• 締切済み

保健師助産師看護師法の罰金以上の刑とは?

保健師助産師看護師法の第2章の 第9条 次の各号のいずれかに該当する者には、前2条の規定による免許(以下「免許」という。)を与えないことがある。 1.罰金以上の刑に処せられた者 2.前号に該当する者を除くほか、保健師、助産師、看護師又は准看護師の業務に関し犯罪又は不正の行為があつた者 第14条 保健師、助産師若しくは看護師が第9条各号のいずれかに該当するに至つたとき、又は保健師、助産師若しくは看護師としての品位を損するような行為のあつたときは、厚生労働大臣は、次に掲げる処分をすることができる。 1.戒告 2.3年以内の業務の停止 3.免許の取消し ここで言う罰金以上の刑とはなんでしょうか? 窃盗罪での罰金刑は罰金以上の刑になるのでしょうか?

みんなの回答

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1660/4817)
回答No.2

我が国で「罰金以上の刑」と言えば、刑事裁判の「罰金」「禁固」「懲役」の「刑に処せられた」というコト(厳密に言えば「死刑」も該当しますが・・・事実上、死刑宣告を受けた時点で、国家資格の受験が不可能ですから・・・)。 >窃盗罪での罰金刑は罰金以上の刑になるのでしょうか? ”刑事裁判で罰金刑”ですから「該当する」としか解釈出来ませんよね。 なお、法第9条の規定は絶対的欠格事由ではなく、「与えないことがある」という相対的欠格事由なので、「その後の反省」が認められた(=免許を取得した)例も珍しくないので、念のため。

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.1

>ここで言う罰金以上の刑とはなんでしょうか? ●罰金、禁固、懲役、死刑のことです。 >窃盗罪での罰金刑は罰金以上の刑になるのでしょうか? ●なります。 道路交通法違反で罰金(反則金ではなく、たとえば略式起訴で裁判になった場合)となったときもこれに該当します。

関連するQ&A

  • 「准看護師」であるのに「看護師」と称していた者

    自らを「准看護師」であるのに、「看護師」と称し、他の者にも、「自身のことを紹介する際は、「「准看護師」であること」を、話さない」よう依頼し、また、自身のことを「准看護師」ではなく、「看護師」と紹介された名刺を使用する者がいたようでした。 この行為は、犯罪にあたるのでしょうか。 また、そのことを、警察へ通報した方がよいでしょうか。 【保健師助産師看護師法】 第五条  この法律において「看護師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくはじよく婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とする者をいう。 第六条  この法律において「准看護師」とは、都道府県知事の免許を受けて、医師、歯科医師又は看護師の指示を受けて、前条に規定することを行うことを業とする者をいう。 第八条  准看護師になろうとする者は、准看護師試験に合格し、都道府県知事の免許を受けなければならない。 第九条  次の各号のいずれかに該当する者には、前二条の規定による免許(以下「免許」という。)を与えないことがある。 一  罰金以上の刑に処せられた者 二  前号に該当する者を除くほか、保健師、助産師、看護師又は准看護師の業務に関し犯罪又は不正の行為があつた者 三  心身の障害により保健師、助産師、看護師又は准看護師の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるもの 四  麻薬、大麻又はあへんの中毒者 第十四条 2  准看護師が第九条各号のいずれかに該当するに至つたとき、又は准看護師としての品位を損するような行為のあつたときは、都道府県知事は、次に掲げる処分をすることができる。 一  戒告 二  三年以内の業務の停止 三  免許の取消し 第四十二条の三 3  看護師でない者は、看護師又はこれに紛らわしい名称を使用してはならない。 第四十五条の二 第四十二条の三の規定に違反した者は、三十万円以下の罰金に処する。

  • 「准看護師」であるのに「看護師」と称していた者

    自らを「准看護師」であるのに、「看護師」と称し、他の者にも、「自身のことを紹介する際は、「「准看護師」であること」を、話さない」よう依頼し、また、自身のことを「准看護師」ではなく、「看護師」と紹介された名刺を使用する者がいたようでした。 この行為は、下記のとおり、犯罪にあたると思うのですが、そのことを、警察へ通報した方がよいでしょうか。 記 【保健師助産師看護師法】 第五条  この法律において「看護師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくはじよく婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とする者をいう。 第六条  この法律において「准看護師」とは、都道府県知事の免許を受けて、医師、歯科医師又は看護師の指示を受けて、前条に規定することを行うことを業とする者をいう。 第四十二条の三 3  看護師でない者は、看護師又はこれに紛らわしい名称を使用してはならない。 第四十五条の二 第四十二条の三の規定に違反した者は、三十万円以下の罰金に処する。                                                                  【保健師助産師看護師法】 第七条  保健師になろうとする者は、保健師国家試験及び看護師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けなければならない。 2 助産師になろうとする者は、助産師国家試験及び看護師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けなければならない。 3 看護師になろうとする者は、看護師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けなければならない。 第八条  准看護師になろうとする者は、准看護師試験に合格し、都道府県知事の免許を受けなければならない。 第九条  次の各号のいずれかに該当する者には、前二条の規定による免許(以下「免許」という。)を与えないことがある。 一  罰金以上の刑に処せられた者 二  前号に該当する者を除くほか、保健師、助産師、看護師又は准看護師の業務に関し犯罪又は不正の行為があつた者 三  心身の障害により保健師、助産師、看護師又は准看護師の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるもの 四  麻薬、大麻又はあへんの中毒者 第十四条 2  准看護師が第九条各号のいずれかに該当するに至つたとき、又は准看護師としての品位を損するような行為のあつたときは、都道府県知事は、次に掲げる処分をすることができる。 一  戒告 二  三年以内の業務の停止 三  免許の取消し

