• ベストアンサー

チューリップ

私小学校に勤めております。 ここ4~5年だと思いますが、同じ日にチューリップを植えても、色によって花が咲くのが1週間~2週間ぐらいずれるようになりました。  今まで若干の差はありましたが、最近ずれが酷いように思います。 何が原因でしょうか?  またどこからの情報かは忘れましたが、お湯をかけると開花が早くなると聞きました。 それは本当でしょうか? もし本当だったら何度ぐらいのお湯で、どのくらいの間隔でお湯をかけるのでしょうか。  今年は無理としても、入学式に一斉に咲かせたいのです。 よろしくご指導お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mint2
  • ベストアンサー率50% (25/50)
回答No.2

同じ日に植え付けたとしても、 その年その年によって気候は違いますから 同じ日に咲かせるのは非常に難しいですね! また同じ品種だとしても個体差もありますから・・・ 私はお湯をかけた事はありませんが、 でも地温を上げるには大量にかける必要があるでしょうね! 種の発芽を促進させる為に、風呂の湯温(約40℃ぐらい) ぐらいのお湯にしばらく浸ける場合もありますから、 もしお湯をかけるとしても40℃ぐらいではないかと思います。 でも、そうすると用土中の水分が過多になり過ぎるでしょうから、 根腐れなどの悪影響も出るような気がします。 (私の考えです) 今年のようにいつまでも寒い場合は、 地温を上げないと咲くのが遅れますので マルチングをして(黒ビニールシートを敷く)尚且つトンネルがけをするのが よろしいのではないでしょうか? >今年は無理としても、入学式に一斉に咲かせたいのです。 新入生の歓迎として一斉に咲かせようとされていらっしゃる 優しい先生のお気持ちと努力に頭が下がる思いがします。 毎年、・植え付け日と気温 ・開花日と気温 ・品種や色などなど といった記録の栽培日誌をつけて、 過去のデータから判断しながら次の植え付け日に 反映することを繰り返すのが一番良い方法ではないかと 思います。  地味な努力で大変ですが「継続は力なり」ですね(笑)

tsnamana
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。  チューリップの前で親子して、写真を撮ったりしてくれると、とてもうれしく思います。 毎年赤が早く咲くので、植え付けの工夫をしてみます。  子供たちや大人が心を癒されるよう、無知ではありますががんばります。  今後ともよろしくおねがいします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

品種により開花の適期が異なります。 >1週間~2週間ぐらいずれるようになりました。 この程度なら、まだそろっていると思います。拙宅では約1ヵ月に渡り、順に咲きます。苗の場合は開花処理により、適期でないときに咲かせるような処理も可能ですが、球根の場合はその調節は無理のような気がします。友人は毎年新しい球根を購入していますが、やはり色によって咲く時期がずれます。同色はいっせいに咲くようです。 >もし本当だったら何度ぐらいのお湯で、どのくらいの間隔でお湯をかけるのでしょうか。 ビニールトンネルを被せて地温を高めれば、早く、かつ咲く時期をそろえられると思います。全ての球根に「春が来てしまった。早く咲かないと咲き遅れる」と思わせることです。チューリップは水を好む球根です。毎日あげてください。夜間の凍結を防ぐために、暖かくなった午前10時以降にあげるのが良いと思います。氷が浮いているような冷たい水は避けてください。汲み置いて日向で温められた水が良いかも?燃料を使ってわざわざ加熱する必要はないと思います。一時的に熱いお湯を与えても蒸発熱を奪い、すぐに冷たくなってしまいます。激しい地温の上下は球根にストレスを与えるかもしれません。トンネルで地温を継続的に高めるほうが有効です。

tsnamana
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 4~5年前は、たまたまずれずに咲いたのでしょうね。  去年は4色植えて、あまりにもずれたので、今年は2色(赤・黄)を植えました。 赤がいつも先に咲きます。  ビニールトンネルですが、学校なので子供にいたずらされたりで、ちょっと無理です。 左右に花壇があり、200個づつ植えているので、どうしてもいっしょに咲いたほうが華やかで、1年生を迎えてるには、ベストだと思っているので、来年は同色にしても良いかなと考えてもいます。  今後とも良きアドバイス宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • チューリップの花の色と虫の好み

    何も知らないのですが,チューリップにはいろいろな色の花がありますが,虫の好みに差は無いのでしょうか。それともチューリップは風媒花ですか。また風媒花の方が虫媒花より色の自由度が高いのでしょうか。

  • おととしの秋に植えた80個ほどのチューリップを植えました。

    おととしの秋に植えた80個ほどのチューリップを植えました。 去年の春は全てピンクパープルだった(と思う)のですが、今年はあるエリアの10本ほどが他のエリアよりも開花が遅いなと思っていたらふくらんできた花が白いのです。大きさも少し小さく、葉も茶色くなっているものがあったりします。今、花が開いてきたのですが、いくつかはピンク色のすじのような模様ができています。これってやっぱりウィルスでしょうか? アドバイス、お願いいたします。

  • チューリップの葉の花化について

    プランターに10本くらいのチューリップを植えています。 色は濃いピンクで絵本に出てくるようなスタンダードなものです。 開花がほぼ終わりですがその中の3本の葉が奇形(一部分がまさに花の色に変色)なのに気がつきました。 1本目:別々に生えた2枚の葉が先端で一体化。     そのうちの1枚の半分が三色グラデーションで縁部分は全く花の色と質感です。 2本目:花の真下から葉が1枚出て花に寄り添って下半分が緑、上半分がまるで花びらに見えます。     最初は花の一部だと思っていました。 3本目:葉っぱの縁に3箇所小さな半島状に突き出した部分があり、これもまるで花の色をしています。 過去の質問やWEBの検索をしましたが見つけることが出来ません。 チューリップはウイルスで奇形、変色、斑が出やすいということなので、 もしウイルスなら大掛かりな対策も要りそうで心配です。(別に地植えもありますので) 良くあることなのか、また、原因は、対策はなどについてお教えください。

