように求めてよいかわかりません。 x = (1,0,0), y= (0,1,0), z = (0,0,1)です。 ご存知の方詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの計算

    あるベクトルA、Rがあり、その成分は A=(1,1,1) R=(x,y,z) と決まっている時、 A×R=(z-y,x-z,y-z) になるらしいのですが、なぜそうなるのか分かりません。 分かる方いらっしゃいましたら、お願いします。

  • ベクトル空間 次元 について

    前回質問(数ベクトル空間 ベクトル空間)させて頂いた内容です。 http://okwave.jp/qa/q8631000.html#answer 前回の質問内容を整理してわからなかった点を再度質問させて頂きます。 ベクトル空間の次元についてですが、以下のように理解しました。 Vはベクトル空間であるとします。 x,y,z∈Vについて、 (1)x,y,zのうち2つのベクトルが0なら1次元ベクトル空間 (2)x,y,zのうち1つのベクトルが0なら2次元ベクトル空間 (3)x,y,zがどれも0ベクトルでなければ3次元ベクトル空間 と理解しました。 R^2は2次元ベクトル空間 R^3は3次元ベクトル空間 R^nはn次元ベクトル空間 という説明がウェブ上で多々ありますが、 これは、ベクトル空間の「成分の数(項数)」であって次元とは関係 ないと理解しました。 ここまでで間違いありますでしょうか? 間違いがあればご指摘よろしくお願い致します。 *****以下、質問内容***** x,y,z∈Vについて、 (1)x,y,zのうち2つのベクトルが0なら1次元ベクトル空間 (2)x,y,zのうち1つのベクトルが0なら2次元ベクトル空間 (3)x,y,zがどれも0ベクトルでなければ3次元ベクトル空間 ですが、 (1)、(2)、(3)はいずれもR^3の部分空間とのことなのですが、この点がよくわかりません・・・ 私のイメージなのですが、 (1)⊂(2)⊂(3)のイメージがあるのですが、これは大きな間違いでしょうか? 3次元ベクトル空間の部分空間は2次元ベクトル空間と1次元ベクトル空間 と言ったイメージなのですが・・・ R^3の部分空間であるとは、「成分が3つのベクトル空間」の部分空間と言う事で、 次元とは無関係ですよね? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 面素ベクトルについて質問です

    位置ベクトル r↑=(x,y,f(x,y)) とすると ds↑=(∂r↑/∂x × ∂r↑/∂y)dxdy =(-∂f/∂x,-∂f/∂y,1)dxdy ・・・① また 位置ベクトルの独立変数を変えて r↑=(g(y,z),y,z) として ds↑=(∂r↑/∂y × ∂r↑/∂z)dydz =(1,-∂g/∂y, -∂g/∂z)dydz・・・② となりますが①と②は同じですか?

  • ベクトルの積分

    問題を解き進めて行った際にどうしてもわからない問題があったのでお願いします。基底は(i,j,k)です。 問1 f=4xzi+xyz^2j+3zkとし、Sをz^2=x^2+y^2,z=0,z=4で限られる曲面とする。nを外向きの単位法線ベクトルとしてds=ndSとおく。この曲面に関して∬f・dsを求めよ。 問2 rを位置ベクトルとし、Rはx=0,y=0,y=6,z=4およびz=x^2で限られた領域を表すとする。このとき∫∬rdVを求めよ。 どちらも領域を明確にイメージできないことが原因かと自分では思います。 どのように考えて解き進めていけばいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベクトルの質問です。

    前回も同じような質問をしたのですが、続きの課題を出されました。 x,y,z平面がx+2y+3z=6で表される平面と、P(1.1.1) X(p.q.r)で表される点がある。 平面とx.y.z軸との交点をそれぞれA,B,Cとする。 ベクトルOX=ベクトルOA+t1ベクトルAB+t2ベクトルAC・・・(1) ベクトルOX=ベクトルOP+s1ベクトルPB+s2ベクトルPC・・・(2) と表せるとするとき、その時(t1.t2)と(s1,s2)の間に成り立つ関係式を次の形で表せ [s1]  [t1]                    「r1] [ ] =A[  ]+ベクトルR,     ベクトルR= [s2]  [t2]                    [r2] ここではAは2×2行列、ベクトルRは定数ベクトルとする。 以上が問題です。一応わかりづらいかもしれないので、問題の部分だけ画像を添え付けました。 よろしければ見てください。 [s1]   [ ]   この部分は本来大[]でくくられていたんですが、表現の仕方がわからなかったのでこういう [s2]   書き方になってしまいました。わかりづらく申し訳ありません。 すみませんが、どなたか教えていただけないでしょうか?

  • ベクトルの内積の問題

    ベクトルの内積の問題 『x^2 + y^2 + z^2 = 4の時、x - 2y + 2zの最大値と最小値を求めよ』 という問題なのですが、解説には 【ベクトルu=(1,-2,2) ベクトルv=(x,y,z)とおくと、 x - 2y + 2z=ベクトルu・ベクトルv(内積) x^2 + y^2 + z^2=|ベクトルv|^2 となるから…】 と書いてあるのですが、 ・ベクトルu=(1,-2,2)とはどういう事ですか?   (1,-2)ならx成分y成分だと思うのですが、3つあるというのはどういうことでしょうか? ・上記のベクトルuと、ベクトルvを使った解法を教えてください。 回答お願いします。