  • 罰金位上の刑に当たるのでしょうか?

    こんど、看護師の試験を受ける予定なのですが、過去に自転車を盗んで警察に捕まったことがあります。指紋などを取られたのですが、罰金はありませんでした。これは保健師助産師看護師法の欠格事由にある罰金位上の刑に当たるのでしょうか? 試験が受けられるのか、免許がすんなりもらえるのか心配です。 解答お願いします。

  • 保健師助産師看護師法について教えてください!

    准看の専門学校に通っているのですが、 保健師助産師看護師法の免許の欠格事由について教えてください。 7、8年前に(赤キップ)をきられ罰金を払った経験があります。 相対的欠格事由となるのでしょうか?

  • 罰金刑以上の刑とは?

    国家資格の申請時に免許がもらえない可能性がある欠格事項に「罰金刑以上の刑」というのがあります。 例えば、保護観察処分となった場合は罰金刑以上なのでしょうか?また、未成年で保護観察処分となった者は「罰金刑以上になった時の記録」を提出することができるでしょうか?

  • 法律についてねのですが

    医師法、歯科医師法に 第四条 次の各号のいずれかに該当する者には、免許を与えないことがある。  一 心身の障害により医師の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるもの  二 麻薬、大麻又はあへんの中毒者  三 罰金以上の刑に処せられた者  四 前号に該当する者を除くほか、医事に関し犯罪又は不正の行為のあつた者 のような記載があるのですが、四にあたる行為とは具体的にはどのような行為なのでしょうか。ふと疑問に思いました。

  • 法の下の平等と罰金刑

    財産刑の一種である、罰金刑に対し、疑問があるのですが、罰金刑のように、行為者から一定額の金銭を剥奪するという刑の場合には、その人の経済状態によって不平等が生じる可能性があるのではないでしょうか。たとえば、死刑では生命に軽重の差異はないし、拘禁刑も1年間という時間はだれにとっても同じ1年間です。しかし、罰金刑の場合には、同じ行為を行って、同じ5万円という罰金を科せられたとしても、年収1000万円の人と300万円の人とでは、その財産的苦痛に当然差があります。 これは実質的な不平等にあたり、日本国憲法第14条の法の下の平等という概念に反するのではないでしょうか。現に北欧のフィンランドでは本人の所得額に応じた罰金を科していたりします。

  • 法律に詳しい方、相対事由について教えて下さい

    看護師免許に関してですが、保健師助産師看護師法では相対的自由として「罰金以上の刑に処せられた者」に「免許を与えないことがある」とあります。 刑法絡みで、8年前の7月に執行猶予3年の判決を受けた場合、免許が取れる事はあるのでしょうか? 是非教えて下さい。

  • 医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について

    林間学校や修学旅行で持病を持つ子供に担任やその他の教員が服薬させることができるようになったと聞きました。障害などがあり自分で服薬ができない子供はこういった場合第3者に服薬させてもらう必要があります。 「医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について」を読めばわかると聞いたのですが、文章が難しくて自分の理解があっているのかどうか自信がありません。 知人の話ですが、服薬行為が医療行為だから宿泊を伴う行事には保護者同伴でしか参加できませんと言われ付き添ったのですが後になってこの解釈をしりました。 どなたかこの解釈を分かりやすく説明していただけませんか。 「医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について」 http://homepage3.nifty.com/kazu-page/mcare/mc-24.htm お手数をおかけすることと思いますがよろしくお願い致します。

  • 看護師、助産師、保健師の受験資格について

    正看護師、助産師、保健師の受験資格について、以下にお尋ねします。 正看護師の受験資格としては、高校卒業後、専門学校、専修学校、大学で所定の科目を終了し卒業することで受験資格が得られると思います。 正看護師資格を取得した後、助産師あるいは保健師の受験資格を得るためには、さらに大学の専攻科、大学院、あるいは何年かの実務経験で、受験資格が得られるのでしょうか? 保健師と助産師の両資格を取得する事は可能なのでしょうか?実務的には、一方を選択して受験するするのだと思うのですが、あえて質問させて頂きます。 以上、基礎的な質問ですがよろしくお願い致します。