- ベストアンサー
視覚障害の義兄との同居を考える際に気を付けるべきポイント
- 視覚障害の義兄に同居を望まれていますが、どうすれば彼を自立させることができるでしょうか。
- 義兄が視覚障害者であるため、身の回りのことを親に頼っている状況ですが、親がなくなった後に困ることがないようにするためにはどうすればいいでしょうか。
- 義兄が自分の身の回りのことをできるようになるために、訓練を行うことが必要ですが、どのように取り組むべきでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
難しい問題ですね。 中途障害か先天性かにもよりますが。 障害に対して親が「なんとかできることはひとつでも自立させよう」という気持ちで 訓練を受け、そのように育てていなければ 今まで全部やってもらっていたなら、そしてその年齢で今から苦労して自立しようという気に なかなかならないのではないでしょうか。 全盲の方でも子供の頃から見えない人たちは親や専門機関が 必死の努力で少しでも自立を促していきますが… 負担なようなら&身内で話すと感情的な話にもなるし 今後の利用も考えて自治体の福祉サービスや相談窓口とも話してみてはどうでしょうか。 義兄さんももしかしたら同じような障害の仲間ができれば 他の人はやれていることをやれないことに、やる気がでるかもしれませんし たまには外部のサービスなどを利用するなどしていく必要も出るかもしれません。 着替えや洗濯については障害の有無というより長く実家にいたパラサイトシングル的な問題じゃないかと思います。
その他の回答 (2)
- mu-518
- ベストアンサー率27% (16/58)
まずは お住まいの保険課・介護課に出向いて下さい。 状況説明されアドバイスをもらって 尚且つ場所によっては訓練出来る施設を紹介してもらえる と思います。 失礼ながら 視覚障害だけであれば他の五感は健常者よりも優れている事とおもわれます。 私も近い存在に視覚障害者がおりますが 健常者以上にパワフルに活動しています。 洗濯も料理も掃除も 全て自分で行っています。 時期がくれば 盲導犬もご本人の努力次第で訓練もできます。 でも親御さんが不憫に思い 何でもかんでも して差し上げたのでしょう。 決して本人の為にならないのですが・・・ 家族なりのルールはあるはずです。 隣家に住んだままでも 手助けは出来ます。同居しなければ出来ない介助ばかりではありません。 年齢的にも早めに訓練(自活)出来るよう ご主人と相談されて下さい。 ご本人がどのように感じるかわかりませんが トイレに自分で行けるのならば 必ず出来ます。 障害者さんへのヘルパーもありますから 是非 窓口に相談して下さい。 その為の国の機関に相談されること願ってます。
お礼
さっそく回答いただき、ありがとうございます。 勇気づけられるご助言で、前向きな気持ちになりました。同居をためらう自分は冷たい人間だろうかという思いが消えなかったのですが。。 行政福祉サービスについて調べてみたいと思います。 ありがとうございました。
- meg68k
- ベストアンサー率33% (1133/3386)
こんにちは、素人です。 まず要介護者になれるかどうか役所で認定して貰い、要介護者になれたら 訪問介護を少しだけ入れるようにしてみてはいかがでしょうか。 親と違う人間が入るということで、生活に対する考え方が変わるでしょう し、ホームヘルパーも完全に面倒を見るのではなく、生活の補助を行うと いう方針になるはずなので、細かい事、出来る事は自分でやらせるように なると思います。 要介護者になれなければ、1人で生活出来るということです。甘えるにゃ ないと旦那さんに言って貰いましょう(tsm141さんがいうと気まずくなる と思いますので、実弟になる旦那に)
お礼
さっそく回答いただき、ありがとうございます。 生活にホームヘルパーなどの他人が入るのも新しい刺激を受けるかもしれませんね。 なにより勇気づけられるご助言でほんとうにうれしかったです。質問してよかったです。ありがとうございました。
お礼
さっそく回答いただき、ありがとうございます。 「身内だからめんどうをみるのはしょうがないこと」というご意見もあるかとおもっていましたが、勇気づけられるようなご助言で目の前が開かれたような気持ちです。 行政サービスについて調べてみたいと思います。 ありがとうございました。