• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:火災保険の設定金額について質問です)

火災保険の設定金額について質問です

is-netの回答

  • is-net
  • ベストアンサー率43% (80/182)
回答No.2

> もし全焼した場合、310万円プランなら満額が出て、810万円のプランなら500万円しか出ないということはありますか。  実際に持っている家財が500万円しかないという場合は、そのような場合があります。 >年齢と家族人数によって再調達価額の目安金額がパンフレットに載っています。 その表に当てはまるプランに入っておいた方が無難なのか・・・。   無難という意味では無難ですね。でも・・・  パンフレットにのっているのは、家財保険の金額の目安です。  この目安は、全国どこでも、広い持ち家に住んでいる人も、借家に住んでいる人にも同じ金額の目安が使われています。少し変ですよね。地方の大きな家に住んでいる人と都会のアパートにすんでいる人が、同じ額の家財を持っているなんて。  家財保険の目安にとらわれる必要はありません。  目安を参考に、家の広さを考えて、実際に持っている家財の金額を考えてください。  別の考え方としては、焼け出されたときに幾らあれば、生活を立て直せるか?当面の生活のために幾ら必要か?という考え方でも良いでしょう。  気をつけていただきたいのは、家財=家具では無いことです。家財には、着るもの、身の回り品、寝具、家具、電化製品、趣味のものが含まれます。http://kazai-hoken.doorblog.jp/archives/1689794.html  本当にそんな金額の家財を持っていないなら、高額な家財保険は必要ありません。  

参考URL:
http://kazai-hoken.doorblog.jp/archives/1707608.html
miro2005
質問者

お礼

パソコン3台と周辺機器、エアコン3台、テレビ2台、冷蔵庫や洗濯機など電化製品だけでも結構な金額になりました……(ノ゜ο゜)ノ カーペットも高かったですし、細かく計算すると同じ物を揃えるとなると意外にかかるものなんですねぇ。 万が一のときに慌てないように今のうちにメモしておきます。 その金額に見合うような設定にしたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 火災保険について

    マンションに住んでおり、損保ジャパンの火災保険に入っています。その内容なのですが、「家財」が600万円、「借家人賠償責任」が2000万円、「修理費用」が300万円となっています。もし、自分の部屋から火災が発生して隣室が全焼した場合、この内容で保証が可能でしょうか?

  • 火災保険は建物の60%しかかけないものでしょうか?

    マンションを購入して、今火災保険について色々考えているのですが よく分からないので教えて頂ければと思います。 例えば、マンション購入金額が3500万円で土地代2000万円、建物代1500万円だとすると、火災保険は土地を除いた建物1500万円分は掛けるものだと思ったのですが(もし火災で全焼した場合これくらいは必要だと思ったもので) 代理店の方からの見積りは建物1500万円の60%の900万円に保険を掛ける。 というものでした。 不思議に思い、問合せしたところ「火災保険は殆ど建物金額の60%位をマックスに掛けるものです。それ以上だとしても80%位が限度です。100%の500万円は掛けられません」と言われたのですが、本当ですか? もし火災で全焼したらまた家を購入(賃貸は除く)したりするのにかなりお金がかかりますよね?私は建物1500万円は掛けておくものだと思ったのですが・・・よくわかりません。大体でいいのですが、普通は建物代のどれくらいを保険にかけるものでしょうか? 火災保険に詳しい方、ご意見下さい。 なお、火災保険の代理店は提携銀行経由ではなく、不動産の提携管理会社の代理店から見積りをもらいました。 銀行でのローンは1600万円です。

  • 賃貸住宅用の火災保険について

    火災保険の更新が近づいています。 私は今、「自分の家財の補償に加え、大家さんや第三者への賠償責任の補償もセットにした、賃貸住宅にお住まいの方専用の保険」というものに加入してます。 その火災保険は、家財以外は支払限度額が定額になってます。 借家人賠償責任 1500万円 個人賠償責任  1億円 個人賠償責任の支払限度額ははっきり言って、1億円も要らないので、他社の賃貸用の火災保険を考えています。 おすすめの火災保険等があれば、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 簡易評価での火災保険について教えて下さい。

