• 締切済み

大学が合いません

私は大学新一年生の女子です。 今の大学にはAO入試で入りました。 学部は、総合学科のような社会学部です。 学部・学科をよく調べ理解しましたし、内容も、自分のやりたいことにぴったりだと思ったので受験をしました。 合格通知が来たときには本当にうれしかったし、自分のやりたいことをすべてできるので、とてもワクワクしていました。 しかしいざ蓋を開けてみるとあまりにも予想と違っているし、大学の先生から聞いていた内容との差が激しく、後悔でいっぱいです。 どんな大学でも「1年生のころは自分のやりたい内容以外のことも必修でやらなくちゃいけない場合がある」と聞いていたので、このことについては覚悟していました。 しかし、4年生までのシラバスを見ても、自分のやりたいことができないのです。 できたとしても、開放科目のような内容の薄いもので、わざわざ今の学部にいなくても出来るような内容です。 まだ1年の入りたてで大学生活もこれからなのですが、あまり前向きになれません。 聞きたいことは、大学はこのようなところなのか、ほかの大学はどのようなかんじなのかです。 すこし漠然とした質問ですがアドバイスお願いします!!

みんなの回答

noname#177141
noname#177141
回答No.8

これ書いたの4月7日ですよ。 入学式いつでした。 授業始まったばかりじゃないですか。 他の方も書いているけど、シラバスでどんな授業か本当にわかると思いますか。 大学は、専門科目だけじゃなく、広く教養もありますので、1年で受ける専門科目はある程度限られています。 また、これもだれか書いていますが、大学は自分で学ぶところであり、習うことはきっかけにすぎません。 つまり講義内容だけで文句を言っていたら、他の大学に行ってもおそらく一緒だということです。内容に不満があるんでしたら、自分で解決する、それが大学です。 もちろん、その手助けに、質問をするということで、教員を利用することができます。 いずれにしても、4月7日でこんなことを言う必要はありません。

回答No.7

奇遇ですね、まあ、ちょっと違いますけど。 僕も同じように入学した大学で大学生活を送り始めていますが、毎日が辛いです。 だから、親に頭を下げて「浪人させて下さい」と言うつもりです。 これもひとつの解決策だと思いますが、どうでしょうか?

noname#232424
noname#232424
回答No.6

なんか「早とちり」の印象があるのですがね 笑。 1.シラバスを見ただけであって,じっさいに授業に出たわけじゃないですよね。シラバスでは「基礎を講じる」となっていても,それは教員の観点からそうなのであって,あるいはそう書かないと学生がびびって受講者が減る(教員の評価にもつながる)からであって,かつ,社会科学は「中級から始める」ような傾向もあるので,じっさいにはどうか分かりません。かりにレベルが低いなと感じても,自分で勉強して抜群のレポートを書けばいいだけのはなしです。 2.多くの科目は,どこの大学・学部・学科でも,ほかの学部・学科からでも履修できます。履修できないのは,実験,演習などでしょう。文系の演習では,子飼いの学生だけなので,手加減なしで英語の文献を読まされる可能性がありますよ。こっちでがんばっていい卒論を書きましょう。 3.なお不満なら,大学院にいくことです。いまの学士課程の教育は,だいぶ手加減した水準になっていますし,万人向けに広く薄くの傾向もあります。

回答No.5

(1)基本的に他の方に賛成です。 (2)僕も同じでした、つまらん、思ってたのと違う。多くの人が思う事でしょう。 特に教職員はクソですね。学部教育に期待しちゃだめですよ。ほんとに。 (3)僕は「カネはかかってるんだし卒業だけはしよう。単位だけは取ろう」と思ってました。 結果的にそれは凄くよかった。 そういう「自分の中のライン」を引くことを強く奨める。 周囲でバイト人間になって留年した奴、ひきこもって中退した奴もいる。 「1か8か」みたいな2択にせずに、 ファーストが通らなくとも、ネクスト、サードの案をすること。 失敗しても死ぬわけじゃないから、そこで投げてしまったらヘタしたら死ぬよりつらい。 失敗人生になって何十年も過ごす事になるから。 僕は授業やサークルには失望したけど、「単位だけ」は守った。それは後々に生きた。 (4)あと「ただし失敗するなら早めがいいよ」ってこと。 僕の知ってるケースで1人が高専卒で就職したんだけど、会社での大卒との待遇の差に気づいて 速攻でその会社を辞めて帝大の工学部に入り直した人がいる。 もう1人の子も高卒ですぐにフリーターなったんだけど、やってみて「こら学歴ないといかんわ」と思って、1年働いた後で有名私大に入った。 「すぐやめるのは根性ない」とか言われるだろうけど、時間がある時の方がチャンス、選択肢が多いのは事実。 5,6年後に中退とか最悪だろうね。それなら今すぐ辞めて、違うことやった方がいい。 (5)相手の責任?自分で道は切り開け。ラクに 僕は途中で、意識的に自分を変えた。それまで待ってたが何も変化が無かったからだ。 それでもしばらくは何も変化が無かったが、どっかしらのきっかけで変わっていった。 友人ができ、恋人ができた。面白い経験もたくさんした。 また友人が1人できると、芋づる式に友人もできたし、大学にも慣れて来ると、面白そうな授業も見つかったりした。 サークル入るとかバイトしてみるとか、ともかくデートしてみるとか、色々ある。 自分から仕掛けないと何も変わらない、と思った方がいい。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

