Z型パンタグラフの心配とは?

このQ&Aのポイント
  • Z型パンタグラフは最近の電車や機関車に採用されているが、動きによって安定感が変わる心配がある。
  • パンタグラフの関節部が開いてしまう可能性があるため、右から左に動く場合に心配が生じる。
  • しかし、技術的な問題ではなく、安定して使用されているため心配する必要はない。
回答を見る
  • ベストアンサー

Z型パンタグラフの勝手な心配

当方、「旅情派の鉄ちゃん」で技術的なところはまったく無知なので、こんな愚問をお許し下さい。 昔ながらの「ひし形」パンタグラフは、電車や機関車が前後どちらに動いても、がっちり安定して見た目安心できます。 しかし、最近の「Z型パンタグラフ」は、こんな心配をしてしまいます。 たとえ話として、いま「Z型パンタグラフ」を載せた電車や機関車を、横から見ているとします。 パンタグラフの関節部が「>」のイメージになっているとき、上部にある架線に接触して動くわけですから、車両が左から右に動いているときは摺り板が、架線の左向きの動きに引っ張られて、(私の勝手な精神衛生上は)安定しているように思うのです。 ところが反対に、この例で車両が右から左に動いているときは、架線に引っ張られてパンタグラフの関節が開いてしまう(笑)ような気がしてなりません。 先日、私の最寄駅で「EF200」機関車が「>」と「<」の向きの関節を左右に勇ましく振りかざし、なんなく通過していきましたが、いつも、うーむと唸る私です。 「そんなこと心配しなくていいんだ」と技術オンチが納得できるご回答を期待しております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsu3M
  • ベストアンサー率42% (42/99)
回答No.4

 くの字形をしているパンタグラフに「Z型パンタグラフ」というのがありますが、最近よく見るのは「シングルアームパンタグラフ」と称されるもので、横から見るよりも、進行方向の正面から見れば一目瞭然に区別できます。シングルアームの方は文字通りアーム枠が上下それぞれ一本で構成されています。  このシングルアームパンタグラフの場合、くの字の屋根取付部がピンの1点支持ですとすぐにひっくり返えることになりますが、部材の構成を詳しく見ますと、くの字の上枠と下枠と、下枠に沿って補助アーム(釣り合い棒)があります。これが屋根上の台枠にピン接合されており、台枠・下枠・補助アーム・上枠の延長部の4部材で平行リンク機構が構成されています。下枠の角度と上枠の角度は連動されており、従来の菱形(正確には台枠を含む5角形)と同じような機構により安定した作動を行っているのです。 パンタグラフの語源は相似形を描く製図用具からだと言われていますが、シングルアームの方が現在のドラフター(製図器)に似ているようにも思えます。  また、くの字形で走行方向が異なった場合に風力による揚力に違いが生じてきます。一般的に揚力値は約0.1kgの差異があるとされています。また風速180km/hのときに1kgの差異があったとの実験値もあります。 パンタ舟体の揚力はバネにより約5kgに設定されており、あまり大きくなるとトロリー線や舟体への影響があり、小さいと離線の問題が出てきます。低速で走る分には問題ありませんが、高速で走る場合揚力を同じようにするため例えば補助アームの長さ調整機構を付けるなどしてして対処しているようです。  これとは別に、新幹線などで走行中の空力抵抗による揚力変動を押えるため、また走行中に発生する空力音レベルを低下させるために、下枠を中空構造にしてその中に補助アームを入れたものが使われています。また下枠を短くし防風カバーの中に隠れるようにしたものもあります。外見からは上枠と下枠、あるいは上枠しか見えませんが、機構的にはほぼ同じようなものなのです。 ということで、我々はあまり心配することはないようです。

suitahump
質問者

お礼

詳しいご解説ありがとうございました。 シングルアームに見えても、細かくは五角形になっているんですね。 それだと、ひっくりかえらないことは理解できました。 けれど..感覚的には? というのは残りますが...

その他の回答 (6)

noname#130670
noname#130670
回答No.7

そんなこと心配しなくていいんだよ。 たぶん大丈夫!

