• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:買占め、消費者のマナーについて)

買占め、消費者のマナーについて

このQ&Aのポイント
  • 家の近くでの買占めが目に余ります。ティッシュ1箱消費するのに何日かかるでしょう。被災地の人は辛い生活をしているはずです。買占めを減らしてほしいです。
  • 家族総出で買占めに来る人もいるようです。ベテラン主婦の方々が多いように思えます。年齢や家族の問題かもしれません。若手の主婦の方がマシに見えます。
  • 在庫切れや購入制限の張り紙には悪い意味での謝罪文ではなく、購入の必要性について訴える文面が良いと思います。消費者は買占めを減らして考えるべきです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saffomike
  • ベストアンサー率27% (39/143)
回答No.16

40代主婦ですが、今回の地震にあたり一切買いだめはしていません。 カップラーメン、缶詰、レトルト食品などの食品、ティッシュやトイレットペーパーは普段からある程度(決して大量ではありません)ストックしてあります。 そう!これこそ今のようなときのための普段からの備えです。 私のように、日持ちのする食材などをストックしている主婦って多いはずなんですが、それでも買いだめに走るんですね。 私はこれ以上買いだめをするつもりはありません。 いつものようにその日のおかずの買い物をするためにスーパーに行くだけ。 ぜひみんなもそうしてほしいです。 そうすればスーパーから物が消えることはなくなるのではないですか? 義援金に寄付をしながら、一方で買いだめをしている人がいるとしたら、それはちょっとチグハグでおかしい行動だと気付いてほしいですね。

okame72
質問者

お礼

その通りだと思います。 でも今は、スーパー自体混んでいて、その日の買い物を するだけでもすごく時間がかかってしまって大変ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

noname#130648
noname#130648
回答No.6

東京だったら水道は止まっていないでしょう。 鼻水はハンカチでかめば良いんです。 そして洗濯する。 ボックスティッシュは必需品ではありません。 被災地では水にも困っています。 ぜひ被災地に回しましょう。 衛生面もとても心配なんです。 はっきり言います。 買いだめする人は「馬鹿」だ。 少しでも賢ければそんな行為に走らない。

okame72
質問者

お礼

>鼻水はハンカチでかめば良いんです。 >そして洗濯する。 ↑は私もそう思ってポロッと雑談の中で知り合いに 言ったことがあります。 「え~っ」とすごく冷ややかな目で見られました…。 でも、被災地の事を考えたらそのくらいの意気?は 必要だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CBkochann
  • ベストアンサー率19% (131/684)
回答No.5

私の住む地域では、若い方の買占めは特に見かけません。 年配(60代以上)の方々が多い気がします。 もしかしたら、オイルショックの経験からくるものかもしれませんね。 ネットできる環境があること、とりあえずの衣食住が確保されているだけでも私達は幸せなのに、この上買いだめされたら被災者に「食べるな!死ね!!」と言っているのも同然な気がしますね。 でも、他国に比べたらまだマシな方なんですけどね。

okame72
質問者

お礼

他国が、こんな状況でも日本は本当に素晴らしい と言ってるだけに、一部ではこんな人もいるんだけどね…と 思ってしまいます。 オイルショックを経験しただけに、私たちには分からない思いが あるのかもしれませんが、ちょっと落ち着いて、と言いたくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#133440
noname#133440
回答No.4

東京23区住まいです。 大いに同意します。 買い占めは止めて欲しいです。 でも、落ち着いてきたようですよ。 スーパーやコンビニ、お弁当屋さんや飲食店の方々の企業努力に頭が下がります。 彼らが値上げをしないでいてくれたから、沈静化が早かったのだと思います。 都心部では、値段が割高な商品は売れ残っているので、単に値上がりを心配した買い占めでしょう。 企業による被災地への支援も多いですが、なかなか現地に届きにくい現状なようです。 今も地震がありましたね。 冷静に、冷静に、と自分に言い聞かせています。

okame72
質問者

お礼

>スーパーやコンビニ、お弁当屋さんや飲食店の方々の >企業努力に頭が下がります。 なかなかそこまで頭が回りませんが確かにそうですね。 お店の人たちを見て、この人たちも買い物とかしたいだろうに… なんて思ったりしてました。 地震があるたびに不安になりますが、不安になりすぎず 落ち着いて生活・行動したいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • natchan38
  • ベストアンサー率22% (98/431)
回答No.3