    中古住宅を購入しているため、新築価格がわかりません。家財一式についても具体的にいくらあるかは把握しておりません。なので簡易評価での評価額で契約する事になると思います。 そこで一つ疑問がわいてくるので、皆様のお知恵をお貸し下さい。 保険会社の提示する簡易評価が建物3000万円、家財が1500万円だったとしてそれで契約したとします。 (金額はちゃんとした方法で出されていて一切いじくっていないとします) そこで火災にあってしまい、家も家財もきっちり半分焼けたとします。 災害にあった際は損害額の確定のため、改めてきちんとした鑑定を行い損害額を決定すると思うのですが、そこで鑑定された金額が「建物再取得価額2000万円損害額1000万円、家財再取得価額1000万円損害額500万円」となった場合、保険金の支払いはいかなるものになるのでしょうか? 簡易評価による契約なので、鑑定はあくまで「損害割合を算出する」ためであり、算出された割合が50%なので、契約金額に基づき、建物契約金額3000万円×50%=1500万円、家財契約金額1500万円×750万円の支払いがなされるのでしょうか? それともやっぱり損害額は建物1000万円家財500万円の損害なのでそれだけしか支払われないのでしょうか? 同様に同じ内容で契約していて同じような火災にあってしまった時に、損害の評価が建物「建物再取得価額4000万円損害額2000万円、家財再取得価額3000万円損害額1500万円」となった場合は保険金の支払い金額はどの様になるのでしょうか?

  • 賃貸住宅の火災保険の見直しについて

    この7月、火災保険の更新になります。 これまでは賃貸契約する際に不動産屋に勧められた保険に加入していましたが あるきっかけで、この保険はこのままで良いのか疑問になり 見直してみることにしました。 現在、大阪の賃貸(鉄骨60m2 築20年)マンションに住んでいますが、その場合の火災保険はどのような物が適しているのか教えて下さい。 保険料:年間1万8千円(年払い) ○内容は ・家財743万 ・個人賠償責任1000万 ・借家人賠償責任2000万 ・修理費用100万 ・地震371万 ・交通傷害(本人)50万 現在の疑問点は ○当方は家具等は少なく、家財一式で購入時価格で300万円程度(?)ですので、家財がこんなにはいらないのでは? ○賃貸では地震保険までは必要なのか? ○その他それぞれの保険金額、保険料が妥当なのか? (特に、個人賠償責任と、借家人賠償責任がどの程度が妥当なのかがわかりません) です。 あと、家財の保証は、「時価額評価」と「再調達価格」があるようなのですが それは指定出来るのでしょうか? また、その違いによって保険料の違いはあるのでしょうか?ある場合はどの程度なのでしょう? 火災保険をかける上での最重要注意点と、賢いかけ方や、節約の方法等も 有りましたら教えて下さい。 火災保険の知識が無いので、この質問内容でお答え頂けるかも心配ですが 皆様のお知恵を拝借させて頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • マンションの火災保険

    マンションの火災保険についてお尋ね致します。現在、更新中なのですが、①借家人賠償責任が2000万円、②個人賠償責任が1億、③修理費用が300万円と書いてあります。この条件で、もし、自分の部屋の電気コードの劣化で火災が発生して、下の階まで全焼した場合、どれが適用されるわけでしょうか?

