• 締切済み

犬に炭酸水(無味)を飲ませてよいですか?

犬に炭酸水を常時飲ませる、飲み水として飲ませても良いのでしょうか。 最近、水が手に入らず炭酸水しか購入できません。 もちろん、味がついておらず、二酸化炭素しか入っていない国産のものです。 硬水は飲ませてはいけないとのことですが、炭酸水はどうなのでしょう。 どなたかご存知の方はお教え下さい。

  • 回答数3
  • ありがとう数12

みんなの回答

回答No.3

グラスに入れた炭酸水を割り箸で混ぜると炭酸が早く抜けますよ。 テレビで実験してたときは10本くらいの束をドボンとつけてたけど、そうするとほんとに一気に気泡が上がっていました。 炭酸のまま飲ませてもげっぷで出るから問題ないと思うけど、そもそも飲まないんじゃないでしょうかね^^;(飲みます?)

sasa_tama
質問者

お礼

二なめして、シュワシュワ感を気にするものの、平気に飲んでしまいます。。 割り箸で混ぜるとよいのですね。 ありがとうございます。

sasa_tama
質問者

補足

炭酸を飲ませていたら嘔吐をしてしまったのでやめました。 やはり普通の水が良いようですね。

  • ufo6495
  • ベストアンサー率30% (20/66)
回答No.2

炭酸はコップやお椀にあけておけば、抜けていきます。 抜けてしまえばミネラルウォーターなので、 飲ませる分は開けておき、炭酸が抜けてからあげれば心配ないのではないでしょうか

sasa_tama
質問者

お礼

炭酸が抜けてしまえば問題なさそうですね。 ありがとうございます。

sasa_tama
質問者

補足

炭酸を飲ませていたら嘔吐をしてしまったのでやめました。 やはり普通の水が良いようですね。

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

一度加熱してしまえば炭酸は抜けてしまいます。沸騰までさせなくてもある程度あたためれば抜けてしまうでしょう。

sasa_tama
質問者

お礼

炭酸が抜ければ与えても問題なさそうですね。 ありがとうございます。

sasa_tama
質問者

補足

炭酸を飲ませていたら嘔吐をしてしまったのでやめました。 やはり普通の水が良いようですね。

関連するQ&A

  • 炭酸水って・・・

    小学校6年生の理科で,炭酸水には二酸化炭素が溶けていると習いました。 人間の吐く息にも二酸化炭素が溶けているとも習いました。 じゃあ,ペットボトルに水を入れて,そこに吐く息をいっぱい貯めて振ったら,炭酸水になるのでしょうか? 教えてください。

  • 炭酸水

    私はいつも炭酸水で割ってお酒を飲むんですが炭酸水ってカロリーあるんですか?二酸化炭素と水って書いてるだけなんですけど。

  • 炭酸水素カルシウムについて

    二つ教えてください。専門的になりますが、よろしくお願いします。 1.炭酸水素カルシウムは水溶液としてのみ存在し、アルカリ性と聞きました。炭酸カルシウムに水と二酸化炭素を加えて作れますが、二酸化炭素を必要以上に増やすと遊離炭酸が増えて酸性になると思います。吹き込む二酸化炭素の量次第で酸性になったりアルカリ性になったりすることになりますが、この考え方は正しいのでしょうか。 2.1に関連して、逆の反応、つまり、炭酸水素カルシウムが炭酸カルシウムと二酸化炭素、水に分解するのはどのような条件のときでしょうか。特に知りたいのは、自然に放置しておいた場合、暖めた場合、遊離炭酸が多くて酸性の場合の3ケースです。

  • 炭酸の・・・

    二酸化炭素が水と化合して炭酸になると弱酸性を示すことを、混成軌道を使って説明したいのですが、分かりません。高校で習ったように電離とかをつかうのでしょうか??? だれか分かる方回答お願いします。

