• 締切済み

旅行業第三種の供託金に関する弁済につき

旅行業第三種の資格を持っているある会社(A社)からお客様を送客いただいていたあるホテルのものですが、ある一定期間、A社から売掛請求でお客様を送客いただいておりました。 初めは、滞りなく翌月に支払いがされていたのですが、3ヵ月して支払いが滞り始め、今ある一定期間分の支払いが滞納されている状況です。 そこで、即、債務確認書(両社の押印済み)を作成したのですが、先方に支払い能力がなく、支払いに目処が立っておりません。 この場合にもしA社が倒産したら、私たちは供託金を元に返済をいただけるものでしょうか。 また、是が非でも返済していただきたいと思っているのですが、どのような対応をするのがベストでしょうか。不勉強で申し訳ありませんが、教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • ugn
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

jess8255さんの書かれた 観光庁長官認可(第一種)、都道府県知事認可(第二種、第三種)の旅行業者は例外なく旅行業者団体(JATA、全旅協)に加盟しており、個々に法務局に供託するのではなく、各団体保証会員として個々に供託するより遥かに小額の弁済業務保証金を団体に預託しています。 というのは間違いです。 私は第3種旅行業の登録を受けていますが全旅協に加盟せず、法務局に現金で300万円を供託しています。 JATAやANTAに加盟するには入会金や支部会費などが別に必要なので、加盟していない旅行業者も多数存在します。 それと、旅行業は「認可」ではなく「登録」です。

  • ugn
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

20年ほど前に私は長年お付き合いしていた旅行業者から300万円ほど引っかかったことがありました。 旅行終了から1ヶ月経過しても入金がないので電話してみるとすでに倒産して社長本人は自己破産していました。 質問者様の苦労をお察し申し上げます。 さて、他の方の回答にもあるように、供託金から弁済を受けることは残念ながら不可能です。 A社に旅行代金を支払ったけど、倒産して旅行に行けなかった、又はチケットがもらえなかったなどの消費者を保護する為の供託金なのです。 売掛金を回収するのであれば倒産する前にA社から少しづつでも支払ってもらうよう毎日取り立てることになると思います。 私の体験としては、支払いが悪い旅行業者に毎日催促の電話をしたり、訪問して旅行業者の社長のポケットに入っている小銭をもらって領収書を渡していました。だいたい3~5人の多人数で訪問していました。 A社の規模やANTA加盟業者なのかなどの状況がよくわかりませんが、第3種登録ということは募集ツアーではなく、一般団体の宿泊代金だったのでしょうか? 金額によっては訴訟という方法がありますが、その場合は訴訟費用が売掛金の総額を上回らないことが必要です。 もし、訴訟を起こすのであれば、貴ホテル以外に売掛金が回収できず困っている旅館、ホテル、バス会社などとタッグを組むのもひとつの手です。売掛の予約が団体だった場合は貸切バスでお越しになっていたはずですので、そのバス会社にも売掛が残っていないか聞いてみたり、コース表を元に前泊、後泊のホテル、ドライブインなどにも問い合わせてみると被害の全容がわかってきます。 私は宿泊代の未収金で訴訟を起こしたことはありませんが、訴訟を起こす旅館、ホテルも多いようです。 ところで売掛で予約を受ける際に、貴ホテルはA社のどこまで調査されていたのでしょうか? 経営状態や支払い状況について調べた上で、自社クーポンを受け取られたのでしょうか? 「初めは、滞りなく翌月に支払いがされていたのですが、3ヵ月して支払いが滞り始め・・」典型的な不良エージェントの行動パターンだと思います。 不良業者に引っかからないようにする予防も必要です。 旅行業者に電話をかけたら電話に出た社員が「会社名をハッキリ言わない」など、危険を事前に知るパターンがいくつかあります。 同業他社との情報交換やその旅行業者の情報に詳しい総合案内所、リザーブセンターなどに力を借りるなどして、今後は対策を立てられるとよいと思います。

