• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:4歳習い事)

4歳の女の子の習い事について

chikuwatempuraの回答

回答No.1

私の中の優先順位は 音楽(特にピアノ) ↓ 英語 ↓ スイミング ↓ ダンス です。 私は3歳から高校を卒業するまでピアノを習っていましたが、これについては両親にとても感謝しています。 ピアノって成人してから習うとなるとハードルが物凄く高いと聞きます。 また、絶対音感は大人になってからは身につけられないそうです。 ピアノが弾けることで、学校で伴奏を弾いたり社会人になってからはバンド活動したり、自分の活動の幅がすごく広がりました。 英語に関してですが、私は7歳の時アメリカに移住し4年間そちらで暮らしました。 英語で特に苦労した記憶はなく、渡米して一年後にはペラペラ喋れるようになっていました。 これは私が頭がいいからとかではなく、小さいうちは吸収力が高いためです。 中学生になってから渡米していたら苦労したかもしれません。 一番得したなと思うのは、発音がネイティブの人と変わりない点です。 小さい頃から英語に触れるメリットは「ネイティブ並みの発音が身につく」「文法を覚えなくても英語ができる」の2点だと思います。 教室に通うとしたら、ネイティブの先生がベストだと思います。 また、日本語ができないうちに英語なんて…とのことですが、アメリカで生まれ育った日本人の子も、普通の日本人のように日本語を話しますよ。 見た目も日本人なので、言われなければアメリカ育ちだなんて分からないです。 質問者さんは日本に住んでいるのですから懸念されることはないのでは?と思います。 水泳は私も習いましたが、学校の授業が楽、プールに遊びに行った時に楽しい、というくらいでしょうか。 ダンスは習いませんでしたが、音楽と同じで踊れれば活動範囲は広がるかもしれませんね。 色々書きましたが、私が質問者さんだったらお子さんをとりあえず体験に連れて行くと思います。 そして、「どれが一番やりたい?」と聞きますね。 本人が一番やりたいものをやらせてあげたいですから。

silkyblack
質問者

お礼

書き込みありがとうございました。

関連するQ&A

  • 習い事について。

    来春から年少で入園予定の3歳男児です。 1歳の頃から音楽教室(音やリズムで楽しむ程度)には通っています。 最近、スイミングも始めました。体力作り、ママと離れて活動する練習を・・と思ったからです。 私の長期計画としては、スイミングは幼稚園、小学校と続け、その後は本人の意思に任せる。音楽教室は入園後は忙しいですし、音楽的な事は園でも行うと思うので、入園前でやめようと思っていました。 幼稚園にも慣れた頃に体力が有り余っているようだったら、他の習い事(運動系)をしても良いし・・と。 ところが、スイミングを始めてみたら、本人がとても嫌がるのです。 レッスンが始まってしまえば楽しんでいるのですが・・。 スイミングに関しては、本人が多少嫌がっていても続けるつもりなのですが、その他の習い事に関してどうするべきか考えてしまっています。 息子を観察していると音楽に大変興味があるようなのです。音楽を聴くとダンスをしたり、ピアノを適当に弾きながら適当に歌ったり(弾き語り?)かなり陶酔してます(笑) また、英語にも興味があるようです。 これから先、苦手分野を克服するために習い事をさせるか、好きな分野を伸ばすために習い事をさせるか・・。 みなさんはどうされていますか?

  • 幼稚園児の習い事、どれか選ぶとしたら??