  • チューリップの芽が出なかった理由

    毎年植えているチューリップのつぼみが付きました。 咲くのがとても楽しみです。 庭がないので、プランターと鉢に30球ぐらいを分けて植えています。 いろんな色の花が見たいので種類は全部バラバラなんですが、 全く芽が出なかった球根が毎年いくつかあります。 今年もやっぱりありました。 種類が違うので成長の速度に差があるのは仕方ないと思いますが、 芽が出なかった球根は何がいけなかったのでしょうか? 球根を買う時は大きくてしっかりした物を選ぶようにしているのですが・・・ (と言っても、素人の目ですから自信はありません。) 同じ鉢に違う種類を植えない方がいいのでしょうか? それともどうしても球根の当たりハズレはあるものですか? 植えてから花が咲くまでのが長いので、 ダメだったらまた1年待たなくてはいけなくてとても残念です。 もしアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • チューリップの芽が出てきしまった!

    来春の開花を楽しみに、この9月の末、プランターにチューリップの球根を植えました。 ノウハウ本どおり、10cmくらいの深さに埋め(根が張るので、プランターの場合はこの位が適当とあったので)、植え付け時にたっぷりと水を遣り、あとは日向において、土が完全に乾いたときに水をたっぷり与えていました。肥料入りの花用の土を使い、植えつけてからは追肥は一切してません。 今日で3週間ほどになるのですが、ふと見ると、土の表面から2,3cmほど芽が出ているのです。複数のプランターに数十球植えたのですが、1/3程が芽吹いています。 このままでは春を待たずに開花してしまうのではないかと心配です。 このまま、従来どおり土が乾いたら水を遣っていっても構わないのでしょうか? こちらは北海道、あと1ヶ月もすれば雪も降り始めます。現在の日中の気温は20度を下回る気温で、例年に比べ特段暖かいわけでもありません。 こんな時期に芽が出てきても普通なのか、休眠する前に成長しすぎないのか、成長した芽が雪の中で凍って腐ったり、枯れてしまわないか、非常に心配です。 これからどうしていけば良いか、アドバイスよろしくお願いします。

  • 花の特質についての質問をさせて頂きます。

    花の特質についての質問をさせて頂きます。 小学生理科の教科書に出てくるタンポポやチューリップの花弁の開閉についての質問です。 タンポポは日射による光源に反応し、チューリップは温度の寒暖に反応して花弁の開閉を行うとありますが、ではタンポポはなぜ温度による花弁の開閉を選択しなかったのでしょうか?又、チューリップはなぜ温度による花弁の開閉を選択する必要があったのでしょうか? 遺伝子に組み込まれた、この違いを生み出している要因は、確かに、その種が生息してきた気候や開花時期などが深く関係すると思われますが、そこにどのような合理性があったと推測できるでしょうか? 又、どのように考えるべきでしょうか? 考えられることは、その花の分布する地域の緯度による光源の差、温度変化の差 何かを感知する器官の発達に差が生まれたということでしょうか? もし、更にご教示頂ければ幸いです。

  • 鉢植えラベンダー、開花後の処置は?

    鉢植えラベンダー、開花後の処置は? 今年の春、鉢植えのラベンダーを購入しました。 長い間、癒してくれた花も終わりが近づいてきました。 今後の処置はどうすれば良いのでしょうか? 現在は、色は良くありませんが花をつけています。 この花を摘んだほうがよいのでしょうか? ご指導をお願いします。

  • この植物の名前を教えてください。

    我が家のご近所の庭先で咲いている花について、 名前などを教えていただきたいのです。 初めて目にする花で、11月末から現在も開花しています。 チューリップやパンジーのような、植木鉢で栽培できる花、というよりは、 バラやアジサイのような、地面から幹や枝葉が伸びて、その先端に花を付けている、といった感じの植物です。 黄色と桃色の直径5mmくらいの小さな花が 20個くらい集まって半球形を作っています。 花びらの形状は違いますが、アジサイのような花のつきかたです。 植物の丈は30cmくらいの低い部分もあれば、 1mくらいの部分もあり、もしかしたら蔓があるのかもしれません。 画像が添付できればよいのですが・・・。 「もしかしてこの植物のことでは?」と察してくださる方がいらっしゃいましたら、この植物の名前を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 洋蘭の植え替えを忘れてしまいました。

    洋蘭の植え替えを忘れてしまい、本体の色も精彩に欠けてきました。なんとか、助ける方法をご存じの方、ご指導願います。来年の開花は無理でも蘭の命が助かれば結構です。

  • バラの花の開花期間について教えてください。

     各地のバラ園などを訪れているうちにバラの魅力に取り付かれました。過去、バラについては全く知識が無いままに、何種類かのバラを庭に植えたままにしていましたが、それでも何とか花をつけていました。ネットなどでちょっと知識を得てこのところ1年中世話をするようになってから、それなりに多くの花をつけてくれるようになりとても感動しています。  そこで質問なのですが、バラの種類によって開花している期間が全然違う様に感じています。世話の仕方に原因があるのかどうか、元来種類によって開花している期間が相当違うものなのか、本やネットで調べましたが、そこまで触れているものは全くありませんでした。 せめて半月位は花を楽しみたいものだと思います。因みに家に植えてあるツルバラ『カクテル』は1週間前後で落花を始めます。(ちょっと寂しいです・・・・・)  開花期間の長い品種等について、又、落花後の処置の仕方についてご存知の方ご指導下さい。