  • jess8255
  • ベストアンサー率45% (1084/2359)
回答No.1

観光庁長官認可(第一種)、都道府県知事認可(第二種、第三種)の旅行業者は例外なく旅行業者団体(JATA、全旅協)に加盟しており、個々に法務局に供託するのではなく、各団体保証会員として個々に供託するより遥かに小額の弁済業務保証金を団体に預託しています。 そして旅行会社が倒産したときには、その旅行会社に支払った消費者だけが保護されます。とは言え、旅行会社の取り扱うお客様の数は非常に多いため、これまでの例では、消費者一人一人に支払われる額は極めて僅かなものに過ぎません。旅行費用の数パーセント程度でしょう。 前置きが長くなりましたが、この制度は消費者保護のためのものであり、残念ですが質問者さんのお勤めのホテルのような旅行会社が送客した宿泊機関はもちろん、JRや航空会社のような運送機関などにもその制度は適用されません。記憶が曖昧ですが10年以上も前に全日空が、破綻した旅行会社が所属する旅行業団体から運賃相当分の弁済を受けようとして拒否され、同社は東京地裁に民事裁判を起こしましたが、敗訴したはずです。 私は法律の専門家ではありませんが、お取引先としては裁判所に当該旅行会社の破産を申し立てて、まだ残っている資産を破産管財人(通常は裁判所が指定した弁護士)に明確にしてもらい、そこから弁済を受けるしかないのではないでしょうか? ただし手続きには時間もかかりますし、仮に破産宣告から資産を調査してもらっても、旅行会社などはもともとほとんど処分して現金になるような資産(土地や建物、有価証券など)は持っていないでしょう。 裁判を起こして、「A社はホテルに対して支払え」という勝訴判決をもらっても、A社に資産がないことにはどうしようもありません。 お気の毒ですが、これからもほとんど回収できる見込みはないのではないでしょうか? 破産申し立てを前提にして、まずは弁護士にご相談なさることをお勧めします。

akinorikyoutaku
質問者

お礼

ご返信、有難うございます。 とても参考になりました。 ただ、回収する見込みがない現実を簡単に受け入れることは心情的に できない状況です。 他の方法が何かございましたら、またご連絡をいただけると幸いです。

関連するQ&A

  • 供託金の差押について

    供託金の差押をして配当を受けたいのですが、 供託の状況は以下の通りです。 当社(甲社)の立場 B社に対して貸金請求権(債権額金500万円)の勝訴判決(供託後に確定)を持っています。 供託書の表示 供託者  A社 被供託者 B社及びC社 金額   300万円 供託金の内容 工事代金 供託の種類  権利供託(156-1) 差押等の表示 仮差押1件 D社(債権額金500万円) A社が供託した理由 1.債権者不確知 B社とC社の両社から工事代金の請求を受け、それを債権者不確知としたこと。 2.仮差押 供託するまでにB社の債権者D社が本工事代金請求債権の仮差押をしたこと。 B社とC社の関係  C社はB社の債権者(工事代金担保の貸金債権)で、工事代金請求債権を譲り受けている。 A社は、その債権譲渡を承認している。 しかしながら、貸付金残高が既に無く、今後、貸付金発生の見込みも無いので、B社はC社に債権譲渡契約解除の申し入れをし、理由を添えてA社にも通知した。(A社への通知は供託前) 供託後の状況 1.D社の貸金請求訴訟 D社が、本仮差押をした原因の貸金請求訴訟は、現在継続中で、D社はB社に対する債務名義取得には至っていない。(情勢はD社勝訴の見込み) 2.債権譲渡契約の行方 C社が債権譲渡契約解除を拒んだことにより、B社と裁判になった結果、B社は勝訴し、債権譲渡契約は解除され、判決は確定し、供託金還付請求権者はB社に確定した。 質問 当社は、B社の供託金還付請求権を差し押さえても、原則どおり民執165条により、配当参加出来ないのでしょうか? 配当参加できる道はないのでしょうか?

