• ベストアンサー

電池が切れても聞こえる非常用ラジオは

http://www.sportsmansguide.com/net/cb/kaito-voyager-solar-dynamo-radio-woodland.aspx?a=759123 電池が切れても自家発電のハンドルを手で回して充電する非常用ラジオは、とても手が疲れるし、太陽の日差しが強くないと充電できません、 アフリカなど、乾電池が手に入らない地域では、1回ぜんまいを巻くと、30分程度ラジオが聞くことができる英国製ぜんまい式トランジスタラジオが地域限定で使われています、日本では販売されていません、また、携帯電話にはソーラーパネルがついており、太陽光線に当てれば充電できるタイプが人気があり、電源がない地元民族は愛用されているそうです、日本では電波法の規定で許可されませんが、電話が通じない地域には資格も免許も要らない27メガヘルツ市民バンド無線機が非常通信手段として使われています、日本ではどうしてこのような商品が販売されていないのですか、どなたか教えてください、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.1

>日本ではどうしてこのような商品が販売されていないのですか、どなたか教えてください、 貴方は今、この様な災害時だから必要だと思われたと思います。 では、災害が起こる1週間前だったら、手回し式ラジオが1万円で売られて居て、乾電池式のラジオが1000円で売られていました。 貴方がラジオが必要だと思われたら、どちらを買われますか? それだけの話です。 日本でも、1分位回して、60分程度ラジオを聞く事が出来る物がソニーから発売されています。 以前から発売されている物なのですが、なぜあなたはそれを探して購入されなかったのでしょう? それが、あなたが思われているあまり売られて居ない理由です。 必要なく高いものをわざわざ買う人は少ないのです。 買う人が少ない物をたくさん作るメーカーはありませんし、在庫してくれるお店もないと言う話です。 また、トランシーバーに関してですが、いまもあります。 http://www.kenwood.com/products/communications/demitoss/index.html 一例です。 実は大手家電メーカーも結構作って居たのですが、売れなかったので撤退して行きました。 それ以外にももっとハイパワーのパーソナル無線機(最大出力5W)と言う物もあったのですが、ほとんど絶滅しました。 需要がなかったと言うだけの話で、貴方の書かれている物は実際の商品としてあるんです。 日本の場合携帯電話も普及しましたので、余計に必要とする人が少なくなってどんどん売れなくなって行っていると言うだけの話なんです。

utyuutarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます、「「災害は忘れたころにやってくる」という諺とうりです、日ごろの備えを忘れるとこのような結果だと思います、災害時のために高価な機器を備えることはなかなか予算的には難しいです、水、食料、非常用発電機、乾電池、非常用無線機、特に僻地の山間部では災害時には情報も途絶え、道は寸断され、水道も断水、停電と、民家が少ないために自己防衛するしかありません、

その他の回答 (1)

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.2

http://www.bunshun.co.jp/stockfile/ronten2011/ http://shopping.search.yahoo.co.jp/search?tab_ex=commerce&ei=euc-jp&fr=shp-prop&first=1&p=%B9%DB%C0%D0%A5%E9%A5%B8%A5%AA 鉱石ラジオは イヤホンでしか聞けないですが、長期停電時に役立ちます ソーラーラジオも売っていますね zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

utyuutarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます、、電灯線しか使えない5球真空管式ラジオでは台風などの停電時、台風情報を聴くことができないので、乾電池と電灯線両方で動作する高価なトランジスタラジオを購入しました、しかし、台風が接近すると電気店は乾電池や、懐中電灯は売り切れでした 現在は充電式の二カド電池を充電して対応しています、電気が入らない鉱石ラジオは小学生のとき夏休みの宿題工作で組み立てたのが現在もありますので最後はそれで聞きます 僻地の山間部ですので、停電、断水は多く、、停電すると、山頂にある共聴テレビ受信設備も動作しなくなりテレビが受信できません、非常用のアマチュア無線機、非常用バッテリーも用意しましたが、アマチュア無線通信では、他人から依頼された内容を通話したり、資格のない人は操作できないという規制があるので遠距離まで通信できるが法令上の規制で、実用性が乏しい、ソーラーパネルはとても発電効率が悪く充電時間が長いという、非常時には対応できないことが悩みです

関連するQ&A

  • 太陽電池のことを日常何と言いますか?

    語句で見る限り、日本で「太陽電池」という言葉がある一方、時には「ソーラーバッテリ」と言う場合があります。 ところが、アメリカ圏で見ると、たとえばWikipediaやメーカのカタログは「Photovoltaic」であり、どちらかと言うと「Solar Battery」という言葉は、「太陽電池」という使い方ではマイナーに見えます。 そこで、日本で言う「太陽電池」は、アメリカでは日常「Photovoltaic」なのか「Solar Battery」なのか?いずれになるのでしょう? あるいは、アメリカと言っても、この使い方には地域差や方言があるとか、時代の流れがあるとかでしょうか?

