• ベストアンサー

だってしょうがないじゃない

自粛をしたら、お金が回らず経済が冷え込む。 そんな事、百も承知。 自粛しろとの指示に従っている訳じゃない。 でも・・・ 酒を飲む気分にもならない。 花見をする気分にもならない。 何処かへ遊びに行こうという気にもなれない。 皆様も、こんな感じじゃないですか? (只今より仕事ゆえ、お礼が少し遅れます)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#210617
noname#210617
回答No.7

なんとなくわかります。 思い起こせば、9.11でビルに航空機が突っ込むところを生中継で見てしまって以来、自分の中の何かが壊れてしまった感じがしました。 今回は、名取川周辺で、家々をなぎ倒しながら内陸に侵攻していく津波の生中継を見てしまい、その「何か壊れた」感が戻ってきました。 壊れたというよりは、「失った」というのか、「在る」と思っていたのもが実は無かったことに気がついたというのが正しいかもしれません。 ネットに繋いでいても、こんなことに電気を使っていていいんだろうか、という罪悪感がつねに付きまといます。 PCの電源を落として、読書を始めてみても、こんなことしていていいんだろうか、という焦燥感を感じます。 かといって、お金の余裕は無い、体力もない、何ができる?、何もできない、の繰り返しです。 そんな感じで身の置き所がないような毎日です。

sk1272
質問者

お礼

こんにちは。 娯楽が無いというか、しようという気にもならないので、 仕方なく、PCとニラメッコをしていますが、 確かに「こんな無駄な事に電力を消費して良いのだろか」 と、罪悪感が過ぎります。 おっしゃる通り、何かしなくては・・・ でも何をすればの繰り返しですね。 良い事もない、悪い事もない、 普段のマッタリとした生活が、 どれだけ幸せな事なのか、 今度の震災で再認識させられました。 ありがとうございました。

sk1272
質問者

補足

ずっと このままなんて アカンと思うでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#134883
noname#134883
回答No.6

私は関東に住んでいて、自宅も家族も大事にいたりませんでしたが、震災後に急に停電が起きたことが一番の不安でした。 その上すぐに計画停電が実施され、どこに出ようかと思っても、車も電車も利用するのに不便と不安がつきまとい、最後は歩いて出かけるところしか足を伸ばせないという結論になりました。 こんなことも、自粛ムードに気持ちを変えた原因かと思います。 電気を使いすぎれば、いつまた計画停電を実施するかもわからない、買い物に出ても商品が震災前と同じぐらいに並ぶようになったのは、私の地域では先週のことです。 求めすぎるといけないという考えになったいるのは、何も世間のムードだけじゃなく、実際の生活への不便にも関係することだからかなと感じました。

sk1272
質問者

お礼

こんにちは。 いつもの日本と違う今の日本。 それが、より一層自粛ムードを駆り立てています。 夏になれば電力の問題は深刻になります。 冬のようにガスや灯油に逃げることは出来ませんから。 復興ムードに水を差す事になりはしないかと、 今から心配になります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroki033
  • ベストアンサー率39% (711/1788)
回答No.5

こんにちは。 私は震災直後に旅行に行く計画をしていましたが、自粛してキャンセルしました。世の中がそういう風潮だったので、キャンセル料は取られませんでした。 でも、今は普通通りの生活をしていますし、先程お花見にも行ってきました。 職場に新人さんも入ってきたので、歓迎会もと思っています。 質問者さんが仰るように、「○○する気になれない」事が多いような気がしますが、復興とともに、感覚も元に戻ると思います。

sk1272
質問者

お礼

こんにちは。 >復興とともに、感覚も元に戻ると思います。 だといいのですが・・・ 先日、アントニオ猪木氏が被災地を訪れた時の事。 猪木氏を見るなり、「御見それしました」とおどけ、 気丈に振舞っていた被災地のお年寄りの方を見ていたら、 涙が止め処なく溢れてきました。 新人さんの歓迎会、忘れてました。 会社の近くの都立公園で花見をするのが恒例ですが、 今年はライトアップもしないみたいだし、 さて、どうしようか・・・? ありがとうこざいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

