• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お世話になっております)

カウンセリングを受けて前に進む方法について

monroe2002の回答

回答No.2

No1です。 かなりご自身のことを冷静に見れているようですね。 いい事だと思います。 環境も良さそうなので良い結果が待っていると思いますよ。 この病気は精神病ではありますが、脳の病気です。 ドーパミンなど、健全な思考に必要な物質が分泌されにくくなっているので、 それを補う薬は不可欠です。 私も自分の性格や思考傾向に問題があると考えていました。 完璧主義であったり、曲がった事が嫌いであったり、マイナス思考であったり。 これらはなかなか直そうと思っても簡単ではないですよね。 少しずつ意識して生活をしています。 例えば、最近テレビを買ったのですが、買った後に違う色にしておけばよかったと思って、 後悔しているのですが、以前の自分だったら買いなおしていたと思います。 しかし今は、全てが完璧じゃなくて良いじゃないか。 全てのことを完璧にするなんて無理なことなんだ。 今のテレビで良しとしようなんて風に考えています。 性格は変えるのは難しいですが、考え方を変えることはわりとできやすいかと思います。 本人の意識次第ですね。 >自分の歪んだ性格・思考を変えるのは今だ! 歪んだという風に考えなくて良いと思いますよ。 性格はゆっくり時間をかけて。 考え方、物事のとらえ方などを普段意識して生活していけば宜しいかと思います。 それから病気状態を隠して元気に振舞うのも結果ストレスがたまってしまうと思います。 お気持ちは充分に良くわかります。私もそうでした。家族とかにはなるべく元気に振舞ってしまいました。 しかしここは勇気を持ってありのままの状態を伝えた方が楽だと思いますよ。 嫌われるのを恐れずに。そんなことで嫌ってしまう人は必要ないと思いますし。 お子さんに関してはちょっと無理してしまう所があると思いますが、 ある程度はしょうがないです。 それから誰にでも打ち明ければよいわけではなく、人を選んで です。 話す必要のない人には別に正直に話すこともないと思います。 完璧な人間なんていません。 でも向上心をもつことは大切だと思います。 その辺のバランス、見極めをしっかりとしてセルフコントロールする事が大切だと思います。 自分もまだまだ発展途上です。 じっくりと人生歩んで行こうと思ってます。 私の体験がyoko-1さんに少しでもお役に立てれば幸いです。

noname#138261
質問者

お礼

丁寧に返事を読んでいただきありがとうございました♪ 私、まだまだです…冷静に自分の事を見れる時とそうでない時があります。 「自分がどうしたいかでいいのよ」の主治医の言葉が凄く深く残っています。 ただ、やはり嫌われる事を過敏に恐れるあまり、相手がどうして欲しいのか?に今も深くのめりこんでしまいます。 「相手の強い言葉でドキドキする時」も意識があれば、違う見方をできないか?っと考える訓練を実行できますが、具合が悪い時は深みにハマる一方です。私は結果を求めたり、目に見える評価を求めがちです。(完璧を求める主義?) やはり時間がかかることなのですか…これは、簡単にはいかない長期戦なんだと薄々気づき始めたところでした。ただいつかは抜け出せると信じているのであきらめないですよ~☆このままじゃ、長い人生生き抜くことが苦しいままなので!(笑) 「誰にでも打ち明ければよいわけではなく、人を選んで」のお言葉ですが、実はこの加減が解らないんです。この3か月の間にmonroe2002さん・主治医・年上の親友から同様のアドバイスをいただきましたが凄く難しいんです。転職し、会社勤めをこなしていますが、前よりさらに精神的にもかなりハードな女の職場で打ち明けることはためらいます。 セルフコントロール。なんか凄い私に足りないものです。 上を目指し頑張る事は悪いことじゃない。それが確認できただけでも心強いです。ありがとうございます。仕事場で、上を目指す事はただ周りに迷惑なばかりなのか?って頭内でグルグルし処理できない疑問のひとつなんです… 仕事に対する考えかたも人それぞれなのは解るのですが、利用してくれる対象者(子供)がいる中で、なぜやるべきことをやらず楽をし、力を抜くのか?意味がよくわからないんです。他の方には簡単に解ることなのかもしれないけれど考えが鈍い私には解らない… monroe2002さんにお会い出来て、とても光栄です!私のような頭カチカチの相手をしてくださってありがとうございます。monroe2002さんのような方が世界にあふれていたらいいのに!! まだ、私、蛇行運転を繰り返しておりますが、いつかまっすぐ走れるように今は頑張ります。貴重なお時間割いていただきすみませんでした。

関連するQ&A

  • 医者から言われるまで黙っておくべき?