年輩の主婦は、抱えているものも多いですから… 子供の学費、親も年金生活… 今後の石油製品の値上げを想像すると、 安いうちに買っておきたい 東北の辛さは勿論として せめて花粉症のハナくらいかみたいでしょうよ 家庭の出費もおさえないと募金だって出来ません 国民みんな テンデンコ なんじゃないですかね

okame72
質問者

お礼

>年輩の主婦は、抱えているものも多いですから… すこし考えたらそうなんだろうなぁと分かります。 1人暮らしや2~3人の家族よりも6~7人家族のほうが もっと大変だろうと。今は花粉症の時期でもあるし。 ティッシュを例にあげましたが、買うのが悪いわけではなく、 せめて1人1~2個とか。総出で5個も6個も買う必要があるのか?! と思ったんです。(※まだ購入制限が少ない時でした)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136384
noname#136384
回答No.2

参考になりました。ありがとうございます。

okame72
質問者

お礼

長文をダラダラ書いただけでしたが、回答してくださった方の ご意見は的を得ていて私も大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.1

こういった「買占めパニック」というのは「物が無くなるんじゃないか?」という恐怖感が先走って、その影響まで思惑がいたらないというところに問題があります。 物が無い、ということへの「想像力」が顕著であるほど、そのショックは大きいのではないでしょうか。 こうなるともう「理屈」じゃないので、なかなかに理知的に、というわけに行かないのですよね。 「そんなに必要ですか?」という、感情から理性へと問題を移行していくやり方、上手いと思います。

okame72
質問者

お礼

嘘か本当か、実際、オイルショック世代の方の買占めが どうだなどと話を聞いたり(PCで)見たりします。 >物が無い、ということへの「想像力」が顕著であるほど、 >そのショックは大きいのではないでしょうか。 こういった理由からなのかもしれませんね。 「そんなに必要ですか?」…の張り紙は私もうまいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 思わず買いだめてる物は?

    皆さんが家にまだあるけど思わず買いだめしちゃう物ってなんですか? 私は今日、家にまだ15箱くらいあるのに、箱ティッシュが安かったんで、よくある5箱1セットパックを買ってしまいました。(急いで買わなくてもあるのに・・・と思いつつ・・・残り5箱になると買わなきゃ!と思ってしまうから、買いだめちゃう) 腐るもんじゃないし、良いか・・・とは思うんですが、気が付けば、箱ティッシュとかトイレットペーパーとか・・・。ティッシュ物ばかり買いだめてます。 あと洗剤も安いと買いだめちゃいます。 皆さんは、思わず買いだめちゃう物ってありますか?それは最高いくつくらい買いだめてますか? 特に主婦の方は何を主に買いだめちゃうんでしょうか??

  • 何故買い占めるんでしょう?

    生活必需品が全て姿を消しています 食パンから始まった買い占めが、乾電池やローソク、お米、カップ麺、ガソリン、灯油ときてトイレットペーパーや箱ティシュに至るまで姿を消しています 私は横浜住みで被災地に近い訳ではありません 輪番停電があるから乾電池を買いに行って、この現状を目にして唖然となりました 何考えて生きているんでしょう

  • 消費税について

    日本は、明らかに米国の真似をしていますね。 将来的には、消費税30%くらいにしたいのでしょう。 どうして、消費税が必要なのか? 消費税を、何に使いたいのか? どうして、これだけ沢山の税金が必要なのか? 年金を少なくして、増税。 これって、みんなに死ねってこと? 私の家は、3人家族です。 母親が脳梗塞で倒れ、人の助けなしでは歩けません。 父親は、もう年なので、母親の面倒は見れないです。 そのため、自分が仕事を辞め、母親の介護をしています。 自分が家にいなかったら、母親はトイレにも行けません。 私の収入は0です。 父親の年金で生活しています。 これ以上年金を切られたら、家族3人生活していけません。 政府も薄情ですね。 そういう人がいるってこと、考えたことないんですかね。 消費税を上げれば、景気が良くなると思ってるのでしょうか。 逆だと思いますが・・・ 消費税が上がれば、商品の値段も上がる。 日本も終わりだね。 オリンピックなんかやっても、景気なんか良くなるわけない。 ただ、騒いでるだけ。 みなさんは、今の日本をどのように思いますか?