無理はしなくていいんじゃないかと思います。 どちらも強制や強要するからわけがわからなくなるんですよね。 為になることは積極的にしたらいいし、意味のないことを無理して我慢はしなくていいと思います。 私はお酒飲めるので、米が買い走りの時は米代わりにビールずっと飲んでました。 ビールは山になってましたし、お米が必要にならずに済みましたし、 普通に食べていたら足りなくなって買えなくて困っていたかもしれないです。 あまり不謹慎っぽいことは…でも何か消費をっていうなら本を買ったりCD買ったりしてもいいんじゃないかな、 と思います。 ただの一般市民ができることって限られていて、どれを選択するのが正しい事かもとても迷いますね。 焦りもあると思います、レジャーや花見やお酒を飲むのはできる人はすればいいしできない人は無理しなくてもいい。 やるならそれが復興の妨げにならないように気を使う、とか個人的にはそんな感じです。

sk1272
質問者

お礼

こんにちは。 この曲の詩にもあるように、 『いつもならばリズム刻む指も、冷たい夜に絡まれ動かないね』 そんな感じです。 >レジャーや花見やお酒を飲むのはできる人はすればいいし、  できない人は無理しなくてもいい。 この一言で救われた思いです。 みなさんの真摯な回答に感謝いたします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

例年ならライトアップされる桜がなかったり、 震災前より照明を落として薄暗くなっている商店。 営業時間が短縮されていたりと、 なんとなくパァ~っと行こうという気分になれないという のは分かりますが、 節電協力以外で私自身が自粛している事は何もありません。 いつも通りです。

sk1272
質問者

お礼

こんにちは。 いつも通りの生活をする。 それが今、私たちに求められている責務なのかも知れません。 でも【だってしょうがないじゃない】 今日は仕事の受注も少なく、 3時間も早く帰宅を命じられました。 震災以降、ずっとこの調子です。 明らかに、いつも通りの日本ではない今の日本。 今、私たちに求められているのは何なのでしょうか? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#133638
noname#133638
回答No.2

そういう人もいるかもしれないし、むしろこんな時だから楽しく過ごして元気を出そう、と思う人もいるし、被災者や、友人・親族を亡くした人はとてもそんな気持ちや余裕は無いし、全く何にも関係無く普通に過ごしてる人もいるし…世の中色々ですよ。1億人以上の人口が居るのだから、1億通り以上の性格、1億通り以上の感じ方があると思います。

sk1272
質問者

お礼

こんにちは。 1億通りの考え方・・・  おっしゃる通りですね。 でもスローガンはみんな一緒。 『がんばろう 日本!』ですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130538
noname#130538
回答No.1

支援の一部と考えればいいんじゃないでしょうか? さっきテレビで 東北の酒造店の方々が、 みんながお花見をしてお酒を飲むことが、私たちの復興につながります。というようなことを仰っていたように...

sk1272
質問者

お礼

こんにちは。 義援金も送りました。 風評被害で苦しんでいる茨城県の農家の野菜BOXも買いました。 一生懸命仕事をする事。 そして、普通の暮らしに戻って、お金を使う事。 これが何よりの被災した方への支援ですね。 でも・・・ 【だってしょうがないじゃない】 テレビのリモコンのスイッチを入れれば、 いやでも被災地の様子が飛び込んでくる。 そんな人たちを横目に、 呑気に遊ぶ事など私にはできない・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何が欲しいですか?

    金も要らなきゃ 女(男)も要らぬ~ わたしゃ もう少し(  )が欲しい~ 何が欲しいですか。 (只今より24時間勤務ゆえ、お礼が少し遅くなります。)

  • お花見の持参品について

    いつもこちらでお世話になっているものです。 友達とお花見に行くことになりました。お酒OKのお花見で、各自持参品を持ってくるようにと言うことなのですが、お花見ってどういうものを持っていけば喜ばれるでしょうか? あまりお金のかかるものは遠慮するとして、皆様のご意見を聞かせてほしいです。

  • 自粛・服喪? 経済活性・消費? どっち?