    医者から言われるまで黙っておくべき? 初めて行く心療内科で、臨床心理士にカウンセリングをお願いしたいのですが。。 けどその病院は医師が必要だと判断したら、カウンセリングを提案するらしいんです… 電話予約時に、臨床心理士のことは言わない方が良いでしょうか?

  • 心療内科とカウンセリングの併用?

    最近この教えてgoo!で回答者様に教えて頂くまで、心療内科の役割をしらないまま罹っていました。 体調が悪くなってから抗うつ薬と安定剤を飲んでいましたが、最近断薬しました。 時々体調が悪くなる時があり、もう2どと、行くもんか!っと思っていましたが、心療内科に予約を取るか取るまいかきつくなってきて迷っています。 診断名を聞いたことがないため自分の病名についてはちゃんと知りません。抑うつ状態?情緒不安定?っとだけ聞かされているだけで鬱病の分類なのかな?っとだけ認識していますが、薬を出す心療内科+カウンセリングを別で受ける事は効果が上がるものでしょうか?心療内科の先生にはカウンセリングを併用していることを告げても不快な思いをさせないでしょうか? 断薬後の薬は一般的に前より強いものを出されますでしょうか?離脱症状が出るかと思うと、医者に罹ることが怖いのです。

  • 評判の良い心療内科を教えてください

    現在、パニック障害と原因不明の吐き気で約7年位心療内科に通院しています。いろいろな医院を回って今の病院に通院しているのですが、転職をするため時間的に今の病院に通院するのが困難になってきました。 そこで新大阪近辺(新大阪~天王寺の沿線沿い)で評判のよい心療内科を教えて下さい。 カウンセリングもしてくれると非常に嬉しいです。

  • カウンセリングできる病院を探しています。

    東村山市周辺で、カウンセリングしている病院を探しています。 精神的DVかと思われる彼から、勇気を持って分かれました。 依存していたせいか、今とても情緒不安定で辛いです。 この状況から立ち直るためにカウンセリングを受けたいと思っています。 ネットで「精神的DV カウンセリング」などを調べても、今まで精神科や心療内科など行ったことがないので、どの病院がいい病院なのか分かりません。 自分で判断して行っても、不安になってしまいそうで・・・

  • 自分がうるさい。

    はじめまして。 最近、自分の思考がまとまらなくて、いつも以上に疲れてしまいます。 「まとまらない」というよりは「暴走している」と表現すべきかも知れません。 具体的には四六時中勝手に思考が広がってるイメージです。 皆さんも良く考えてるであろう「今日の夕飯なに食べようかな」や「今度の休日どこ行こうかな」といった感じで考えますよね?。 それが勝手に延々に広がって、自分の声がうるさく感じてしまい、意識して考えなければいけない事が考えられなくて、仕事や私生活にも支障をきたしていて。 かといって、何を考えていたのか思いだそうとしても思い出せない感じでして。 自分でも上手く表現できないのですが、以上のような症状で悩んでいます。 過去にパニック障害を患った経験から、内科にて精神安定剤(ストロングの部類)を頂いたのですが効果薄で。 心療内科を受診すべきでしょうか? 正直いって心療内科て料金も高くて、お話をしていくカウンセリングのイメージが強く、また心療内科に受診してしまったら余計に悪化する気がしてパニック障害を患っていた際はかかりませんでした。 同じような想いをされた方や心療内科にかかった方いらっしゃったら何か意見を頂けたらと思います。 また心療内科の病院の選び方などもありましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • カウンセリングにはどのような種類があるのでしょうか?

