• 締切済み

陳述書の書き方を教えてください

平成22年10月30日に起こった事故の被害者です。 裁判所から陳述書を書いてくるように言われましたが、書き方がわかりません。 陳述書の書き方をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけますよう宜しくお願い申しあげます。 事故の概要と被害者の主張の概要は、以下のブログにて公開しております。 http://blog.goo.ne.jp/ke72-221030 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 私も、大型スクーターで信号待ちしているところを軽トラックで追突されて反対車線に飛び出して信号柱だか電柱だかについとつされ・・・ という被害者です。まあ、私は警察がまったくの無過失と認定したんでその面の苦労はないのですが、JA共済が自分の案に押印しなければ1円も払わんぞ、交渉もしないぞ、と言って3年近く経ちますので、そろそろ裁判をと思っていたのですが、何も言わないでいる私に業を煮やして、加害者・JA共済側がスクーターの修理費以外の債務の不存在確認の訴えを起こしてきました。ほっとけば時効消滅なのに不思議だ。  さて、質問者さんは被害者とのことですが、原告ですか、被告ですか? それによって書く内容は変わります。  裁判になっているということですし、記載のブログを見た感じでは、被告のようですので、被告としての陳述書・・・ たぶん「答弁書」と呼ばれる、原告の「訴状」に記載された内容への反論書・・・ を書いて出せ、ということであろうと思います。  であれば、まずは、「××裁判所民事○部 御中」 などの宛名、相手名や事件番号、自分の住所氏名などを書いて押印、次に、「答弁書」とか「準備書面」とか表題を書いて、その下には、原告が裁判所に求めている判決の内容(例えば、「被告は原告に金○○万円を支払え」とか、「訴訟費用は被告の負担とする」との主張)を認めるのか、拒否するのか(認めないなら書き方は、「請求の棄却を求める」など)書き、あとは、原告が書いている事実関係などに一つ一つ反論して潰していけばよかったはずだ、と思います。(手元に過去の見本などがないので、これで完全だなどとは言えません)  私が家賃を払わない賃借人を契約解除で訴えた時、裁判所は、署名された氏名(賃借人)は女性名、文字は署名も含めて全部明らかに男の字、住所ナシ、押印ナシというひどい文書も準備書面として受理していましたので、それほど厳しく考えることはないのかもしれません。  おおむね、反論書を書いて事前に裁判所へ持って行き、これでいいかとお聞きになればいいんじゃないでしょうか。  それよりはむしろ、・・・ 老婆心ですが、質問者さんのブログを拝見したところ、両者の言い分があちこちに飛んでいるようで、これはドッチの主張かと自問しながらなど、何度も読み返さないと、情景が浮かんできませんでした。いまでも、確かに情景を理解したとは言えません。(眠いからかな?)  裁判所は同じような事件をたくさんかかえて、同時進行で処理していきますので、もうすこし工夫して、事故の情景が印象に残るように書かれることをお勧めします。   私の文章も読みにくいかも知れませんが、深夜で、推敲ナシですので、悪しからず (^^; 。

回答No.1

お近くの裁判所か法務局に行って鞭撻してもらうのが一番いいんじゃないでしょうか。ネットの不確かな情報よりずっと確実ですよ。

関連するQ&A

  • 第三債務者の陳述書について

    第三債務者の陳述書について裁判所の書式の1に、 「差押えに係る債権の存否」とあり、「ある」または「ない」で答えるようになっています。 この「債権」は、差押え人が第三債務者に対して持つ債権という意味でしょうか。 第三債務者が差押え人に対して「私には、あなたから差押えられる理由がない」と 主張したいのなら、「債権」は、その対義語の「債務」ではないのか。 そんな風に考えると、頭がコンガラガッテ来ます。 よろしくお願い致します。

  • 現在民事裁判中の被告です、陳述書の書き方注意点、有利な書き方教えてください

    只今民事裁判中で被告人ですす。12月初旬地方裁判所で証人尋問の裁判が行われます、裁判を前に弁護士さんから書類が届き陳述書と陳述書の答弁を書いて事務所に来るように言われております。原告は私に身に覚えの無いような事が多く述べている為困っています。陳述書の書き方の注意点、不利な書き方、有利な書き方、有りましたら教えてください。 初めてのことで分からない事ばかりです、宜しくお願い致します。

  • 民事訴訟の擬制陳述とはなんでしょうか?