    自粛・服喪すればいいのか? 経済活性・消費すればいいのか? プロスポーツの興行、地域の祭りなどのイベントをやろうとすると 「こんなときに非常識だ!!」 「電気使うな!」 「被災者のことを考えろ!」 「東京に遊びに来るな! 只でさえ計画停電で電車本数が少ないのに、観光客など乗る余地なし!」 と怒られるし、 イベントを自粛しようとすれば 「ますます景気が悪くなる。こんなときこそ金使え!」 「被災地の生産物を消費することこそ助けになる」 「東京は放射能汚染は大丈夫だ!風評被害に惑わされずに遊んでくれ!」 「イベントやってよし! ただし入場料や利益は全額募金に廻せ!」 「被災地以外のイベントまで取りやめたらテキ屋とか関係者が倒産する。二次被害だ!」 と怒られます。 オエライサンも 「みんなが計画停電で我慢しているときにドーム球場で灯りを煌々とつけて野球をやるというのはいかがなものか?」 という人があれば 「庶民の楽しみのお花見まで、役所や政府が制限することではない。ささやかにお花見して、被災した東北のお米で作った酒やお寿司をいただくことは間接的な手助けになる」 などと玉虫色の解釈です。 で、結局どっちがいいのでしょうか? 自分では決めずに、日本人らしく誰かの顔色を伺いながらやればいいのでしょうか? じゃ、誰の顔色で決まるんでしょうか?

  • 桜を見る楽しみを教えて

    心が貧しいのか、お花見の意義が分かりません。 どのように楽しめば良いでしょうか? お酒を飲まないので飲めや歌えや興味なし。 歩くことは嫌いではないですが、ドライブの方が好き。 おまけに歴史や建物にも感心が薄いです。 お花を見て奇麗だなと思わないわけではないのですが、 ゆっくり散歩しながらそれを愛でるまでには気分が乗りません。 時間を持て余す感じでしょうか…。この季節、人から誘われるので、 食わず嫌いせずにいきたいと思いますが、少しでも楽しくなる方法を教えてください。 オススメの場所などもありましたら、ぜひ。東京です。

  • のんべいの皆さん!今の自粛ムードどう思いますか?

    あれからイベントや飲み会は、「被災者の身になれば浮かれたことは出来ない。」という共通認識の下に、軒並み自粛ムードが続いています。 おかげで私も肝臓が多少は休まり、休養時間も増えて体力の温存には役立っているとは思いますが、「世の中総引きこもり」になり発散する場がないと、メンタル的にまいっている人は益々まいり、社会の元気が失われていくと思います。 最近は何でも人とかかわりを持つことを控え、「おひとりさま」であることを愛し、自分だけの世界に閉じこもる人が多くなっている気がします。 まるで酒や食事を取りながらワイワイ騒ぐことが不謹慎であり、悪であるように捉える向きがありますが、酒や会食を取りながら人とともにワイワイ時間を過ごすことは、大いに気分転換になり、人間的にも成長する機会になると思います。 ただいまのような自粛の風潮をどう思いますか?

  • 被災地の方に質問 : 花火大会は不愉快ですか?

    今朝の新聞で、花火大会などのイベントを自粛すべきかどうかの議論がありました。 この春も、花見を自粛すべきかどうかの意見が分かれていたのですが、少し気になったのが、肝心の被災者の方々がどう思っているのかが全く紹介されていない事です。 1、まだ行方不明の人が多い中で、被災者の心情を考えると、そんなイベントなど出来る訳がない。 一定期間、喪に服すべきだ。 2.度を越した自粛は経済を停滞させ、逆に東北の復興を起こらせる事になる。 そもそも国内のイベントを中止して被災者たちが喜ぶとでも言うのか? これらは全て被災地とは無縁の人の意見ばかりです。 被災者の方は本当はどのように考えておられるのでしょうか?