    カウンセリングにはどのような種類があるのでしょうか? カウンセリングを受けたいと考えているのですが、 心療内科、精神科、または、病院系でないカウンセリング、いのちの電話など、 色々あるかと思います。 人生的に上手くいっていなく、心の癒しだけをもとめているわけではないのですが、 まずはぐちゃぐちゃな頭を整理したいのです。 その上で自らの問題点を見つめる手助けが欲しいのです。 ちなみにまだ心療内科などには行っていません。 内科で安定剤などをもらったぐらいです。 そこで、相談やカウンセリングなどを行なってくれる機関にはどのような ものがあるのか、どのような特徴があるのかなど、教えていただけますでしょうか。

  • 心療内科って?

    信じていた人に裏切られました。 一週間ほど経ちますが、ずっとツラくて立ち直れません。 いろいろ考えるほど、もう死んだほうがマシだって思ってしまいます。 つらくてどうしたらいいのかわかりません。 仕事中もすぐに情緒不安定になって涙止まらなくなってずっと席をはずしています。 長時間席はずした後だと回りから白い目で見られてる気がして、ますます怖くなって帰れなくなって更に涙がでてきます。 信じていた人も同じ職場のしかも前の席で、同僚とヘラヘラ笑ったりしています。 知り合いに一緒に行ってあげるから病院にいったほうがいいよって言われました。 なんだか、気分に波があって、調子いいときは人の冗談にも爆笑できて、いろいろやる気も出てきて、その出来事を思い出しても、「どってことないじゃん」って思えるのに、調子悪いと、「どうして?なんで、つらいよ」って、どうしょうもなくつらくなって何も手につかなくなります。その波が一日数回あります。 さっきまで笑ってたのになんで?みたいな状況です。自分でも自分がわかりません。 心療内科にいったら、精神安定剤みたいなものがもらえるのでしょうか?私としてはそんな手軽に飲んじゃいけないものだとおもいます。 もし飲んで楽になったら、これから先少しでもつらいことがあると、癖になって飲んでしまいそうだからです。 でも今、楽な状態ですが、またつらい波がきて自分でも自分が抑えられなくなって死んじゃったらどうしようとか思います。 (1)こんなことで心療内科にいってもいいのか? (2)心療内科にいったらどんなことをしてくれるのか? (3)精神的な薬にそんな簡単に手をだしていいものなのか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • カウンセリングと診察は同じ日に受けられないものなのでしょうか?

    こんにちは。よろしくお願いします。 私は、色々あって臨床心理士さんのいる心療内科に通っていて(精神安定剤もいただいて飲んでいます)、今日、初めてカウンセリングというものを受けてきました。 私は以前からお薬を頂いていましたので、今日もまた、カウンセリングの後、診察をしてお薬を頂きたいと思い、そのことを伝えたところ、医療上の決まりで、申し訳ないのですが、カウンセリングを受けた日には、診察をすることはできないのです。と言われました。なので、私はまた別の日に診察の予約をお願いをしてきました。 しかし、私はこのことに対してとても驚いたのですが、こんなものなのでしょうか? 本当は、カウンセリングを受けた日には、せっかく病院に来ている訳ですから、その足でもし薬が必要であれば、頂けたりした方がとてもありがたいというか、助かるように思うのですが、一体何故なのでしょうか? 実際にカウンセリングを受けられた方、詳しい方、その他何か知っている方がいらっしゃいましたら、何か教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 心療内科医と臨床心理士の仕事の違い

    心療内科医と臨床心理士の仕事の違い 私は将来臨床心理士になることを目指しています。 質問は、題名のとおり前者と後者の違いを教えていただきたいです。 薬が処方できるできないの違いはわかるのですが、心療内科医もカウンセリングだけを行ったりするのでしょうか? でも、その場合、臨床心理士の存在っていらないのでは?と思ってしまいます。

  • 保険の効くカウンセリングのある病院

    学生時代から心療内科に通っております。 現在は就職して都内で働いていますが、カウンセリングは予約せねばならず勤務の関係で受けていません。 ドクターからカウンセリングを勧められていますが、保険が効かず金銭的にも受けるのが難しいです。 半蔵門線沿線や23区内で保険の効くカウンセリングを 平日夜行なっている心療内科はありませんでしょうか?