回答No.6

一本に見えますが実際には2本になっています。 機構的には平行四辺形を上下に2つ重ねた形になっているのでどちらに動いても安定しています。

suitahump
質問者

お礼

貴重なお写真ありがとうございます! よくわかりました! それから、いまさらですがお詫びを... 先に丁寧にご解説頂いた方に「ベストアンサー20ポイント」としましたが、TooManyBugs さまにも「10ポイント」差し上げたかったのですが、操作を間違えてこの回答が締められてしまいました。 ごめんなさい。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.5

同じ重量で作った場合、菱形パンタグラフよりシングルアームの方が軽くて剛性が高くなります。また菱形パンタグラフは集電舟の前後にジョイントを持っているので、上昇力の不均等が発生した場合、異常屈折を起こす可能性があります。 シングルアームは一般にストロークを長めにとって屈折角を大きくしないような運用をしますから、進行方向(アームのある側をなびき方向、逆を反なびき方向と言います)によって大きく特性が異なることはありません。 なお、後期に使われていた下枠交差型パンタグラフは座屈にはつよいのですが、重量的にシングルアームに勝てないので現在はほとんど採用例がありません。 新幹線500系が短編成になる際にT型パンタグラフからシングルアームに換装されたのも同様な理由です。

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.3

>「そんなこと心配しなくていいんだ」と技術オンチが納得できるご回答を期待しております。 要するに、集電板(シュー)が後ろから押されて進むより、前から引っ張られて進む方が、安心感があると言う事ですよね。(同感) 実は、集電板が直接トロリー線(架線は吊架線とトロリー線、吊り金具を含む全体を言います)に接している訳では有りません。接しているのは、集電板に貼られたカーボン板で、滑りが良いので、抵抗でアームの関節が開く心配はありません。 カーボン板はトロリー線(銅線)より柔らかいので、自らが磨耗し、トロリー線の消耗を防ぎます。 一定の箇所が接していると、摩擦熱が発生するので、架線は、ジグザク状に張ってあり、カーボン板万遍に接するよう工夫が施されています。

suitahump
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに自ら磨耗しているのですね。 跨線橋からその下をくぐる電車の屋根を見たことがあり、集電板の広い範囲で色が変わっていました。 理論的でない「安心感」にご(同感)下さり、ありがとうございます。

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

正確にはシングルアームパンタグラフですね。 Zパンタと言えば、昔の江ノ電みたいなものです。 シングルアームは、ヨーロッパではかなり以前から存在し実績があります。 本当は、シングルアームの方が、架線に対して集電板の追随性が良く離線しにくいので高速列車には適しているのです。 ひし形のパンタはアームの両端で舟板を留めているので、列車が高速になればなるほど揺れやカーブなどの傾き・風切りのアーム振動などで、架線に対する追随が悪くなり離線率が高くなります。 特に回生ブレーキで架線への追随が悪いと、ブレーキの利きが悪くなります。 また、シングルアームは、追随性が良いので、電車では車輌間に高圧ケーブルを引き通す事で、1列車あたりのパンタグラフを減らす事が出来、保守面でも有利になります。

  • PeachMan
  • ベストアンサー率31% (775/2476)
回答No.1

機関車(せいぜい110キロまで)の速度ぐらいではぜんぜん平気でしょう。 山陽新幹線区間を300キロで爆進する『のぞみ』に使われているパンタもシングルアームです。 あの速度で大丈夫なんですからね。 動画:http://www.youtube.com/watch?v=tPTEAWWLK1g でも、感覚として“見た目が不安定”なのはわかる気がします。

suitahump
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 > でも、感覚として“見た目が不安定”なのはわかる気がします。 この理論的でない感覚をご支持頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電車のパンタグラフ

    電車の集電用パンタグラフについてですが、一編成に同じ数の車輛を連結しているのに架線から集電するようにパンタグラフを揚げている数が編成された電車でまちまちなのは何故ですか? 電車の編成で「モ」つまりモーターを積載している車輛は全てパンタグラフを揚げて走行しているのでしょうか?