  • 炭酸の電離平衡 問題

    二酸化炭素は水に容易に溶解し、その一部が水と可逆的に反応して炭酸となる。この平衡定数(K0)を次のように定義する。 K0=[H2CO3]/[CO2] K0=3.0×10^(-3) ただし、[CO2]は水に溶解している二酸化炭素分子のモル濃度であり、接している二酸化炭素の圧力に比例する。炭酸はその一部が電離して水素イオンと炭酸水素イオンとなる。この反応の平衡定数K1は2.0×10^(-4)mol/Lである。炭酸水素イオンはさらにその一部が電離して炭酸イオンとなる。この反応の平衡定数K2は5.0×10^(-11)mol/Lである。 25°Cにおいて、1.0atmの二酸化炭素と平衡にある水1.0Lには3.0×10(-2)molの二酸化炭素分子が溶解している。 (1) 25°Cにおいて、水を1.0atmの大気中に長時間放置したとき、pHはいくらになるか。ただし、大気中には体積パーセントで4.0×10^(-2)%の二酸化炭素が含まれ、二酸化炭素以外の酸性物質は含まれないものとする。 空気中の二酸化炭素の分圧は、1.0×4.0×10^(-4)なので、水に溶解している二酸化炭素のモルは、水の体積をVとすると、4.0×10^(-4)×3.0×10^(-2)×V=1.2×10^(-5)×Vと表せる。よって、[H2CO3]=K0×[CO2]=1.2×10^(-5)×3.0×10^(-3)=3.6×10^(-8) 電離が平衡状態に達したときの水素イオンのモル濃度をxとすると、炭酸水素イオンもxであり、炭酸のモル濃度は、3.6×10^(-8)-x と表せる。よって、K1=x^2/{3.6×10^(-8)-x } ∴ x=[-2.0×10^(-4)+√{4.0×10^(-8)+28.8×10^(-12)}]/2 4.0×10^(-8)≫28.8×10^(-12)なので、28.8×10^(-12)を無視すると、xが0になります。 どこが間違っているのか教えてください。

  • 炭酸水素ナトリウムの分解(中学校)

    中学生です。来週に炭酸水素ナトリウム(重曹)の熱分解の実験をするのですが、分解すると、「炭酸ナトリウム+二酸化炭素+水」になりますよね。どうして「重曹」が「炭酸ナトリウム」に変わるのですか。なぜ食べられなくなるのですか?炭酸水素って名前だから「二酸化炭素」ではなく「水素」がでるのではないですか?中学生にわかるように教えてください。酸化・還元はまだ習っていません。

  • 炭酸(H2CO3)について 

    地球自然界においては、炭酸(H2CO3)なる物質は存在しません。 中学校では、二酸化炭素が水に溶けると炭酸水になるというように教わりました。 なのに、なぜ、二酸化炭素と水の化合物というだけではなくて、炭酸という概念が作られたのですか? wikiにNASAの科学実験で個体でのそれを放射線の射出によって生成することに成功したというネタが載っていましたが、これだって、炭酸という概念があったからこそ、それが宇宙空間にあるのではないかという仮説が成り立って、その後に行われた実験の結果ですよね。 なぜ、人々は昔から炭酸なる物質があると考えたのですか?

  • 水草水槽に炭酸水

    水草水槽に Suntory SODA サントリー ソーダ瓶 炭酸水を入れるだけで二酸化炭素配給になるのでしょうか?(水、二酸化炭素、の他に、塩化Ca、硫酸Mg、が入っています。)

    • ベストアンサー
  • 炭酸ナトリウムをさらに分解する事はできますか

    中学の実験で炭酸水素ナトリウムを加熱すると 炭酸ナトリウム+二酸化炭素+水 に分解するというのがあります。 その後教科書を読み進めると、分解された物質を、さらに分解できないかを確かめます。 水は電気分解により水素と酸素になると書いてあるのですが、では、炭酸ナトリウムと二酸化炭素は何に分解できるのでしょう。 また、分解できる場合、どのような方法があるのでしょう。 専門的な回答でも構いませんので宜しくお願いします。

  • 炭酸飲料を摂ると骨密度が下がるんですか?

    以前、科学系教育雑誌の記事で、 「(牛か鳥の)骨を、片方は一週間水に、片方は一週間コーラに漬けておきました。  それを手でさわってみると、コーラの方はボロボロに崩れました。  だから炭酸飲料の取り過ぎは骨に悪いのです。」 というのがあったのですが、 どうもこの実験は、 炭酸飲料を人間の胃に入れた際の効果を検証しているようには思えません。 胃や腸から二酸化炭素が吸収されるのかとか、そもそも血中にも二酸化炭素があるじゃーないかとか、腑に落ちない点が多いです。 実際のところはどうなのでしょうか。 ご存知の方、ぜひ教えてください。