  • ソーラー 手巻き充電式ラジオ

    ソーラーバッテリー充電式で尚且、手巻きでも充電出来るラジオがあります。このラジオはソーラー使用の場合、どうなるのでしょうか?通常電池式ですと、電池が切れれば電池を購入し、装置すると再度使えますが、交換途中はラジオが聞けません。当たり前の事ですが、手巻きの場合も同じで切れれば手で巻く、同じように巻いてる間は使えません。ところがソーラーは勝手に充電します。ラジオを聞きながら、ソーラーパネルを太陽の方向に向けているだけで、ラジオは中断する事無く、聞けるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 太陽電池でラジオを鳴らしながら車のバッテリーを充電できるか。

    変な質問ですみません。 太陽電池 開放電圧10.5V 短絡電流40mA バッテリー 自動車用 12V(普通の車に付いている標準的なもの) ラジオ 消費電流 14W←これはコンセント使用の時?(乾電池4本でも動く) これを組み合わせて昼間はバッテリーに充電。夜はラジオを最大音量付近で鳴らす。 というのをしたいのですが、バッテリーはあがることなく持ちこたえることができますか? 放電 14w×12時間=168w 充電 40mA×10.5V=0.42W 0.42W×8=3.36W で、全く話にもならないという計算をしたのですが、この計算で合っていますか?

  • 乾電池の機内持込について。

     昨日テレビで放映されていた、87年の大韓航空機爆破 事件の番組内で、携帯ラジオに入れていた乾電池を手荷物 検査所で持込を許可されない場面がありましたが、通常乾電池って機内持込可能ですよね? 今まで自分が乗った欧米、アジア、オセアニア路線では乾電池の持込をダメと言われた経験は一度もありません。あれって中東地域だけの規定なんですかね?  ただ90年に一回だけ、ゲームボーイ専用充電電池パックを 持っていたときは、妙に調べられましたけど..

  • これって特許?太陽電池搭載ワイヤレスリヤスピーカー

    5.1CHなどのサラウンドシステムのリヤスピーカーですが,配線が面倒ですよね。ワイヤレスにすると充電や電池交換の手間がかかる。そこで太陽電池と充電電池を搭載し,フロント部からレーザー光線を当てて充電するようにしてはどうかと思いついたのですが,これはもう特許になっているのでしょうか。 リヤスピーカーには発信機も付いていて,レーザー光は自動追尾出来るようにしてはどうかと思っています。 他のワイヤレス機器 パソコンのマウス,キーボード,ワイヤレスヘッドホン,ワイヤレスのゲームコントローラーなどにも応用可能ですが重量や価格,経済性などで合理的ではないような。でもリヤスピーカーは設置場所によっては充電のための取り外しも不便だし,電池の消耗を気にしながら使用するのもイヤだし,場合によってはレーザー光がシステムを演出する効果も期待できるのではと考えましたがいかがでしょうか。

  • 複数ソースが出来るバッテリーシステム

    太陽電池から充電するバッテリーはいろいろありますが、複数のソースから充電できるバッテリーシステムと言うのは販売されているでしょうか。 入力端子が複数あり、1つからは太陽電池、1つからは風力発電から。みたいな。

  • 太陽電池販売と炭酸ガス排出権取引について

    カテ違いならすみません。 1.太陽電池メーカーが海外へ太陽電池を販売したとき、輸出先の炭酸ガス排出を抑制したことになるのでそのメーカーは排出権を手に入れる事が出来るのでしょうか。 2.商社が販売権を持ち海外へ国内メーカーから仕入れて海外のプラント等へ太陽電池発電システムを販売設置した場合、炭酸ガス排出権は商社が獲得して権利を他社に販売できることになるのでしょうか。 排出権取引と言うのが良く判らなくて具体的な事例で考えて見ましたがよくわかりません。ご指南お願いいたします。

  • ラジオの受信(雑音)について。

    今、ラジオを聴いていますが雑音が入り苦戦しています。ラジオはポータブル(持ち運び可能)で電池ではなくコンセント。FMワイドでニッポン放送です。雨の影響があるかもしれませんがいつもより音が一定になりません。そして何より手をかざすと音がクリアになります。手を離すと雑音!? よってアンテナを直しても・・・。お願いします!!

