- 締切済み
療育が必要と判断するのは誰でしょうか?
初めて質問させていただきます。 息子(今月から年中クラス)についてですが、年少クラスの保育園の担任より「集団行動で集中力が途切れる。」というお話を数回、聞いていました。 その後、「どうしてもお母さんが心配なら保育園以外へ相談してみては?」と言われたのですが、正直、活発ではあるが育児に困るほどの事はなく、ショックの方が大きく涙が止まりませんでした。 お話を頂いたことで心配になり、市へ発達相談の予約をして先日、行きました。 相談員(療育施設の先生)と市の保健師と母子と担任の5人で行われました。 結果は、人の話を理解するのに時間がかかる、集中力に欠けるのは土踏まずが片足しか出来上がってない等でした。「家庭では、子供と接する時に分かり易く伝えているので良いが、集団に入ると先生の指示が分からない時に集中が出来なくなるのでしょう。」と言われました。 家庭では特にする事はなく、今まで通りに接していけば良いと言われたのですが、話の中で自信をつけさせるために月1回の療育をすすめられました。相談員は母子参加での施設が良いと言い、保健師は集団での力をつけるため子供のみの参加の施設が良いと言います。 とりあえず、両方の施設見学に行く予定ですが、、、 通常、療育が必要と判断するのは相談員ですか?保健師ですか?それとも医師でしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
自閉症児の親です。(中学二年男の子。 下の娘は普通の子です) 発達の遅れている子に対して、「障害がある」と診断できるのは医者だけです。 ですから、「療育が必要」と判断するのも医者です。 よくあるパターンでは・・・・ 保健所などで発達のかたよりを指摘される ⇒ しばらく相談にかよう(様子をみる) ⇒ 発達外来などを紹介してもらう ⇒ 医者に診断される ⇒ 療育施設に入園または通園する。 ・・・・という流れになります。 相談員さんや保健師さんは、「診察をうけてみては?」「相談機関に相談してみては?」と保護者に勧めることはできても、「あなたのお子さんは障害児です」と言うことはできません。 まあ、医者の資格をもつ相談員さんもいますから、一概にそうだとはいえませんが。 それと、療育施設についてですが、はじめのうちは母子通園、施設の環境や、生活の流れに慣れてきたら子供だけの通園とするのが一番望ましいです。 いきなり、知らないところに放り込まれて、親と引き離されれば、完全にまわりとの接触を切ってしまったり、自分の世界に入り込んでしまうこともありえます。 親への不信感も持ちかねません。 せっかく親とのコミュニケーションはうまくいっているんだから、親が架け橋となって、他の子や施設のスタッフとのコミュニケーションを助けてあげないと。 それから・・・ お子さんを見たわけではないけれど、活発で集中しにくい、理解に時間がかかる・・・ 特に問題ないと思いますよ。 そんな子、うちの娘が通った保育園にもいました。 めちゃくちゃチョロチョロしている子で、落ち着きがなく、発表会でも一人、舞台で走り回っていたような子でしたが、小学6年になった今、普通に元気な男の子になっています。 スポーツ万能で頭もいいです。 土踏まずも、年少さんなら、まだちゃんとできていなくて当たり前。 うちの娘は土踏まずを作るために年中はだしでワラジをはかせる保育園に行きましたが、ちゃんと土踏まずができてきたのは4歳ごろです。 まだ小さいし、これからどんどん成長していきますから、お母さんはあまり心配しないで、遊びに行くつもりで療育施設に通ってみてはどうでしょうか?
私の場合、医師にすすめられ、療育機関へ相談へ行きました。 療育機関の職員からも療育をすすめられ、通所が決定しました。 親が発達の相談をすれば、大抵療育をすすめられますよ。(受け入れ態勢が整っていれば・・・) 相談する場所によって、”療育が必要”だとすすめてくる人も違うので、それは大して気にしなくて良いのではないですか? その様なアドバイスを考慮し、療育が必要か否か親が判断すれば良いのではないですか? 私もそうだったのですが、療育機関って、何となく敷居が高く感じますよね。 “何でわが子がここに通わなくてはいけないの・・?”と悲しい気持ちすら持っていました。が。通ってみるととても居心地が良い所でした。 子供も喜んで通っていましたし、私にとっても気軽に相談できる場所になりました。 あまり悲観的にならず、飛び込んでしまってみてはどうですか? お子さんが成長し、集団生活に支障をきたさなくなれば、退所すれば良いだけです。 母子分離のタイプが母子参加のタイプか迷われているのでしたら、見学に行った時、よく相談し、納得できた方で良いのではないですか・・・ 地域によっては、療育をしたくても待ちの状態で待機しなくてはいけない事もあります。選択肢があるのは、ある意味、恵まれた環境だと思いますよ。
お礼
回答ありがとうございました。 質問の際、もっと詳しく書き込めばよかったのですが、今まで健診で一度も指摘された事はなく三歳児健診では療育に力を入れている医師が診てくれたのですが、そこでも指摘はなく、、、 でも、それから間もなく保育士からの指摘があり動揺してしまいました。(いつも保育してくれる保育士が言うくらいだから本当に集中できていないのだと) 私は、療育に対しては子どもが少しでも過ごし易くなるなら行きたいという思いです。 でも、主人は抵抗があるようです。 回答いただいた通り、診断をしてくれるのは「医師だけ」なら一度、きちんと受診してみようと思います。 診断により主人も納得がいくでしょうし、結果がどうであれ、かわいい子どもには変わりないです。 お礼がうまく書き込みできませんが、本当にありがとうございました。