こんにちは。 私は理系ですが、1~2年の頃はどの講義もつまらないし、食うのにも困っていたので、バイト三昧でした。 あとは、サークルですね。 単位の数はぎりぎりで、評価もほとんどが、ぎりぎりの C の判定。 私はそれを‘美徳’としていました。 >>>聞きたいことは、大学はこのようなところなのか、ほかの大学はどのようなかんじなのかです。 あなたのようにやる気がある人の場合、「やろうと思ったことと違う」という思いは抱きやすいです。 ですから、あなたに対しての答えはYes(かもしれない)となります。 あなた以外の人であればNoにもなりえます。 さて、親戚に社会学部出身の人がいます。 今、新聞記者をやってますが、大学時代の思い出話を聞くと、 「楽譜も読めないのに、大学祭で自作の曲でギターの弾き語りをした」 「土木関係のアルバイトはお金がよかった」 「いきつけの鉄板焼き屋で仲間と将来の夢を語り合った」 とかです。 勉学に関しての自慢は、なぜか大学時代ではなく高校時代のことばかりです。 近年は、「出身学科の偏差値が高くなった」とか「箱根で優勝した」とか自慢しています。 まあ、結果的には立派な職業に就いてますから、それはそれでよいのですが。 戻って、私自身、反省していることがあります。 なぜ、勉強がつまらないことを講義がへたくそな先生方のせいにばかりしたのかと。 なぜ、自分で勉強しなかったのかと。 大学の図書館を利用できるのは、その大学の学生の特権です。 そこでは、自分がやりたい勉強をいくらでもできたのです。 今思えば、かなりもったいないことをしたと思いました。 教科書に代わるわかりやすい参考書だって、生協の書店にいくらでも売っていました。 何年か前に秋山仁先生の講演を聞く機会があり、先生は大学生へのメッセージとして 「1か月に3~4冊は本を読もう」 とおっしゃっていました。 東大生タレントの三浦奈保子さんは月30冊で、気象予報士の試験にも受かっちゃいました。 学生時代に気づきたかったです・・・

回答No.3

多くの人がやる気を無くすのは、大学とは「学問を教えてもらう場所」じゃなくて「学問を自分で学んでいく場所」だということです。 講義の内容は難解なのに、教授は研究者であるので教え方は下手くそだしで真面目な人ほどやる気を奪われます。 高校の時に通っていた予備校の方がよっぽど為になったと思うのが普通ではないでしょうか。 大学によって多少の差異はあると思いますが、どの学部、大学でもそんなものです。 そして多くの人は適当に大学生活を送って行くことになるのです。 じゃないとやっていけませんから。 学びたいことがあるのなら自分で研究テーマを決めてはどうでしょうか? 図書館なりなんなり、自分で調べ物をしていく。 そこで疑問に思ったことを教授に質問していけばいいのではないでしょうか。 質問を嫌がる教授はまずいないので、利用出来る部分だけ利用するというスタンスで。 やる気がある一分の人はそうやって頑張っています。 かく言う私も一年の最初はそうやって頑張っていましたが、夏ごろに一気に熱が冷めてサボるようになってしまいましたが。 ようやく、大学入ってよかったと思ったのは4年の時に卒論のゼミに入った時でした。 周りの人に教えるために自分で勉強せざるを得ない環境に身を置くことでやっと大学の学問が好きになれました。 転科とか再受験とか色々と頭をよぎると思いますが、とりあえず学部の講義は受け、興味が出てから勉強するスタイルを基本とし、あとはキャンパスライフを楽しむことだけを考えてればいいと思います。

6840gin
質問者

お礼

お返事ありがとうございます! 大学とは「学問を教えてもらう場所」じゃなくて「学問を自分で学んでいく場所」 私はまだ入学したばかりで、自分から学んでいないので、もう少しがんばってみます!

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.2

ゼミはどうなっていますか? そちらで補完するという手もあります。 大学というのは学問を学ぶ「場」ですから、あまりにもギャップがあるならば中退して違う大学を受け直すということも考えられますが、いろんなリスクが伴いますね。 AOということは、正規の試験ということではないですから受け直したら不合格ということもあり得ます。 そういうことを考えると、今のところで出来るだけやってみる方がいいかも知れません。

6840gin
質問者

お礼

お返事ありがとうございました! 私の行っている大学では、ゼミは3年生からです。 もう少しがんばってみます!

