• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:てんかん発作の治療方針)

てんかん発作の治療方針

azamiIIの回答

  • ベストアンサー
  • azamiII
  • ベストアンサー率47% (64/135)
回答No.3

残念ながら,てんかん治療の専門医は少ないです。 昔は精神科が治療する事が多く,今は神経内科だと思うけど,神経内科は不足していて,脳血管障害などの治療に追われている状況だし,新しい精神科医はあまりてんかんを診ていないと思います。案外脳外科医は脳の手術後,抗けいれん薬を飲ませる事が多いので,てんかん専門医になっています。 日本てんかん学会 http://square.umin.ac.jp/jes/ てんかん学会専門医 http://square.umin.ac.jp/jes/meibosp.html まずやる必要があるのは,現在飲んでいる薬が有効血中濃度に達しているかです。 ほとんどの抗けいれん薬は血中濃度が測れます。 朝服薬後採血すると濃度が高くでるので,その日は服薬しないで採血し,採血後服薬します。 そうやって採血して,薬を調整します。 特にフェノバールは他の薬の血中濃度を下げる性質があるので調整が難しいです。 抗けいれん薬の新世代薬も沢山出てきています。 ガバペン,トピナ,ラミクタール,イーケプラ,などです。けいれんの型によっては使えるかもしれません。 ラミクタールは重症な皮膚の副作用があるので,少量から増やさねばなりません。 ただ,新しい抗けいれん薬を含めて薬を完璧に使いこなせる先生はあまり多くないでしょう。

ecr33_rb25
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 叔母が通院しておりますのは、20年程前に大きな(大学病院規模)病院に通い、 そこから、今の脳神経外科を紹介されたと聞いています。 血中濃度については、主治医に「これでもかっ」と言わんばかりに、 データを見せられました。 望ましい濃度範囲の真ん中あたりで「これでも問題あるのか?」と 言わんばかりでした。 いろいろなお薬をご紹介頂き、ありがとうございます。 とりあえず、最近紹介頂いたお薬の効果を見て、 対応を考えようと思います。

関連するQ&A

  • 大人のてんかん発作

    3歳のときに脳外科手術を受けてから、てんかん発作を起こすようになって25年ほどになります。 抗てんかん剤をずっとのんでいますが、きっちりのんでいても、軽い発作は週に1度くらいは起こります。一度、2週間ほど飲まなかったことがあり、その時、倒れてけいれんを起こし、病院へ運ばれました。 脳波の検査では、少してんかんの症状は見られるそうです。 主治医には、薬を飲んでいても、全ての発作は防げないと言われましたが、そんなものなのでしょうか。 普通に生活はしています。 自分、あるいは周りの人で、薬は飲んでいても、発作はおこる、という人はいますか? そんなにくわしくなくていいですので。 また、大人のてんかんについてよく知ってる方の、回答もあれば、お待ちしております。

  • てんかんの治療と自動車免許について

    現在てんかんを患っており協会にも加入中です。 先日自動車免許について免許センターとの相談の結果 検査機関として現在のかかりつけ病院の主治医の診断書を 要求されたので病院に行った所こんな面倒な書類を今持ってくるな。 こんな物は書けない。書くか書かないかで言うなら書かないと はっきり言われました。 以前運転について主治医はあまり遠出は控え長距離運転の際は休憩を 取るように指導されましたが今回はそんな事言った覚えは無い。 車は自分の家の敷地の移動位にしなさいとは言ったかも知れないけど 変な捉え方してたんじゃないのと軽く笑う様に受け流されてしまいました。 現在の心境としてはもう自動車免許の継続、保留、失効云々より この事にストレスを抱えているのか正直いっていても立ってもいられない状況です。 因みにこの主治医とは約十年お世話になっておりますがその診察内容は せいぜい、発作は無い?寝れてる?を聞かれて終わりです。 脳波検査は一度もしていません。こちらの希望でMRIをとった記憶はありますが 特にそれと言った内容は聞かされていません。 薬はデパケンから始まり一日一回で済むからとセレニカRになりしばらくしたら また錠剤タイプを勧められました。血中濃度は70後半と今まで問題はなかったのに。 その辺はやはり製薬会社との絡みでしょうか?一応その時は断りました。 その後睡眠導入剤、安定剤を頻繁に出すようになり今までもらった物は 覚えている限りで、ハルシオン、ロヒプノール、アモバン、ルネスタ、 ソラナックス、メイラックス、デパス、等です。若干の不眠は抱えているのでその辺りは 何とも言えませんが。 現在はセレニカR、ソラナックス、メイラックス、ハルシオン、アモバン、ラミクタール になっています。 ただ最近ラミクタールを飲み始め大幅にバルプロ酸の血中濃度が低下しましたが 全くきにしていなかったので此方から問い合わせた事に対する回答は ラミクタール飲んだからかな?でもあれは増強するんだっけ? 血液検査した時間が違うからそのせいじゃない?と再検査もせず受け流されました。 セレニカRの血中濃度は3時間そこそこでそんなに減少するものなのでしょうか? 現在はこの医者にこの先お世話になるべきか。 何より免許センターからの書類の提出期限が迫っているのに診断書も書いてもらえない状況でどうしたらいいか分かりません。 確かに大事な書類ですし医者とはいえ所詮自分が1番かわいいに決まってますから 厄介ごとに巻き込まれたくないのは分かりますが全国のてんかん患者に対する 病院側の対応なんて所詮その程度のものなのでしょうか? またかかりつけの病院は脳神経外科を専門にしています。 長くなってしまいましたがどうかアドバイスをお願いします。

