• ベストアンサー

HDDについて

HDDでCドライブとDドライブとがわかれていて初めにCドライブの方にマイドキュメントがはいっていましたが、Dドライブの方にマイドキュメントを移してしまいましたが、もとのCに戻すにはどうすればいいかわかりますか?CドライブがいっぱいだったからDのほうにマイドキュメントをうつしてしまいましたがCのほうにもどせますか?保存先を

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ajikan2
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.1

OSなどがわからないのですが、以下のサイトなどがたくさんあります。 http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/932mydocmove/mydocmove.html googleなどで、OSなどの情報をいれて、「マイドキュメント 移動」と検索すると結構ひっかかりますよ。

dyvkgfd
質問者

お礼

OSはウインドーズ7を利用しているのですが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDDについて(ノートパソコンの)

    HDDでCドライブとDドライブとがわかれていて初めにCドライブの方にマイドキュメントがはいっていましたが、Dドライブの方にマイドキュメントを移してしまいましたが、もとのCに戻すにはどうすればいいかわかりますか?CドライブがいっぱいだったからDのほうにマイドキュメントをうつしてしまいましたがCのほうにもどせますか?保存先を OSはウインドーズ7を利用しているのですが。

  • マイドキュメントフォルダの移動

    Cドライブが一杯になってきたので、何とかしたいと思っているのですが、Dドライブは空なのでマイドキュメントをDドライブに移せないかなと思っています。コピーは出来るのですが、Cドライブのマイドキュメントを削除しようとすると「出来ません」となります。マイドキュメントを移動することは不可能なのでしょうか。 また、出来たとして、画像などを保存する時、今までどおりにDドライブのマイドキュメントフォルダは保存先として出てくるのでしょうか。 皆さん、Dドライブはどのようにお使いなんですか。やはりCドライブに何かあったときのための保存先としてお使いなんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • マイドキュメント

    Win98で、Cドライブがいっぱいになってきたので新たに増やしたハードのDドライブにマイドキュメントを移行しました。 すると、Cドライブのマイドキュメントのアイコンは他のフォルダと同じ閉じた形になり、ほとんど全て新しいDドライブのマイドキュメントに移りました。 しかし、Cドライブのマイドキュメントのほうにはまだ「desktop」というファイルが残っています。これはこのまま残しておいたほうが良いのですか?削除すると、今、デスクトップ上にある新しいDドライブのマイドキュメントもデスクトップ上から無くなってしまうのでしょうか? また、エクセルなどを使用し、最後に保存をしようとすると、Cドライブのマイドキュメントが保存先として表示されてしまい、いつも、間違ってCドライブのほうに保存してしまい、あとで気づいてDのほうに移しています。 これは、Cドライブのほうのマイドキュメントを削除しないとダメなんでしょうか?何か良い方法があったら教えてください。お願いします。

  • 外付けHDDの選び方が分かりません

    外付けHDDの購入を考えているのですが、どういったものを選べばよいのか分からなくて困っています。 環境は、PC:NEC VALUESTER、Cドライブ136GB,Dドライブ3.7GB、残り:再セットアップ用の容量で、 マイドキュメント等、自分で作成したデータなどは全てCドライブに保存しています。 以前にハードディスクが壊れてしまったことがあり、その際に、 Cドライブには、アプリケーションソフトやウイルスソフトやOSのみを、 Dドライブには、主に画像や写真等を保存したほうが良いと聞きました。 パーティション用のソフトを使用し、 Dドライブの容量を変更して、マイドキュメント等を保存出来るようにすると良いのかも知れませんが、 ハードディスク等に関しては初心者ですので、容量変更等そういった事が出来ません。 そこで、外付けHDDをバックアップと普段自分で作成したデータの保存用に利用したいのですが、 色々種類が有り過ぎてどういったものを選べばよいか、分からなくて困っています。 やはり、それぞれの用途によって選び方も変わるのでしょうか? (自分はグラフィック関係の仕事をしているので、主に画像編集ソフトで制作したデータをよく扱います。) また、購入したとして外付けHDDに保存した画像等のデータは、例えば、HP上などに上げたり、 ネット上からDLしたデータなどを直接保存する事は可能なのでしょうか?? そして、マイドキュメントもこの外付けHDDに移動させる事は可能でしょうか? 初歩的な質問かもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • ノートパソコンについて

    ウインドーズ7のデルのいんすぱいろん1564で、HDDが初めから2つにわかれていてCとDのですが、初めにCのほうにはいッていてマイドキュメントをDのほうの保存先に移動させたのですが、C に戻したい場合に操作手順がわからないのですが、だれか詳しい方はいますか?お願いします

  • HDDの(D)ドライブの使い方

    こんばんは 何時もお世話になっております。 この度、知人よりDELLーWXPSP-2 40GB 512RAMのPCを もらいました。 HDDにはローカルデイスク(C)17GB  (D)23GB に分かれています。 普通に画像を保存すると(C)ドライブに保存されるのでしょうが (C)にはOSやアプリソフトを入れ、リカバリー用にして (D)にはマイドキュメントを保存し、時々CDにバックアップを 取るように使おうと思っています。 そこで、(D)ドライブにマイドキュメントを保存するには どのような操作をすれば,いいのか教えてください。 初歩的な質問でお恥ずかしいですがよろしくお願いいたします。

  • DドライブをSSDにするかHDDにするか?