  • 手形紛失時の供託金について

    手形紛失時の供託金についての質問です。 少し長くなりますが時系列に沿って説明しますので、アドバイスお願いします。 (1)当社がA社に対して振り出した手形を、A社が紛失との連絡が入る。 (2)紛失した手形を悪用されない為に、無効にして欲しいとA社より依頼される。 (3)念の為に裁判所に公示催告手続きを取る様に、当社よりA社に指示する。 (4)裁判所の通知書を確認した上で、銀行に手形を無効にする様に当社が連絡する。 (5)手形の決済日に銀行より手形が交換所に廻っているとの連絡が入る。 (6)A社に確認したところ先方の勘違いで、銀行に預けたのに紛失したと思い込んでいたとの回答。 (7)銀行いわく、当座に資金があっても無効の手続きを取っている為に手形は落とせないし、当社が供託金を預けて決済能力がある事を示さないと不渡りになると言われて供託金を預ける。 (8)公示催告期間が終了し、除権判決が下される。 (9)A社より除権決定されたので、手形の金額の支払いを求められる。 (10)銀行に供託金を返金するように求めても、2年間は返せないと言われる。 以上が今現在の状態です。 知人に聞くとA社との和解手続(?)を取れば、供託金は返してもらえるはずだと言われたのですが、手続きが良く分かりません。 どなたか詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 債権・債務の譲渡について

    失礼いたします。 例えば 仕入先からA社が仕入れを行う。また、A社はその仕入先に逆に売上(売掛)もある。そしてA社は同一グループ会社のB社に対しその仕入先に対して、仕入と売掛を相殺した上で支払いを代行してもらう。(B社が代行で仕入先に支払実行)(仕入・売上は直接はA社ですが、支払は同じグループ会社であるB社から行う)その場合は、債権・債務の譲渡契約を(1)仕入先(2)A社(3)B社の3社間で結ぶ必要はあるのでしょうか?また、契約を結ぶ場合には一度締結後は一定期間後にそのつど契約を更新する必要があるのでしょうか? 専門的なことはよく分かりませんが、第3者への対抗とかそんな問題なのだとは思いますが、、、顧問弁護士には上記のようにすべきと言われています。。。契約を結ぶのはいいのですが、一定期間ごとに更新といわれており、実務上非常にしんどいので、契約は自動更新にしたいのですが、上記 第3者への対抗が弱まるとか何とかで 何かよい方法or一般的な方法をお教えいただきたいです。  すみません。。

  • 特定調停にて異議を申立されました・・・・

    私は友人の連帯保証人になっていて、友人が支払困難に陥り特定調停を申立しました。実際の取引元金がA社が40万くらいでしたが調停では債務不存在でもう1社のB社は30万位が3万5千円位でした。2社とも調停には出席せず電話で済まされ後日異議を申し立てされ、両社とも「異議をしたのだから調停の決定分は無効だ!即一括で残金を支払え」みたいな事を言われ、かなり暴力的な口調でした。そこで私も考えたのですが、法務局に供託するという方法は有効なのでしょうか?具体的にはA社が1万円、B社が4万円位と考えているのですが。法務局の供託課で相談したのですが、私の言っている意味が理解してもらえず、回答に困ってました。よろしくお願いします。

  • リボ払い・キャッシングの上手な返済方法

    現在、キャッシング・リボ払いで2社から30万ほど借りています。 【A社】 20万(月々1万円ずつの返済) 【B社】 10万(月々1万円ずつの返済・但し元金が5万円以下になれば月々5千円の返済にシフト) どちらも年利は24%位です。 今、手元に10万あるので一括返済に充てたいのですが 「A社とB社に5万ずつ」払えばよいのか、「B社のみ10万円」払えばよいのかどちらが得でしょうか? A社の方は元金が5万円以下でも月々の支払いは1万円です。 また、両社ともショッピング・リボ払いで利子が14%位なので、 いっそのこと、買い物券などをリボ払いで購入して、買い物券を金券ショップなどで売って支払いに充て、その後ショッピング・リボ使用分を返済していってもお得なような気がするのですが、この返済方法はよくないでしょうか?