回答No.1

同じ学部の学生との人間関係はどうですか?まあ、入学したばかりとなればまだ友達も少ないし、分からないと思いますが。 大学で大事なのは学生同士のつながりだと思います。そこから学ぶ事は授業以上に沢山あります。もしどうしても人間関係が辛いだけなら、その大学は辞めてもいいと思います。しばらく様子を見てからでも遅くないと思います。

6840gin
質問者

お礼

お返事ありがとうございました! もう少しがんばってみます!

関連するQ&A

  • AO入試について

    AO入試について AO入試で同じ大学の同じ学部同じ学科を複数回受験できますか? 大学のHPで調べてみると、だいたい1回しか受験できないように思えるのですが、 何度も受けると合格しやすい、ということを聞いたのです。 ご存じの方がいたら、教えて下さい。

  • 国立大学の募集人員と合格者数

    今、広島大学の前期日程の入試結果を見ているのですが Q1.募集人員よりも合格者数がどの学部・学科とも少しずつ多いのはなぜなのでしょう? 考えられることとして ・辞退者をある程度想定している ・AO入試の欠員が前期日程に回ってきた Q2.年によって、その(少しずつ多い)数に微妙な違いがあるのはなぜなのでしょう?

  • 麗澤大学

    麗澤大学の海外留学、研修は必修ですか? 明海大学を考えていましたが、あまり評判が良くないようで急遽麗澤を考え始めました。 指定校推薦かAO入試で考えています。

  • 学校で、進路希望調査票のプリントを配布されました。内容は、希望する大学

    学校で、進路希望調査票のプリントを配布されました。内容は、希望する大学の第1希望と第2希望と第3希望の学部・学科、試験科目を書けということでした。学部・学科は書けるのですが、試験科目は何を書けばいいかわかりません。補足では、[AO入試、公募推薦、一般入試(センター試験の有無)についても調べておく。]でした。みなさんお願いです。試験科目の欄に何を書けばいいのでしょうか??面談に使うプリントなので急ぎでお願いします。

  • 大学について

    帝京大学のデジタルパンフレット見たのですか、志願者数のページを見てどの学部も定員50人の所、300人ぐらいきていました(AO入試、一般入試など) どこの大学もこれくらいでした。 日本には大学多すぎるというのは嘘ですか?

  • 今更大学に行きたくない

    AO入試は辞退できないとわかったうえで大学を受験し、合格しました。 しかし今になって、その大学よりも学びたい大学を知りました。 両親に相談したところ、AO入試で合格した大学に1年でもいいから行けとのことです。 しかし私はその1年も無駄にしたくはなく、1年我慢しなければならないと考えると涙が出るほど辛いです。 AO入試の辞退はできないものでしょうか。また、新たに大学の入試は受けられないものでしょうか。 考えが甘いと言われるのは重々承知です。どなたかご回答お願いします。

  • 神奈川工科大学について

    今年、神奈川工科大学の工学部の機械工学科というところに推薦で受験しようと考えています。 面接の入試内容には「大学進学目的および勉学意欲の確認」「各学部学科の事前提示テーマに関しての内容確認」を中心とした適性評価。と書かれていました。 それで質問なんですが、入試内容の「各学部学科の事前提示テーマに関しての内容確認」とあります。 この入試内容の意味がよく分からないのですが、どのような事が質問されるのでしょうか?

  • どの大学に進むべきか

    私は4月から高校3年生になるものです。 大阪のとある偏差値45前後の高校に通っていて、 志望校は関西大学の人文学科の文化共生学専修に行きたいと思ってます でももちろん一般では行ける程学力はないので AO入試を使おうと思っていますが、 本当に受かれるのかどうか当たり前ですが自信がありません。 AO入試と言っても他の人は一体どんなことで入試に挑んでるんだろう など、悩みの種はつきません。 いちよう指定校推薦で関西大学に行けるんですが(学校で一人のみ) 行きたい専修ではないので困っています。 自信を持ってAOで行きたい専修を受けるか、 指定校推薦であまり行きたくない専修を受けるか、 ランクをおとして別の大学にAOで受けるか、 この3つの選択肢が浮かんで悩んでいます。 どうかどうか、お知恵を貸してください。 ちなみに私はエッセイコンテストなどの入賞経験、 高校の独自の勉強体制、秘書検定2級などの資格を武器にAOに 臨むつもりです。

  • 横浜市立大学 AO入試

    横浜市立大学のAO入試を希望している高校3年生です。 AO入試でプレゼンテーションとして 2つ書くものがあります。 ★『これまでの活動や取り組みで自己評価できるもの』 ★『志望理由・入学後の目標』 とあるのですが、 まず取りかかったのが後者の方でした。 その時点では、口調をです。ます。で書いたのですが 小論文のような~である。調がいいのかと悩んでいます。 このようなAO入試だとどちらの方が相手に印象を残しやすいのでしょうか?

  • 家政大学科の栄養学科は倍率が高いと聞ききました。短期大学の方はどうなっ

    家政大学科の栄養学科は倍率が高いと聞ききました。短期大学の方はどうなっているんでしょうか?(AO入試を受けたいと思っています)