  • 犬のてんかん発作について

    こんにちは 今我が家の犬のことで困っています。それは、生後一年経ったミニチュアダックスの雄犬ですが、てんかんを持っています。自宅では、発作はありませんが預けると発作がおき、動物病院に預けてもなります。かかりつけ医の先生によると大学病院で検査したほうが良いといわれ(MRIを受けるため) 、予約を入れましたが費用が10万円位かかります。皆様はどの様に対処していらっしゃるのでしょうか。また、診断名を確定しなければ預けられないし、シャンプーもしてもらえません。初めての事なのでどの様に対処したらよいのか分かりません。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 愛犬がてんかんの発作を。。どうすればいいでしょうか

    愛犬がてんかんの発作を。。どうすればいいでしょうか 愛犬(トイプードル、雄2歳)が昨夜から癲癇を起こしています。 足をピンと伸ばしてガクガクする感じで、泡を吹いたりはしていません。 大きな発作は1回で、すぐに救急病院に連れて行き、検査をしてもらっています。 が、病院でも原因が分からないらしく、治療も発作が起きたら発作を抑える薬を投与しているそうです。 (現在も病院に居ます) うちの愛犬は突然てんかんになった訳ではなく、 1週間程前から元気が無く、獣医の元へ通っていました。 最初は食欲無し、元気もなくなり丸まって震えている感じで嘔吐が2回。 獣医の元で体内の酸を調整する薬(吐き気止め)のような注射を打ってもらい、 翌日の夕方から元気が出て来ました。 その次の日からしきりに耳を気にするようになり、 自分で耳を掻いてはキャン!と鳴いたりしていたので、 また獣医のもとへいきましたが、診断は外耳炎とのこと。 耳を掃除する薬を処方してもらって帰って来ました。 翌日から犬がフラフラするようになり、平衡感覚がおかしくなっていると気づき、 また病院へ。 (かかりつけの病院が休みだったので救急病院へ行きました) 健康診断と体のいろんなところを触って反応を見るチェックをされたあと、 内耳炎による弊害ではないかとの診断。 そこで抗菌剤の注射をしてもらい、 抗菌剤とまた吐き気止めのような薬を処方してもらいました。 その翌日の夜、癲癇の発作を起こしました。 それまでは、ふらふらしていたものの元気はあったのでびっくりしてしまい、 また獣医でもこれらの症状を説明したのですが、癲癇の原因となるものが分かりかねているらしく、現在は点滴をしながら病院にて様子を見るといった感じです。 現在の症状は、軽い発作を起こすこともあるが、安静にしているとのこと。 一人で立つ事はできません。(支えてあげるとなんとか立つ感じです) 目も朦朧としていて、呼びかけると振り向きますが焦点は合ってない感じ。 当方欧州に住んで居り、 言葉の問題(医学的な専門用語)や文化、国民性の違いなどもあるのですが、 心配でたまりません。 何か私にできること、、 似たような症状の犬を見た事(治療したこと)のある方、 何かアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • てんかんの専門医について