  • ティッシュの暗号??

    職場の人が 箱ティッシュを使い終わって潰した際に、 「これなんだろ?」 と見せられた箱の接着面のところに 1  2  3  4 5  6     8 9     20 30          31 と書いてありました。 7とおそらく10がはいるんじゃないかと思わせるところに 空欄。 他になにかクイズのようなものが内側にあるわけでもなく。 すごく意味がありそうな感じできになりました。 何かご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

  • 小5の息子の部屋からおびただしいティッシュが…!

    すみません。小5の息子を持つ母親です。 最近部屋にこもりたがるな、と思っていたのですが、 反抗期ということもあって、自分の中に閉じこもりたい時期なのかも と思っていたのですが、どうにも最近箱ティッシュのなくなりが早いなと… はたと気が付き部屋をのぞいたところ、部屋の2隅に 水にぬれたおびただしいティッシュが…! これはもしかして、と思い、においをかぎましたが、 そういやなにおいはしません。水っぽいです。 ここのところ、絶対に部屋に入るなと、ものすごい剣幕でいるなと思ったら 案の定…という感じでしたし、 実際何で濡れているかわかりませんが、衛生的によくないですし 捨ててしまいたいのですが… 「部屋に入るな、片付けるな」というものすごい形相を思い出すと どうしたものか、とおもってしまいます。 うちの家はフローリングが本当に昔ながらの木なので、 湿ったものをおいておくと床もだめになりそうで、 本当にどうしたものでしょう…。 ちなみに父は単身赴任で、基本わたしが子供と接しているということ、 あと幼児がおり、長男には今年になって初めて 自分の部屋を作ってあげたばかりです。 まずは実際、この部屋を片付けていいものか、 どこまで片付けていいものでしょうか。 ちなみに長男は意外と抜けているところもあり、 ちょっと片付けたところでわからない雰囲気もしますが さすがにティッシュの山ふたつなくなると気づくと思い…。 ちなみにティッシュは、トイレットペーパーではなく 箱ティッシュなので、トイレに流せるでもなく「濡れた紙の山」です。 箱ティッシュたぶん2~3箱分くらいです。。。

  • 冷凍保存できる料理

    事情があり食事が作れない家庭に食事を作ることにしました。自分の家で作り置きし冷凍してから届けようと考えています。 主婦ですので一応のものは作れますが冷凍できるものできないものが今まで作り置きをしたことがないのでわかりません。 作り置きしておいて便利なメニュー冷凍にはむかないメニューなど教えていただきたいです。 また四世代同居家族なので、老若男女問わず食べれるメニューなども教えていただけるとうれしいです。

  • 16歳の妹への誕生日プレゼント

     近々妹の誕生日で、正直今まで特に何もしてこなかったのですが 僕も働き始めてある程度余裕があるというか、もしかしたら兄貴面 したいだけなのかもしれませんがプレゼントを上げようかと考えて ます。  それで色々ネットで調べたり、妹をさり気無く観察したりして、 プレゼント自体は銀のネックレスか何かにしようと決めたのですが、 演出が思いつかないんです。これも独りよがりなことなんですが、 人をびっくりさせたいという欲求が強いというか趣味というか・・・。  今考えているのはベタですが、高めの箱ティッシュを用意して 1.ティッシュを必要分取り出し、箱にバースデイカードとプレゼントを仕込む 2.取り出したティッシュに一文字一枚でHappybirthあたりまで書いて箱に戻す 3.箱ティッシュを綺麗に包装する。 これをプレゼントするというサプライズを考えてみたんですが、 どうもティッシュあたりが無理やりすぎる気がして・・・まぁ、 誕生日は7月ということでまだ時間があるので僕もまだ色々練っ てるところなのですが、何か良い案がありましたら教えていただ けないでしょうか。ちなみに上の案のコンセプトは「落胆→気づき →希望→喜び」といった感じでしょうか。 ちょっと根本的なところも疑問なので一つ、そもそも誕生日って やはりその人が望むとおりにやるべきでしょうか。