    パソコンを新調します(趣味と仕事で動画編集用)。 今使ってるPCは5年前に買ったもので、160GBのHDDをCドライブとDドライブにパーティション分けをしていまして、それぞれ80GBずつ割り振っています。 しかし、C・Dドライブともに容量不足です。 編集ソフト以外にも動画・CG、グラフィック系のソフトをインストールしていまして、一杯になっています。 マイドキュメントがCドライブ内で一杯になったので、Dドライブに移しました。 そこで、今回BTOパソコンに標準装備されている120GBのSSDを240GBにカスタマイズして、それをC・Dドライブに分けようと思いますが、120GB→240GBに変更すると、プラス1万円になります。 それなら、SSDは120GBのままで、安い1TBくらいのHDDを買ったほうが得かなと思いました。 SSDの恩恵として、例えばOSをSSDにインストールした場合は、起動時間が格段に早くなると思いますが、マイドキュメント(画像、音楽など)やその他の文書データなどはSSDに保存するメリットってあまりないですかね? それなら、120GBのSSD+1TBくらいのHDDの組み合わせのほうが得でしょうか?

  • C→D へ移す前のマイドキュメント

    こんばんは、いつもお世話になっています。 Cドライブの容量が一杯になってきたので、こちらの過去の質問を参考にして、 Dドライブに、メールの保存フォルダ、一時ファイルの保存先、マイドキュメント を移してみました。 そこまでは、良かったんですが・・・ メールの保存フォルダ、一時ファイルの保存先はDにあります。 マイドキュメントも、Dに移したあとからのものはDにありますが、 それ以前のものは、Cに残ってますよね? これらが、(まとまって)Cのどこにあるかわかりません。 (まとまってあるものなのか、どうか判りませんけど) これらを捜すのに、検索でフォルダを、一つづつ捜してるのですが、 Dに移す前のマイドキュメントみたいに、まとまって表示させる方法が あるのでしょうか? うまく文章が書けませんが宜しくお願いします m(_ _)m Win98SEです。

  • 内蔵HDD/外付けHDD間のミラーリング(?)

    いつもありがとうございます。 パソコンはWin7でシステムがC:(128GB ssd), データがD:(2TB HDD)です。マイドキュメント、マイミュージックetc、デスクトップ、共有フォルダの保存先は同名のDドライブのフォルダに変更しており、すでにデータが入っています。 データバックアップに外付けHDDをつけようと思います。データをD:のマイドキュメント、マイミュージックetc、デスクトップ、共有フォルダに保存すると、自動的に外付けHDDに設けた同名のフォルダに保存できるようにできるでしょうか? つまり内蔵HDD/外付けHDD間のミラーリングができるかということです。 ミラーリング可能な外付けHDDということで調べると、どれもそれ自体を2つに分割するものばかりで、異なるHDD間でできるかどうかは調べてもわかりませんでした。 このようなことができるか、できるとすればどのようなソフトが必要か(なるべくフリーソフトで)、教えていただければ幸いです。

  • HDDの保存(CとD)

    メーカー製のPCなので初めからHDDがCドライブとDドライブとで分かれています。 これをパーテーションで区切られていると考えていいんですよね? そこで質問なのですが、CドライブとDドライブでどのように保存する種類を分けるのが一般的なのでしょうか? 取り込んだ画像や圧縮ソフトやクイックタイムなどのメディア再生ソフトなどなど。 どのような基準で分けた方がいいのでしょうか? 新しくPCを購入してまだ何も保存してない状態なので今のうちからCドライブとDドライブとで分けての保存をしていきたいと考えております。 それとも、そもそもこの考え方はおかしいですか?

このQ&Aのポイント
  • PIXUS MG7530で「サポート番号 1256」と表示され、手動で排紙トレイを開け、OKボタンを押すと、「サポート番号 6000」と表示されます。久しぶりに印刷したら、ノズルチェックパターン印刷をしたら、PGBKのところが真っ白で印刷されました。クリーニングや強力クリーニングを試しても、上記のエラーが出るようになり、使えなくなりました。インクの残量はあります。純正のインクを使っていません。
  • PIXUS MG7530で発生した「サポート番号 1256」と「サポート番号 6000」のエラーについて、ノズルチェックパターン印刷を行った際にPGBKの箇所が真っ白で印刷されました。クリーニングや強力クリーニングを試したものの、エラーは解消せず、使えなくなりました。なお、インクの残量は充分ですが、純正のインクではありません。
  • PIXUS MG7530で表示される「サポート番号 1256」と「サポート番号 6000」のエラーにより、ノズルチェックパターン印刷を実施したところ、PGBKの領域が真っ白で印刷されました。クリーニングや強力クリーニングを複数回行いましたが、エラーは改善せず、使用できなくなりました。インクの残量は十分にありますが、純正のインクではないことも考慮しています。修理以外の解決策を教えてください。
回答を見る