    こんにちは。 来年幼稚園に入る男児がいます。 今はインターナショナルプレスクール、スイミング、幼稚園のプレ(自然系幼稚園なので自然の中でのびのび遊びます)、音楽教室に通っています。 幼稚園に入った後の習い事を考えているのですが、幼稚園で疲れるだろうし、土曜日も含めて週に2回くらいで考えています。 スイミング、英語、音楽のうちどれをとるか悩んでいます。 これは絶対しておいた方がいい、というのがありましたら教えて下さい。 子どもは英語はあんまり好きじゃないみたいですが、スイミングと音楽は楽しいみたいです。 音楽教室では楽しいけど、興奮して迷惑をかけていることもありますが…

  • 習い事(バレエ)はいつ始めたら良いか

    もうすぐ3歳の娘がいます。音楽に合わせて踊るのが好きで ダンス系の習い事をさせてやりたいと思っています。 ただ、ストリートダンスやチアは近所では6歳や10歳以上の クラスしか無いようです。 バレエは3歳からのクラスがありますが、そんな小さいうちから 習わせるのもどうなんだろう?って思ったり…。 ある程度自分の意思表示がきちんとできる(小学校入学)年齢 まで待ったほうが良いのでしょうか? 私自身の経験としては英語を大人になってから真剣に勉強して 不自由なく話せるので勉強系は本人の意思を尊重する方針で 行こうと思うのですが、運動系の習い事はしたことがないので イメージがわきません。 こればかりは本人次第とは判っているのですが、早くから 始めた方、ある程度の年齢になってから始めた方のご意見を 聞きたくて質問しました。親、子供の立場を問いませんので 経験者の方のご回答お願いします。

  • 年中男子の習い事

    年中の男の子の習い事について質問です。 現在幼稚園の課外授業で体育教室とサッカー教室をやっています。その他に幼稚園とは別に英語教室・スイミング・・・ どう考えてもたくさんすぎると思っています。子供に聞くと体育教室はやりたいが(仲のよいお友達がやっているので)あとはしかたなくやっているという感じです。行ってしまえば楽しそうにやっているのですが・・ 消極的なタイプなのでいろいろなところに行かせお友達を作ったりしてもらいたく増えてしまいました。 心配なのが子供がお母さんが言うから我慢してやっている→ストレスになるということです。 どうなんでしょうか?子供のやりたい体育教室だけにし他はやめたほうがいいのでしょうか? まだ何がやりたいというのがわからないのではないかと思い少し無理しても続けた方がいいのでしょうか?スイミングは夏でやめようかと思っています。 子供→体育教室 母親→サッカー教室・スイミング 父親→スイミング・英語教室  たぶんそれぞれの気持ちはこんな感じなのですが・・。 みなさん習い事どうしていますか?                                                        

  • 1~3歳児 習い事の時間帯、みんな無理してないのかな?

    習い事の時間帯で質問です。 習い事、スイミングや、音楽教室、英語、ダンスなど色々あると思いますが、 習い事の時間が、午後にまたがったり、午後始まり(13時とか14時とか)だと、1~3歳位の子供って眠かったり、お腹がすいてしまったりと、無理していないのでしょうか? 普段からお昼寝させないで、夜たっぷり寝るような、そういうリズムにしてしまっているのか、その日だけお昼寝ナシにしているのか、、、 皆さんどうしているのですか? どうやってリズムを整えてあげているのでしょうか・・・? 何か弊害はないのでしょうか? よろしくお願い致します!

  • 家計のこともあり習い事をやめようかと思っています

    今日は。 幼稚園年少さんの子どもが一人います。 英語、音楽、体操、スイミングを習っていますが幼稚園費もかかり、体力的にも時間的にもきびしいのでスイミングをやめさせようかと思っています。 今はスイミングを休んでいますが子どもには特に説明していません。 子どもも何も言ってきていません。 そこで、 Q1.このままフェイドアウトしようかと思っているのですが、みなさんは習い事のやめどきってどういうときですか? 習い事が多いのは自覚しています。 小さいころからしてきた習い事をそのまま続けてきた結果なのと、体操は幼稚園の課外教室です。 なぜ、スイミングなのかは、あまり上達しないからです。 英語や音楽は上達しています。 体操ははじめたばかりなので、まだなんとも言えません。 Q2.子どもの習い事費はどのくらいかけていますか? 我が家は幼稚園費が4万円後半と高いのです。 ちなみに、子どもは一人っ子、この先も二人目は考えていません。

  • 子供の頃に習いたかった習い事は?