    当方、現在 民事訴訟を提起しており原告側です。 内容は保険金の支払いを保険会社が拒んでいるため、 100万円相当の民事訴訟を提起致しました、本人訴訟にて。 そこで140万円以下なので東京簡易裁判所に提起いたしましたが 疑問があります。 被告の保険会社は弁護士を雇っています。 (1)被告 弁護側は「本件は複雑な内容のため簡易裁判所から地方裁判所への移送申立て」があり簡易裁判所はこれを決定致しました。 これは被告 弁護側からみれば簡易裁判所より地方裁判所で争うほうが何か有利な点があるのでしょうか? (2)被告 弁護側は簡易裁判所での第1回公判は「欠席いたしますので擬制陳述でお願い致します」との答弁書が送られてきましたが、この「擬制陳述」とはなんでしょうか? また、上記(1)の簡裁から地裁に移送されましたら被告弁護側は擬制陳述をおこなわず、 第1回公判も出席するとのことでした、これは何故でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 高等裁判所、高裁での意見陳述について

    交通事故の刑事裁判で、地方裁判所で出た判決に対して相手が控訴してきました。 相手は、無保険・未登録車両の暴走族でした。私に過失はありません。 しかし、相手は私が入院中はもちろん、退院しても謝罪・賠償することはありませんでした。 相手が無保険なので、私の保険で入院・通院治療費を全額負担しています。 謝罪したことといえば、裁判所の法廷で『これから払っていきます』・『反省してます』と言った程度です。 以上から、当然重い刑の判決が出ました。 しかし、相手が控訴してきました。理由はまだ知りません。 反省していると言っているのに、刑が重すぎる!というところでしょう。 さすがに、これには怒髪天になりました。 質問ですが、次の高等裁判所では何をするのでしょうか。 地裁の審議が正当に行われたか・判決が妥当であったかを審議するのでしょうか。 それとも、またイチからやり直しでしょうか。 また、地裁では被害者として意見陳述を行いましたが、高裁もできるのでしょうか。 真に反省しているなら、どんな刑でも受け入れると思うのですが、 控訴してきたということは、真に反省していない証だと思います。 そのことを高等裁判所で言いたいのですが、 控訴に対しての気持ちを言う場ではないのでしょうか。

  • 民事訴訟での提出済み準備書面について

     弁論準備手続期日において、裁判長から、「原告から準備書面が提出されましたが、これを陳述するか否かば別途考えます。」といわれました。 質問事項1は、「裁判所の一存で、提出済み準備書面を陳述しないことにできるのでしょうか」です。 質問事項2は、「もし、できるとするならば、その提出済み準備書面を陳述することにする有効な手立てがありますか」です。  以下、状況を詳細に説明します。  前回の弁論準備手続期日において、裁判長からの訴訟指揮で、「今までの被告の主張を列挙した一覧表の右欄に原告の主張を対応させて記載した原告被告主張一覧表を作成して提出してほしい。手筈として、被告の主張を列挙した一覧表のデータを被告が原告に送り、原告がその右欄に原告の主張を対応させて記載して原告被告主張一覧表を完成させ、それを原告が裁判所に提出してほしい。」と、指示されました。  手筈どおり、被告は一覧表のデータとハードコピーとを裁判所及び原告に送り、それを受けた原告は、原告被告主張一覧表を完成させて準備書面の別紙として裁判所及び被告に送りました。  そして、今回の弁論準備手続期日において、裁判長から冒頭の内容が言われました。  上記質問事項1及び2について、ご教授のほどよろしくお願い致します。