  • お花見で飲むのに合う日本酒を教えてください。

    こんばんは。 今週末に、大好きな人とお弁当を作ってお花見に行くことになりました。 その際、お酒も私が何かいい感じのものを用意して持っていこうと思っているのですが、 今まで経験したお花見ではたいていビールを飲んでいたので、ビールかなと思いつつ、一応彼に、持っていくお酒は何がいいか尋ねたところ、日本文化のお花見だから、日本酒がいいんじゃないかと言われました。 ビールなら私も飲みますので、気に入ったものを適当に選べるのですが、日本酒については全く本当に何もわかりません…。 今日デパートを見てきたのですが、ギンジョーとかジョウゾーとか?種類があって銘柄も産地もあまりに沢山で、わけがわからなくなりました。 銘柄まで指定してもらうのでは楽しくないので、何か彼が「おっこれはいいね!」と思うような、お花見に合う美味しい日本酒を用意したいと思っています。 そこで、日本酒に詳しい方、よくお飲みになる方で、これは美味しい!おすすめ!というものがありましたら、教えていただければと思います。 その人の好みの情報としてわかっているのは、「普段はいろいろな種類のワインを飲んでいる」「甘口のお酒は気持ち悪くなる」「お酒はまあまあ強いほう」ということくらいです。 っていうか甘いってなんだ…くらいわからない私ですが、どなたかよろしくお願いします!

  • お世話になった人へお礼したい、アドバイスを

    ある仕事で、お世話になった人にお礼として、何かお礼の品をもってご挨拶にいきたいと思ってます。 とてもよくしてもらったので、ほんのお気持ちという感じです。 (正規のギャラは別に支払っています。) ところが、彼は酒を飲まないので、お酒というわけにもいかず、何にすべきか困っています。 そのかたは、30代、男性。ご家族もち です。 何か適しているでしょうか? 予算は、1万円くらいです。 彼とは、仕事でお世話になってますが、ビジネスライクな人で、趣味やプライベートをよく知りません。なので、情報不足でちょっと困ってます。

  • 指示を出さない上司

    今の上司とは同じ課になってから、一年が経とうとしていますが、部下に指示を出しません。 その上司は、仕事が暇だと言っていたので、自分で仕事を見つけてやっていました。 しかし最近、他の人に、部下は自分の仕事をしてくれないから、いてもいなくてもどうでもよい、というような事を言っていたらしいのです。 私の職場は、上司であっても、部下にほとんど指示を出さない人が多いです。部下が、何でも聞いてくる、何でも指示を仰いでくるのが当たり前と思っているようで、上司によっては、自分が何をしているか教えるわけでもなく、部下に何も指示を出していないのに「あなたが手伝ってくれないからこの仕事を全部自分でをやった」と突然言う人もいます。 そもそもこの職場は、人手が足りていて、忙しい訳でもありません。 このような状況なので、部下から仕事を仰いでいくしかないのですが、この体制にちょっと疲れています。気分に左右されている上司もいて、イライラしていると冷たくあしらわれます。 皆さんの職場の上司もこのような感じでしょうか。

  • 給付金で景気回復?

    給付金で景気回復の一助にという話がありますが、そもそも公共投資をするにしてもですが、景気回復効果があるというのは、まちがいなのではないでしょうか? 「花見酒の経済」という話があります。酒を売りに行った二人が、互いに金をやり取りして商品の酒をすべて飲んでしまい、売り上げ金はゼロで商品も無くしてしまった、というような話。 さて、小野善康氏の「不況のメカニズム」という本には、ケインズ流の「穴を掘って埋めるだけでも景気回復効果がある」というのは間違いだと書いてありました。 一方、給付金の話では、盛んに使って欲しいなどと総理大臣が言っていますし、新聞などでも、普通に「財政出動で景気回復」と書いていますが、 それは私には、1億人で「花見酒」をすることのように、思われます。 本当のところ、どうなのでしょうか、最近の経済論などを教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • linux上でcurlコマンドを使用し日本語ファイル名をFTP転送した場合、文字化けしてしまいます。
  • 記事ではcurlでは日本語ファイル名が転送できない旨の記述があり、解決策としてA案、B案の記述があります。
  • A案はテンポラリフォルダにファイルをコピーしてそれをアップロードする方法であり、B案はシンボリックリンクを作成しアップロードする方法です。しかし、どちらの方法でも文字化けの問題が解消されるかは不明です。
回答を見る