  • パンタグラフの仕組みについて

    とても初歩的なのかもしれませんが、日常生活していてどうしても疑問に思っている 事があります。 電車は、パンタグラフで、電線から電気を取り込んで走っているというのは分かっています。 で、パンタグラフは架線の高さに応じて 上下動するのでひし形でばねがついているという のも分かります。 が、素人考えでふと思ったのです。 「あれ?じゃあ電線は銅線がむき出しなの?」「電線って普通外側に絶縁のためにゴムなどが 巻いてあるけれど、電車の架線はむき出しなんだろうか?」 「もしむき出しだとしたら、降雨などで漏電する事は無いんだろうか?」 多分パンタグラフの設置面に工夫があるのかな?と思ったのですが 何を見ても良く分かりません。 普通の人が分かるような、ごくごく簡単な原理を教えていただけないでしょうか?

  • 副都心線、山手線などについてあるパンタグラフ。これ外れてしまう可能性があるのでは?

    一般的に電車に使われているパンタグラフ。ひし形で安定した形。 一方、副都心線、山手線などに使われているパンタグラフは半ひし形。 つまり頂点1つと辺2本で作る折れ線形。 これ、外れてしまいやすいのではないかと思います。大丈夫なのでしょうか?だってパンタグラフが外れてしまったら電車そのもの駄目になりますよね。 それからなぜそのような形式になったのですか? 半ひし形を2つあるならば、ひし形1本にすれば作った側も楽であり、 安定した形なので、外れにくい。

  • JR207系・321系のパンタグラフ

    阪急京都線とJR京都線の沿線に住む者です。 以前はもっぱら阪急を使っていましたが、最近JRもよく使うようになりました。 で、207系と321系の電車によく乗ります。 どちらもパンタグラフのある車両にはパンタグラフが2基付いていますが、JR京都線などの地上区間ではうち1基しか上げませんよね。 地上区間で上げるパンタグラフは常に決まっているのでしょうか? それとも定期的に上げるパンタグラフを変えているのでしょうか? ふと疑問に思ったので質問します。 前者ならパンタグラフの上げ下げ変更の機構が簡単になるというメリットが思いつきますし、後者なら2基のパンタグラフの集電部の擦り板の摩耗が平均化するというメリットがありそうです。 なお、JR東西線区間=剛体架線の区間ではパンタグラフを2基とも上げることは存じております。

  • 電車のパンタグラフについて

    昨日のあるニュースで、福知山線の復旧後の運行状況で、その電車を上から写していたのを見ていて思ったのですが、一両に二つパンタグラフが付いている車両の内、前側は下ろしたままで、後ろ側だけ立てて走ってました。 最初は、その車両に何か不具合があったのだと思いましたが、その車両編成で、あと二両ぐらい同じような車両があったので、不具合ではないと思うのですが・・・。 以前にも、旅番組で、赤い電気機関車も、同じような状況だったのを見たのを思い出しました。でも最近見た、貨物列車の青い電気機関車は、前後立てて走っていたような・・・。 長々と申し訳ありませんが、なぜなのか、誰かご存知の方いらっしゃいませんか? 電車の事は全くの無知ですが、これは気になります。

  • パンタグラフと電車のスピード?

    今朝、ふといつも乗っている京浜急行のパンタグラフは昔から見慣れた<>(ダイヤ形をしたやつ)ではなく>とか<の形をしたやつに変わっている車両が増えてきました。 進行方向に対してなんだか負荷がかかって→こういう進行方向で>こういう形でいると|こうなって<こうなりはしないかと・・・そんなことはないんでしょうが・・・ちょっと心配に思えることがあります。 そしてパンタグラフの数ですが、1編成で4、6、8、12両と増えるごとにパンタグラフが増えるのではなく意外とみんな、4個くらいなんです。 普通に考えるとパンタグラフ=モーターの数=スピード、馬力が大きいと考えてしまいそうになりますが、あんまり関係ないのでしょうか? たしか時速300kmを出す500系のぞみとか新たに東日本で導入される予定の新型新幹線もパンタグラフの数がそんなに多くなかったと思います。 パンタグラフの数は電車のスピードに影響されないんでしょうか?なんで数が少なくても新幹線はあんなに早いスピードがでるんでしょうか? すみません、鉄道は大好きなんですが、ただ好きなだけで詳しくなくて・・・是非詳しい方、教えてください。