    こんにちは、私は現在42才で小学2年生よりてんかんを患っております。最近は薬により大発作は治まっておりますが、右側頭葉の複雑部分発作により意識障害や朝身体中がだるく仕事に行けなくなる事や、日中もこの様な発作で苦しんでおります。 主治医の診察日が変更や遠方の為、転院をする事になりました。以前は静岡のてんかんセンターや京都の宇多野病院に入院を進められたり、ラミクタール服用後、皮膚の発疹等色々あった為、副作用の事も考えると個人的には様々な分野もみれて専門医もいる阪大のてんかんセンターや豊中市立病院が良いかなと考えているのですが、大きい病院でたらい回しされた経験もあるため、病院の選択に悩んでおります。 どなたか兵庫県東部や大阪北部でどちらか良い病院をご存知な方がいらっしゃったら教えていただけませんでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願い致します。

  • クモ膜下出血後の癲癇発作

    はじめまして。義理の母が去年の7月にクモ膜下出血で倒れました。 病状にとても波があって、今後どうなっていくのか教えて下さい。 2003/07:くも膜下で手術→脳梗塞 2003/08:反応がとても良くなり日常的な動作あり。よく頷く。 2003/09:シャント手術後とても反応が良い。笑ったり、漢字を真似して紙に書いたり。 2003/11:更に反応がよくなる。自分で動こうとする。食事も自分で食べる。 2003/12:癲癇発作。2日ほど意識なし。意識が戻った後もボ~っとしている。 2004/01:反応が戻ってきて、よく笑い、良い感じ。 2004/02:腹膜炎らしいと(結局原因不明)他病院に搬送。これ以降反応が悪い。   看護士さんが「今はお薬が効いているから反応悪くなっちゃったかな」と。(癲癇の薬?) 以降、癲癇の薬を減らすと癲癇が出て、もう何回か癲癇発作を起こしています。 意識も良くなったり悪くなったり、で定まりません。 癲癇のお薬を入れているから?とも思うのですが、薬がなくなったら、また元の状態までは 戻るものなのでしょうか(倒れてそのまま今の状態なら分かるのですが、一時期良くなって いただけに、なんだかこのままの状態になってしまうのかと思うと悲しくて)。 色々と調べていて、脳出血のあとに癲癇発作になるケースがある、と読んだのですが、 これは少しずつ収まってくる、とも書いてありました。 だいたい、どれくらいの期間で収まってくるのでしょうか。 また、癲癇発作によって、脳の機能(記憶や麻痺等)が起こることもある、とあったのですが、 数回癲癇の発作を起こしている義母(程度は分かりませんが意識がなくなるほどではない ようです)は少しずつ脳の機能が損傷されていっている、ということなのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 偽てんかん発作(心因性)について

    気分を害される方がいらっしゃったらごめんなさい。 我が家の長女(1年生)が一週間前の夜に頭からいきなり倒れこむ発作を繰り返し脳外科に救急搬送されました。MRIには異常がなく翌朝また診察に来て下さいとの事でしたので一旦家に帰り翌朝受診しました。 受診した際も椅子に座っていたのですが、いきなり頭から倒れこんで症状をみていた先生から「テンカン発作のように見えるのですぐ総合病院に受診して下さい」と言われ現在、総合病院で精密検査をして頂いている段階です。 初めて総合病院に受診した日は1~2時間おきに発作が起きていたので結果がでる前に薬を服用して発作をおさえましょうとの事で現在デパケンを服用しています。 今のところ薬を服用した次の日には発作が治まり脳波も異常なしだったんですが、てんかんの疑いか心因性の発作と言われています。 てんかんについて色々調べてみたんですが心因性のものだと医師が診察を嫌がる場合があるとどこかのホームページに載っていたのですが…やはり嫌がられる事が多いのでしょうか? 田舎な為、都会に比べると病院も多くなく、どちらの結果が出てもこの先どうして良いのか心配です。 長女の発作は いきなり前向きに倒れ頭を打つと、立っていて急にしりもちをつくタイプです。 すみません詳しい方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか? 長文ですみません。