  • 片付けられない祖母…

    こんにちは。 祖母があまりにも台所やリビングを汚くするので、家族総出で大掃除しました。 祖母にとっては大変なストレスになったと思いますが、結果、家族の会話が増えてよかったと思います。 台所についてなんですが、私の家では祖母が料理を作ったりしていますので、祖母のテリトリーです。 使いやすいように配置を変えたりしているんでしょうが、やり方が汚くて困っています・・・。 出したら出しっぱなし、汚れてても汚れっぱなし。 冷蔵庫も、腐った物でもそのまま放置されてるので勝手に捨ててますが、捨てたものを拾って使ったり。 私や母がキチンと直しておくのは簡単なんですが、祖母にとってはやりづらい事この上ない。 祖母の今までのやり方が否定されて、ストレスになっては可哀想だし 汚くしておいて、ゴチャゴチャとゴミが溜まっていくのは良くないし・・・。 どうにか祖母と上手くやっていかなければならないんですが、何かいい方法は無いでしょうか? 主婦として、キッチンが自由にならないのは可哀想だと思うので困ってます

  • (マナー)手土産の渡し方

    3月に結婚し、新しい生活をスタートしました。 社会人として、1つの家庭として、1人の主婦として、しっかりやっていきたい!! と思うものの、常識知らずで・・・ 今月、主人の従兄弟の結婚式があり、親族が集まります。 そのときに、まだお会いできていないお祖父ちゃまへ手土産を持っていこうと思います。 1)結婚式にお祖父ちゃまがいらっしゃるようであれば、その場でご挨拶し手土産をお渡しできます。 2)高齢のお祖父ちゃまが結婚式にはいらっしゃらない場合は、同居してらっしゃるご家族の方に   お渡しし、お祖父ちゃまに渡して頂くようにしようと思っています。 どちらの場合にしても、私からの手土産と、私の母からの手土産とで、 わりと大きな紙袋が2つになってしまっています。 また、自宅に伺うわけではなく、式場で、結婚式後にお渡しする形になると思います。 (引き出物等の荷物もあると思いますが、 あちらは車でいらっしゃる予定なので荷物の多さは大丈夫だと思います) 本来、手土産は紙袋のままでは失礼、と記憶しているのですが、 こういう場合、お渡しするときは紙袋のまま(袋から出さず)お渡しするものなのでしょうか。 それとも紙袋の上に手土産を重ねるような形でお渡しするものなのでしょうか。 (でも一つは大きな箱になってしまってるので重ねるのもちょっと大変なのですが・・・。 そして受け取るほうも大変かと。。。) こんなことで迷うのはおかしいのかもしれませんが、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 家庭での主婦のあり方

     最近パート勤めを止めました。年齢制限と体力の限界とそれほどまで働かなくても、生活は、安定しているので、主婦専業をしています。時々疲れます。楽しくありません。私以外の家族が、朝でかけると、一人ボッチになります。そうかといって、皆が揃うと、ご飯の支度、掃除、洗濯、買い物と雑用ばかりで、家にいてもつまりません。最近何のために、主婦っているのかなと思います。因みに、娘二人は、ピチピチの20代私は、50代。夫は60代で、まだ現役です。パートで出ているときは、家族以外の人間関係の中で、苦労もありましたが、楽しいことも沢山ありました。  趣味など、ありますが。家族という人間関係の中で、精神的に、主婦専業が本当に毎日を、楽しく、有意義に過ごす方法が、あれば何方か教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 中2男子が通学中に出会った高1の女子高生に一目惚れしました。彼女はいつも電車の先頭らへんで待っており、ある日突然彼の隣に座るようになりました。また、彼女は彼の方を見ることがありますが、これは脈ありなのでしょうか?
  • 中2男子が通学中に出会った高1の女子高生に一目惚れしました。彼女はいつも電車の先頭らへんで待っており、ある日突然彼の隣に座るようになりました。また、彼女は彼の方を見ることがありますが、これは脈ありなのでしょうか?
  • 中2男子が通学中に出会った高1の女子高生に一目惚れしました。彼女はいつも電車の先頭らへんで待っており、ある日突然彼の隣に座るようになりました。また、彼女は彼の方を見ることがありますが、これは脈ありなのでしょうか?
回答を見る