    子供の頃習いたかった習い事や 習っとけばよかったなあな習い事ってありますか? 私の子供の頃の習い事は、田舎かなこともあって、そろばんとか習字教室しかなく、私はそろばん教室に通っていました。 最近の子供達は、ピアノとかバレエ、サッカー、ダンス、英会話・・・と、毎日忙しく?通っているので、私の子供頃にもピアノ教室とかあれば習いたかったなと思うのです。 そんなわけで、こんな習い事したかったなあーという習い事を教えてください。

  • 子供に習い事をさせたいけど。

    小1の女の子のママです。 習い事をさせたいと思ってます。 本人が苦手な運動(ダンス教室)にしようか、大好きなお絵かき・お製作等(絵画教室)にしようかで迷ってます。 本人は運動が苦手ながらも楽しいようで、「どっちを習いたい?」と聞くとどちらもやりたいと言います。 希望通りどちらもやらせてあげたいところですが、すでに1つ習い事をしているので、金銭的にも時間的にも両方は無理です。 運動オンチの娘が少しでもよくなって欲しいという気持ちもあれば、得意を伸ばしてあげたいという気持ちもあります。 どちらが良いでしょうか?

  • 習い事がどれも続かなくて困ってます

    今までジムや習い事等を習ってましたがどれも続きません。 習い始めて最初はすごく新鮮で楽しくて頑張るのですが 3ヶ月位してくると徐々に行くのがおっくうになってきます。 その理由が休みの日でも行かないとならないとなったりすると 「なんで休みの日にわざわざ行かないといけないのか・・・」となってしまっていつもそこから挫折していきます。 仕事終わってからでも行かないといけないというのが一番きつくて困ってます。 カと言って休みの日にも行くのも義務で通わないといけない(仕事的な)となって行きたくなくなってしまいます。 休みの日にわざわざ習い事に行くのなら、出掛けて遊びたい・・・ってなってしまいます。 どれももって半年ぐらいで辞めてしまってます。 どうすれば習い事が長続きしますでしょうか? 先日も半年通っていたスイミングスクールを休会して(そのまま辞めるかも)、ギター教室に入会してしまいました。

  • 3歳児の習い事

    11月に3歳になったばかりの娘(来春から幼稚園)のことです。(父:私39歳、母:家内31歳) 家内が親しくしている同じくらいの年齢の子供をもつ友人(いわゆるママ友)の多くが、英語や音楽等の習い事をさせようとしているそうです。私も家内も基本的に「小さな子に習い事をさせることに賛成ではない。本人が意思をもって行きたいと言いだせば、その時に考えればいい」というタイプですが、家内が親しくしているママ友のほとんどが習い事をさせている若しくはさせようとしている、ということです。そんな状況下、家内が悩みだしています。「ウチの子も何かさせるべきでは?」と。我が家の家計に余裕があれば、無駄(言い過ぎかな?)を覚悟で何かを習いに行かせ、本人が好きでなければ辞めさせる…等も考えなくはないのですが、悲しいかな、我が家は余裕があるとは言えません。…節約を心がければ一つくらい(ものにもよりますが)行かせることも出来るかな…といったカンジでしょうか。昔に比べて幼い子供に習い事をさせる家庭が多くなっていることは、新聞・雑誌等で読んだことはあります。 3歳児ですから、多少の意思はある(大人の言うことを理解できる部分もあるが、本人に「行きたい?」と聞いたところで、その時の気分で回答も変わるでしょう…という意)にしても、最終的には私たち両親が決めることであることは解っていますが、多くの第三者のご意見も聞いてみたいと思い、質問しました。 (1)習い事をさせることの是非についてのご意見(理由もあれば助かります) (2)ご自身の周辺の最近の状況(聞いた話し等でもOKです) 上記2点について、ご意見いただければ有り難いです。