  • てんかんのような発作で脳波は異常なし

    14歳の女の子ですが、突然いびきをかき数秒後に呼吸がとまり そのあと少し泡をふきました。時間にして一分足らずでした。本人によると発作の前にはさみで指を切ったそうです。その後病院で診察をうけてんかんを疑い脳波検査をしました。でも異常はみつかりませんでした。そこで・・・ (1)これは血をみたショックだったのでしょうか? (2)またそういうてんかんのような倒れ方もあるのでしょうか? (3)脳波で異常がないのであれば てんかんではないといえるのでしょうか? 過去に入浴中に毛を剃っていて切ったときもフラッとたおれました。 どなたか教えて下さい。

  • (てんかん)妊娠を見据えての処方薬について

    「てんかん」への処方薬について。 妊娠を見据えての服薬です。 クロナゼパム(リボトリール)+ラモトリギン(ラミクタール)の併用は良い処方でしょうか?? クロナゼパムだけよりも良いのでしょうか?? 私はこれから不妊治療を始めようとしている、30歳女性です。 薬の選択について、かなり専門的な内容になり恐縮ですが、ご意見をお聞かせください。 また、これまでyahooを利用していたためお礼のコインがありません。 申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 【発作について】 24歳より、「症候性部分てんかん」として服薬開始。 19歳ではじめての発作 24歳で二度目の発作(服薬開始) 29歳で三度目の発作(医師の指導のもと、薬をやめて3日目) 発作はいずれも、前兆なしの二次性全般化発作で意識も前後全くありません。 【服薬について】 リボトリール(クロナゼパム)0.5mgを朝・晩(計2錠) → 一年前に、1錠への減薬を経て、断薬にトライ。 3日目に発作が起きたため、減薬していた状態(=朝のみ1錠の服薬)に戻る。 --------------- 2ヶ月前、転院しました(転居のため)。 個人病院の脳神経科ですが、てんかんの専門医ではありません。 これまでのお医者様とは指導が異なる点もあり、少々不安です。 ■■新しくお世話になっているお医者様からの説明は下記の内容です■■ ◎脳波検査の結果、てんかん波がみられる(コンマ1秒ほどが20分で2回) ◎リボトリール(クロナゼパム)の有効治療血中濃度が20以上なのに、9.8しかない ◎これから妊娠を考えているのであれば、発作を起こさないことが一番大切 よって、現状、薬が効いていないと考えられるので、増薬すべき。 現在のリボトリール1錠を、2錠に戻すのではなく、 ラミクタール(ラモトリギン)25mg×1錠を追加する。 →リボトリールよりはラミクタールの方が胎児への影響が少ないとの理由 ■■ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ■■ ●ラミクタールの副作用については説明を受けました。 1週間試してみて、副作用があればラミクタールは止めるそうです。 実は今日で5日目ですが、副作用らしき症状はありません。 ●私なりにWebで調べましたが、リボトリールも、抗てんかん薬のなかでは、 胎児への影響が少ない方だと思います。 ラミクタールは新しい薬のせいか情報が少ないです。 ラミクタールも影響は少ない方みたいですが、 そもそも胎児への影響を少なくするには、「複数種類を併用しない」方が良いのではないかと不安です。 リボトリールを0.5mg×2錠に倍増するのではなく、 【リボトリール×1】+【ラミクタール×1】の方がよいのでしょうか。 車の運転を控えており、転院やセカンドオピニオンが困難です。 また、主人は仕事で会社に泊まることが続いており、 こういった難しい相談に意識を向ける余裕がなく、一人で考えこんでおります。 かなり専門的な内容で恐縮ですが、お詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。m(__)m

  • 犬のてんかん

    犬のてんかん 3歳のチワワです。 去年、足を怪我してからてんかんの発作を起こすようになりました。 かかりつけの病院に相談したところ、様子を見るように言われました。 投薬などは行っていません。 最初は3カ月に1回ぐらいの頻度で、全身硬直・泡を吹き1~3分ぐらいで 発作はおさまり元に戻りっていました。 それが最近では1カ月に数回発作を起こすようになり おしっこやうんちももらしてしまいます。 発作後は元気になり食欲もあります。 でも、あまりにも発作が頻繁なのでこのまま投薬もせずに 様子を見ていてもよいのでしょうか? それとも、病院を変えて投薬してもらったっ方がいいのでしょうか?

    • ベストアンサー