  • 海外の鉄道車両について

    海外の鉄道動画を見ているとパンタグラフを1つだけ上げて走行する電車・機関車がかなり多くあるように感じます。これは1つで十分だからそうしているのでしょうか? パンタグラフを2つ~全て上げてしまうと変電所や電線、車両等にトラブルが発生する可能性もあるのでしょうか?

  • 回生ブレーキについて

    少々技術的な質問になってしまうかもしれませんが、最近の鉄道車両に付いている回生ブレーキは、抵抗制御の電車には使えないものなのでしょうか? 架線電圧よりも高い電圧を発生できれば、可能なのでは・・・・と思うのですが。 電動機(モーター)に違いが有ったりするのでしょうか? マニアックな質問かもしれませんが、分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 私鉄の電車にパンタが多いのはなぜ?

    JR西日本の一部の電車、JR東日本車両の予備パンタや霜取りパンタを除くと、JRの電車では特急型以外の車両でWパンタを装備した電車をあまり見かけませんが、多くの私鉄電車には通勤型でもWパンタを装備した車両を見かけます。 あまり正確に調べたわけではありませんので、私の思い過ごしなのかもしれませんが、なぜか私鉄の電車はJRの電車に比べて、Wパンタ以外でもパンタグラフが多く装備されているようなのですが、これはどういった理由からなのでしょうか。 なお、この質問はあくまで電車のパンタについてであって、電気機関車のことではありません。

  • 中国の新幹線が480キロを出すのはすごいことですか

    先日、日本の東北新幹線新青森開通にタイミングを合わせるように、北京~上海間の高速鉄道線上において、中国製の新型車両CRH380A型が、鉄輪式の営業用車両としては世界最高速度となる時速486.1キロを記録したそうです。 CRH380A型は、JR東日本のE2系の技術を基礎に、独自開発したと言われています。 このニュースが日本で報じられると、負け惜しみなのか、「この車両はE2系のパクリ」「直線の新品の路線ならいくらでもスピードが出る」「日本でも出そうと思えばそれより速い速度が出せる」「いずれ事故って多数の死者が出る」などの意見がネット上で多く見られました。 特に言われているのがCRH380A型がE2系のパクリだという主張ですが、もし本当にパクリだとしたら、、E2系に何も手を加えないで480キロも出せるんですか? 例えば営業最高速度220キロの新幹線0系をそのまま中国の高速鉄道線に持って行って走らせたとしても、速度を上げていくにつれて、パンタグラフの架線からの離線や車体の振動、車輪の空転などが起きて、300キロを出すのも難しいと思います。 JR東日本のE2系は営業最高速度が275キロで、日本の試験では362キロを出しています。 しかし、E2系に何も手を加えないで中国の高速鉄道線に持って行っても、速度を上げていくにつれて、パンタグラフの架線からの離線や車体の振動、車輪の空転などが起きてくることは必至で、がんばっても400キロくらいが限界ではないでしょうか。 ですから、「直線の新品の路線ならいくらでもスピードが出る」なんてことはありえないわけで、架線電圧を上げたり、M車の比率を上げるなどの小手先だけの改良をしたくらいでは、とても時速480キロという驚異的なスピードは出せないはずです。 やはり、CRH380A型は、E2系のパクリではなく、中国独自に開発した技術を付け加えているとしか考えられません。たとえJR東日本のE2系の技術を基にしているとしても、やはり時速480キロを出せることはすごいことではないでしょうか?技術的な視点でご回答いただければと思います。 なお、根拠のないガセネタ、中国や中国の鉄道に対する感情的な批判はおやめ下さい。 また、あくまで技術的な質問をしているのであって、日本の方が上とか、日本が勝っているというような、勝ち負けを議論しているのではありません。