  • 交通事故での保険会社との示談交渉

    【概要】 数ヶ月前に車同士で交通事故(被害事故)を起こし、保険会社と示談交渉を進めています。交渉の争点は賠償額の算定基準についてです。つまり、当方は裁判所基準を主張し、先方は任意保険基準を主張して対立しています。先方からは裁判所基準を望むなら裁判を起こすことを勧められています。 先方の態度は、「当方に負担をかけることによってあきらめさせることができれば"もうけもの"、一方裁判が起きても当方の当初の主張を受け入れるだけで損はない」というものだと想像しています。 【質問】 裁判等になったとき、先方の保険会社の金銭的な負担は小さいのでしょうか(当方が要求する賠償額は80万程度です)?また、小さい場合はその負担を大きくさせる方法はあるのでしょうか? 質問の意図としては、保険会社の負担を大きくすることができるのであれば、そのことを示談交渉の道具として利用できないか?ということです。 よろしくお願いします。

  • チェルノブイリ原発事故について

    世界史の教科書を暇つぶしで読んでいると、チェルノブイリ原発事故と書かれている項目に若干興味を持ちました。 具体的に、事故の概要・被害内容・死者・国にどのような影響を及ぼしたか・各国の反応はどういった感じだったのでしょうか?ご教授のほどよろしくお願い致します。なお、分かりやすいサイト等在りましたら此方もお教え頂ければ幸いです。

  • 略式裁判とは不起訴という事???

    私の知人からの質問です。皆様ご教授下さい。 「以前交通事故を起こし、検察庁に行って来ました。 そこで検察庁に略式裁判と言われたのですが、それは被害者側が起訴しなかったからなのでしょうか?」 宜しくお願い致します。

  • 裁判の公開制(性)

    交通事故の被害者で、加害者と話し合いがもつれ民事裁判で損害賠償を請求するとなった場合裁判はやはり公開制なんでしょうか? せまい地域社会のような所ではプライバシーの問題のようなことが起きたりするのでしょうか?? 抽象的でわかりにくい文章ですいません;;

  • 物損事故の裁判における弁護士の対応について質問です

    駐車場での車対車の物損事故で裁判になっています。相手側がバックして駐車する最中に私の車の存在に気付かず接触されました。私が停止状態だったのは直前停止で停止していたとはいえないとかクラクションを鳴らさなかったことで、私側にも過失があることは認めています。しかし相手側の状況説明には誤りがあることや、相手側の主張する5対5とか自尊自弁に納得がいかず、訴訟したところ通常裁判となりました。 保険会社選任の弁護士に対応してもらっています が、示談交渉は相手側の主張を受け入れる形で納得出来ず、現在の裁判所の判断は前方不注意の私側の過失が大きいとのことで納得出来ず、裁判所で尋問ということになりました。 そのため弁護士と打ち合わせのため事務所に行ったところ、尋問の資料はなく後でFAXするといわれ裁判所の構造や裁判の流れのを説明 されました。私の陳述書を見ながら、質問には出来るだけ「はい」「いいえ」で答えて余計なことは言わない方が良いとか。弁護士という職業の人に会うのも裁判も初めてのことで 、 言われるままに納得していました。 それから相手側の陳述書を初めて見ました。弁護士は次の打ち合わせがあるとのことでじっくり読むことは出来ず、帰りの電車内で読みました。驚きました!事故前の状況から事故後の状況まで私のセリフや相手のセリフを含め、現実とは全く違うことが感情的に書いてありました。それに比べて私の陳述書は形式的でとても簡素な作り方で、これでは私の心象は悪くて当然だと感じました。 私が相手の陳述書を見るまでの弁護士の見解は、双方の言い分にさほど変わりはないとのことでした。それは相手側がバックを開始するまでの停止時間と私が相手側が動かないと判断して前進してから接触するまでのことだけです。相手側の停止位置とか私からぶつかってきたとかウソばっかです。 それを弁護士に言っても接触前後のことで過失割合や判決には関係無いことだと言います。現実を知っているのは私と相手側だけで相手のウソを証明することも出来ません。弁護されてる気もしません。泣き寝入りするしかないのですか?