  • 弁済供託

    以前にここで質問したものです。 再度事情を説明しますと、傷害恐喝事件で私が被害者で相手が裁判中です。 相手の弁護士から先日、「加害者から被害から恐喝したお金を返す。11月○○日までに返答なき場合は指定の銀行に送金するか、お金を送る」と言う内容でした。 ここで様々な意見を聞いて、相手の弁護士が減刑を勝ち取るための手段だと思い、電話で断りました。 そうしましたら、弁護士から「わかりました。しかし弁済供託はさせてもらいます。拒否するしないはあなたの自由です。」という返答のもとガチャ切りです。 かなり失礼な人だと感じました。 私的には弁済供託という意味がまったくわかりません。これは上記で私が断った送金などを勝手に送るということですか?それとも全く別の意味なのでしょうか。 私も弁護士を通して対話したいのは山々ですが、お金がないので出来ない状況です。

  • 弁済供託

    弁済供託はいくらからできますか?例えば万引きで1000円程度の被害賠償でも弁済供託はできるのでしょうか? 示談金と被害弁済金の意味合いは違いますよね?示談金は示談書書いてもらうためのお金で、被害弁済金は最低限の盗んだ物のお金や暴行なら治療費だと思うのですが。被害弁済を最低限しておけば処罰の情状に関係あると思うのですが、示談金払った方がさらに処罰が軽くなると思うのが普通ですかね。まぁ被害弁済して、示談書書いてもらえば、示談は成立ということになるのでしょうが。

  • 連帯保証人・みなし弁済について等

    商工ローン系金融機関(以下A社)に借入れをしている知人の連帯保証人になっていましたが、知人が破産したため私が支払いをしなければならなくなりました。その中で、ちょっとした疑問や知りたいが出てきましたので、詳しい方からのご解答頂ければ幸いかと思います。金融に関してはど素人ですので、?と思われる質問もあるかもしれませんが、宜しくお願いします。 (1)N社からの支払い請求を電話にて受けました。私は、支払い義務が生じた旨を書面にて通知してもらうように要求しましたが、私が連帯保証人になっているため、その必要はないと一点張りでした。自分なりに調べた結果、借入人=連帯保証人 という事は知ったのですが、連帯保証人だと電話連絡だけで済まされてしまうものなのでしょうか?(知人が破産したことは知っていましたが...) (2)A社の金利は29.2%で、みなし弁済が適用される場合、債権者側がいくつかの既定を守らないと駄目だと知りました。その中で銀行振込による場合、直ちに領収書を渡さなければならないというのがありました。この「直ちに」という期間はどれくらいのものなのでしょうか? (3)A社からの領収書は、毎月の請求の葉書にくっついて送付されています。この領収書の送付の仕方に問題はないのでしょうか?(これだとATMでの領収書と同じような気もしますが...)領収書自体の記載内容は特に問題はないような感じでした。 (4)みなし弁済であることで減額交渉を弁護士依頼した場合、結果成功したとして、金融機関のブラックリストか何かに名前が載ってしまうのでしょうか? 一度A社から支払いの督促状が届きました。その中に~までに支払わなければ、信用情報機関に登録すると記載されていました。ここで言う信用情報機関とは、どんなところでしょうか?銀行などにもその情報が伝わるのでしょうか? 以上、大変長くなりましたが宜しくお願いします。

  • 弁済供託について

    供託法の勉強中です。 ■問題(平成15年司法書士試験より) 『弁済供託によって被供託者が取得する供託物還付請求権は、  実質的には、弁済供託によって免れることになる債務(   )  ものである。したがって、供託が要件を欠き無効な場合、  供託の原因となった債務は、消滅しない。』 選択肢 (1)「と別個独立の」 (2)「と一体の」 (3)「に代わる」 正解 (3) すると、 『弁済供託によって被供託者が取得する供託物還付請求権は、  実質的には、弁済供託によって免れることになる債務代わる  ものである。』 という文になりますが、この意味がわかりません。 供託物還付請求権は「権利」で、 債務は「義務」だと思うのですが、 どうして、「権利」が「義務」に代わるものになるんでしょうか?

  • 簿記

    簿記で下記の問題が出題されました。私の回答は、以下の通りですが、皆さんいかがでしょうか? 1.A社の3ヶ月間(90日)の残高試算表が以下のとおりである。 売掛金  : 36,000 買掛金 : 28,900 受取手形 : 11,900 支払手形 : 17,850 商品   : 18,700 売上   :180,000 仕入   : 153,000 (1)売掛金回転期間を求めよ。   180,000(売上) ÷ 90(日)=2000 3 6,000(売掛金) ÷ 2000 = 18 A. 18日  (2)在庫回転期間を求めよ。 (2)の方はいまいちわかりません。申し訳ないですが、わかる方いらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。