  • 太陽電池を使い、12V 2200mAhのニッケル…

    太陽電池を使い、12V 2200mAhのニッケル水素電池を充電したいと考えています。 ●前提の機器 A:太陽電池(最大出力:11W、最大出力動作電流:0.62A、最大出力動作電圧:16.5V、短絡電流:0.78A、開放電圧:23.8V) http://www.etech-japan.com/product/dokuritu/solar_panel_uni.html#anchor8 現在購入直後で、20V程度の出力があります。また、若干の影差しや曇天時でも電圧の降下はあまり見られず、電流量が減少しているものと思われます。 B:ニッケル水素充電池(単三1.2V 2200mAh×10本) 単位あたりの価格が安かったので2200mAhにしました。 ●それ以外に用意した機器 C:直流安定化電源3A http://www.wakamatsu.co.jp/2f/a-dengen.htm http://www2.saganet.ne.jp/ske/tw159.html 本来入力は交流ですが、直流でも可とのことで購入。 D:#5089 ポケットミリタリーチャージャ- DC12V入力(112セルのニッカド・ニッケル水素充電池充電器) http://www.eaglemodel.com/ef%20jp%20net/ef%20cont/ef%20on%20new02/ef%20cont02_1_1.html この機器は、入力電流や電圧に過敏に反応し、定容量・定電圧を外れるとすぐにエラーで動作を停止します。 ●具体的な使用方法 自転車での世界旅行の際に、自転車の荷台にくくり付け、走行中に充電。 メモリー効果のことを考慮し、充電は一日単位で行い、満充電出来なくても、使用したい機器で放電。 同じ電池を3ヶ用意したので、かわりばんこに充電・放電をする予定。 ●今までにテストしたこと。 1.A→C→D→B まずCで14Vに降圧し、Dを使い充電(Dの入力は1115Vが可)。 Dの充電器の充電量を350mA以上にすると、エラーで停止する(このときのAC間、CD間の電流は470mAです)。 太陽電池に影が差すと、電流値が低下し、エラーで停止する(たとえ充電量が100mAhでもです)。 という具合で、かなりシビアな動作をし、走行中の使用は現実的ではないと考えました。 この充電器を、12V 1AのACアダプタに繋いで充電した時は、600700mAで安定充電可能でした(単三ニッケル水素は800mA以上は良くないと聞いています)。 2.A→B→C Cで、15Vに降圧、10.5V程度まで放電した(放電しきった)Bに直接繋いで充電。 接続直後の電流値400mA(お昼2時頃、晴天)。パネルに影を作ったりすると、300、200mAと落ちます。 1時間後に300mAに低下。2時間後120mAで(これは夕刻になり日差しの角度が影響した結果も含む)充電ストップ、このときの充電池の電圧13.9V。 電池がまだ新しいためか、高めの電圧値を示します。 ●質問 1.メモリー効果について これは、放電しきらない電池に継ぎ足し充電すると、次回の使用時から放電効率が悪くなるものと認識していますが、 例えば、ある一定量(例50%)まで充電したものを、一日放置、まったく使用せずに翌日続けて充電する場合でも、このメモリー効果を起こす要因になるのでしょうか? 言い換えれば、満充電したければ、一度充電開始したら、満タンになるまで給電をストップしてはいけないということなのでしょうか? 2.充電時間について 電気工作のお店の方に、大体8割程度だと教えられました。 つまり、1000mAhの電池を、220mAで充電すると、およそ5時間で充電完了といいた具合ですが、このような考え方でいいのでしょうか? 3.電圧と充電量の関係 上記の他に、13V程度あるB(満充電ではないのですが、恐らく50%程度充電した段階でこれぐらいの電圧になります)に、Cで13.5V程度まで落としたものを接続しても、ほとんど電流は流れませんでした。 そこで、Cを15V程度まで上げてやると、200mA程度の電流が流れました。 このことから、充電池と太陽電池側の電圧差が大きいほど、大電流が流れると解釈したのですが、それで間違いないのでしょうか? 4.可能かどうか http://mori.nc-net.or.jp/fQA.php?qid=9094 こちらの質問を参考にすると、私の場合1414.5V程度の電圧で充電するのが、よさそうに思えるのですが。 ただし、●今までにテストしたこと2.の通り、15Vで繋いでも、時間と共に急速に電流値が下がります(それだけ充電池の電圧が上がっているということか?)ので、1日の充電でどの程度充電できるかと考えると、かなり不安なものを感じます。 基本的には1日単位で充電するということを考えた場合。 地域や、季節にもよりますが、一日56時間で必ず充電をやめることを前提にし、充電を16Vなり17Vなりで開始(初期の電流量できるだけ大きく)することは可能でしょうか? 上記が可であれば、太陽電池の初期劣化が終わり、規格通り16.5V程度の出力に落ち着いた時は、Bを介さず直接充電池に繋ぐことは可能でしょうか?

  • ソーラーガーデン灯電池充電器仕様のみに改造できる?

    ホームセンターなどで販売されている ソーラーガーデン灯を御存知ですか? ↓こんな製品です。ソーラー発電で充電池に充電し暗くなるとLEDを灯し夜間活躍します。 http://image.shopping.yahoo.co.jp/i/i/piedi_jf620 http://www.akiba-garage.com/cargo/shouhin/200/AD000002588610.jpg このLEDを意図的に除去して 太陽光による充電用電池の充電器として使うことは可能でしょうか? LEDを除去したとしても 周囲が暗くなったらどこか他の所で電池電力が消費されてしまうという事はありますか? その場合、周囲が暗くなった時電力消費なしの仕様に改造できる方法はありますか? 良いアイデアや情報をお待ちしています。

専門家に質問してみよう