• ベストアンサー

こんなことしている場合か?他にやることあるはず

liberty335の回答

回答No.4

確かに人のミスにクレームつけて喜んでる人が居るのは事実です。 その手の人は、自分が良ければお構いなしの人ですから 相手にするだけ無駄ですよ。 何か有っても、私は何もしてないとか私は悪くないと言って逃げる人たちですから

関連するQ&A

  • アナウンサーは激務?

    「テレビ局始めマスコミ関係の仕事は激務」というのはよく聞く話ですが、この「マスコミ関係」にはアナウンサーも含まれているのでしょうか? テレビ局の顔であるアナウンサーでさえそこまで多忙なものですか。 ご存知の方よろしければお聞かせください。

  • 不出来な業界人の「えー」は伝染する?

    えー、かなりの時間、あちこちの局ザッピングで地震被害報道に見入っていますが・・・ (とわざと使ってみましたが) 大勢の人の命が失われている沈痛な思いに加えて、レポーター.コメンター・中にはアナウンサーまで、やたら「えー・・・」言葉が目立ってイライラが募ります(`ヘ´;) 国会議員などの話し方には、「えー」の多用人ほど、説得力資質に無能な人とか、話のウソ・言い訳具合がわかるからまぁ落選させる目安になるからいいとして・・・・ 報道番組、事実を淡々すばやく聴かせてもらいたい中で、この「えー」は無能の価値基準になっていないのでしょうか? あちこち地方の出来の悪そうな現場リポーターが登場するたび、息継ぎ「えー」ばかりのキレの悪い見苦しいのが多く、そういう間延びにつられてか、専門家であるはずの局アナウンサーにまで伝染しているような感じです。 書かれたニュース文を読み上げるでない、生の話し方のやりとりの報道番組は神経をつかうと思いますが、アナウンサーやリポーターの教育の中に、「えー」という間延び語は使ってはいけないという指導や規範はないのでしょうか?

  • 中3です。どこの大学のどこの学科がいいか相談します。

    僕はマスコミ関係の仕事に就きたいと思っています。一番なりたい職業はアナウンサーですが、報道局なら裏方でもいいです。大学は昔から早稲田に行きたいと思っているので、どこの学部がいいかアドバイスお願いします。

  • 東日本震災の義捐金(寄付)について

    東日本大震災は3年を経た現在も復興が思うように捗っていない現状を、報道等で見聞きすると本当に胸が痛みます。 地震、津波は自然災害で仕方が無いと諦める気持ちにも成りますが原発事故、その後の対処の遅れは自分的には人災だと未だに思っています。 まあ、それは今回置いておきまして  震災の義捐金、寄付をテレビ局はじめコンビニやあらゆる機関で募っていて、私もコンビニとか他の販売店などでも釣り銭などでの協力もして来ましたし、今でも少しでもと思い続けています・・・・が    テレビ局等も日本赤十字を通じて被災者に手渡されます的な事を今も言っていますが、私の記憶では被災後一回金額は忘れましたが被災者に配られた報道を目にしましたがその後、被災者に義捐金等が配布されたという報道は記憶に有りませんし、またその後いくらの金額がプールされているのかの日本赤十字等の報告も目にしたことも有りません。 何かこの頃釈然としません。 非常に素朴な質問ですが、義捐金等は本当に被災者の為に使われているんですかね??

  • キー局(東京)以外の地方局で好きなアナウンサーは誰ですか?

     テレビ局はキー局(東京)を中心に構成されていることが多く、 日本テレビやTBSのアナウンサーで好きな人は 一般的に知名度も高く、よく知られていますが、 (安住紳一郎アナウンサーや、羽鳥慎一アナウンサー、 西尾 由佳理アナウンサーなど) 地方局で好きなアナウンサーの方を よかったら教えて下さい!!!!! 後でインターネットで調べてみたいと思っています。(笑) 地方局でも、すごくキー局で活躍しても不思議じゃないのに! というアナウンサーの方もいらっしゃいますよね。 逆に、地方局の色を生かして 輝いておられるアナウンサーの方もいらっしゃいます。 人柄が好きであったり、 トークが面白くて好き、 報道に強い、 アナウンサーは僕は基本的に容姿は関係ないとは思われますが、 面白そうなので、 カッコよくて好き、綺麗で好きなど、 どのような理由でも構いません。 いろんな方から、 地方局の好きなアナウンサーを教えて下さい!!! いろんな地域の方からご回答いただけると ありがたいです。 ちなみに、僕は 東海地方に住んでいて、 中京テレビ(日本テレビ系列の東海をカバーする系列局)の 尾原秀三アナウンサーが好きです。 優しい人柄が好きです。 男女共に問いません! よかったら宜しくお願いします!

  • 地震報道のテンパリ方について

    地震があった時テレビをつけてました。地震直後の報道を見ているとかなりアナウンサーも早口で鼻息荒くしゃべってました。スタッフが走ったり、雑音がしたり。臨場感を出したいから報道フロアから撮ってるのでしょうが、あんなテンパリ方してて「落ち着いて行動して下さい」と言われても説得力がありません。 なんであんなに煽る様な感じになるんですかね?

  • マスコミに自己批判を求めるには

    昔から問題になっていることがあります。 新聞勧誘の問題。 特定プロ野球球団への集中。 高校野球の問題。 改善どころか「公」にならないとしか思えません。 新聞で、問題点を載せた後、「マスコミは「マゾコミ」」というコラムがありました。 福岡の地震のときでも神戸の話と首都直下型地震の話ばかりです。 「お上」批判を連呼しますが、そもそも「お上」の定義って何でしょう? 批判を「公」にしてマスコミ業の体質改善を求める方法はないでしょうか?ネットも低所得者や技術のないひとには無力と思いますし、そういう人はマスコミ報道中心に考えているように思えます。

  • アナウンサーの転職について

    アナウンサーがテレビ局を転々とする方がいますが、どうしてですか。 出身地に帰るため、金銭面、夫の転勤のため 以上アナウンサーとは、転職(局から別の局)異動しやすいのでしょうか。暇な時にお願いします。

  • 地震報道の「演出?」について

    お世話になります。 まずは、地震で被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。 今回の地震報道をみていて、「あれ?」と思ったことがあるので、 みなさんの、ご意見をお聞かせください。 地震がおこって、報道センターのようなところで報道が始まりましたが、 キャスターなど前に立って報道している2,3人はヘルメットをかぶっていました。 ところが、うしろでせわしなく動いているスタッフは、誰一人とヘルメットをかぶっていません。 すぐに全員分のヘルメットをそろえられなかったとしても、 順次用意して、かぶっていく人が出てきてもよいと思うのですが、 そのようなこともありませんでした。 また、東京よりも危険なはずの仙台や岩手の放送局は、 ヘルメットをかぶっていません。 やはり、これってテレビ局による「演出」なのでしょうか?

  • アメリカのテレビ局 報道部門は独立制?

    日本のテレビ局は、報道もテレビ局の1部門ですが、ですから、詳しくはないですが、 アナウンサーもニュースを読んだかと思うと、バラエティーの司会をやったりしてます。 質問は、アメリカのテレビ局の報道部門は、もっと独立性が高いのでは?というものです。 ニュースの記者は、ニュースの記者として採用されているようですし、、、 別のテレビ局のニュース番組に移ったり、、、 完全に独立はしてないとは思いますが、「分社化」くらいの扱いと考えていいんでしょうか?