  • 賃貸住宅の火災保険について教えて下さい。

    賃貸住宅の火災保険について教えて下さい。 自室からの失火で建物の半分を延焼した場合に、隣室の建物についての損害と隣人の家財などの損害はどうなるでしょうか? 隣室の建物と家財の損害の賠償責任は失火法によって免れている。 大家が通常は、建物全体で火災保険を入っているので、隣室の建物部分は大家の保険でカバーされる。 隣室の家財保険は隣人が保険に入っていないとカバーされない。 上記の解釈が正しいとすると、 (1)中古のワンルームを賃貸した時は、借家人賠償責任保険は、隣室などの分は不要なので1千万円~2千万円程度で十分。 (2)失火法で賠償責任が無いので、個人賠償責任保険で隣室の家財はカバーできないですか?特約でつける事は出来ますか?隣室も入居時に火災保険を義務付けられているので心配ないでしょうか? (3)自動車損害保険で個人賠償責任保険も特約で付けています。その保険で大家への自室の保証、隣室の家財の保証は出来ないのでしょうか? 教えて下さい、宜しくお願いします。

  • 親が火事を出しました。火災保険について教えてください

    年金生活の親が分譲マンションの1室を賃貸契約で借り住んでいましたが、失火で火災となり、ほぼ全焼させました。消防・警察の調査でも重過失ではないとのことですが、火災保険がどの程度支払われるのか不安です。借りていたマンションは13年前に建築され、保険会社の鑑定人からは全焼扱いと聞いています。 部屋を元に戻す義務はあるのは知っていますが、全額保険で賠償可能でしょうか?部屋の広さは約60m2です。また、残存物取片付け費用が1,600千円程度かかるそうですが損害保険金の10%が限度と聞いていますが、不足分は個人で負担しないといけないのでしょうか? 家財は時価で評価されるとパンフレットには書かれていますが、具体的にどのように算出されるのでしょうか? さらに、階下の住人の方からは保険で不足する分を補填してほしいと言っているようで、火災についてはまったく知識も経験もなく、この先いくらお金を必要になるのか不安です。 加入していた保険は、住宅総合保険で以下のとおりです。  ・家財保険 6,000千円  ・修理費用 1,000千円  ・借家人賠償 20,000千円  ・個人賠償 10,000千円 以上、よろしくお願いします

  • 新築戸建で複数の火災保険

    新築一戸建てを住宅ローンで購入し火災保険を検討しております。 ・木造在来工法3階建て ・延べ床面積が99.99m2 ・再調達価額での保証 ・複数の火災保険を契約予定 ・家財保険は共済で200万円を検討 ・同居は夫婦2人。 銀行から最初に提示された保険額は1680万円でした。 ±30%保険額を変更できるとの事でした。(上限2100万程度) 火災保険は掛けすぎや足りない場合などの問題があることを認識しており、最大2100万円までは火災保険が下りるのだと認識しております。 まず、銀行からの保険は保険額を1680万円に設定し、残り420万円を別の火災共済に加入しようと考えております。 こうすることで例えば火事で全焼した場合、両方の保険で合計2100万円の保険金を受け取る事が出来ると考えています。 (1)この認識であっておりますでしょうか? (2)全焼以外の例えば50%の消失であった場合、両保険会社で按分し、合計1050万円受け取る事が出来ますか? (3)実損払いであるが、銀行の保険では査定が100%の消失と判断すれば実際の建て替え費用の見積もりの額を超えて保証金の額を満額支給するとの事ですが、その場合は建て替えても保険金が余ってしまうケースが考えられますが問題ないのでしょうか? (4)家財保険は200万円を予定しておりますが、火事の時にどの様に査定するのでしょうか? 以上、部分回答でも構いませんのでよろしくお願い致します。

  • 火災保険で、保険料の安いものは?

    こんにちは。 私は賃貸マンションに済んでいるのですが, 加入する火災保険を自分で選んでいいと言われました。 2年前に加入した保険は、管理会社の薦める所に入ったのですが,強制でないようなので,自分で少しでも安いところに入りたいと思っています。 以前加入していた保険は、 日本興亜損保 家財一式 3365千円 借家人賠償責任限度額 20000千円 個人賠償責任限度額 10000千円 建物面積41m2 地震保険なし で、保険料15000円でした。 2年間で、同程度保証の保険で 15000円よりも安いところはありますでしょうか? 不動産情報などを見ていますと,10000円でもあるようですが、どこの保険会社なのか,わかりません。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう