• ベストアンサー

被災者の方の力になりたいけど

地震が起きてからというもの、連日テレビを見ては、『それでなくても寒いだろうに』『ライフラインが途絶えて、赤ちゃんがいる人はミルクさえも作ってあげられないのだろう』『家を、家族を亡くして不安だらけ、心配だらけだろうに』などと思っては、何もできない無力な自分と、被災者の方々の気持ちを思うと涙が出てきてしまいます。 何かしてあげたくても、何をどうすれば良いかも分かりませんし、私も沢山人に物資を送る程裕福でもない、ただ養ってもらっているだけの主婦なのですが、どうしても何かしてあげたいです。 こういった事に詳しい方、なんでも良いので何か情報をください。宜しくお願い致します。

noname#134423
noname#134423

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mizukino
  • ベストアンサー率21% (224/1064)
回答No.3

私もまずは募金からかなと思っています。 コンビニではじまったら少し大きい金額を入れたいなと思っています。 ひとりでも多くの方の役に立てるようにみんなで力をあわせたいですね。 離れていても思いは同じ! みんなの思いを形にして被災地のかたへ届きますように。

noname#134423
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当にそうですね。私も大きい額を募金という形に託して、少しでも力になれたらと思います。

その他の回答 (6)

noname#128841
noname#128841
回答No.7

2回目です。1回目の私の回答で間違った情報を伝えましたので訂正させて頂きます。西日本で節電すれば東日本に送電できるというのはデマのようで、周波数が違うために送電量が限られていて、西日本の使用量に差し支えるほどではないそうです。大変申し訳ありませんでした。

noname#134423
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#134608
noname#134608
回答No.6

こんばんは。 >どうしても何かしてあげたいです。 まずはこちらに『ワンクリック…』をお願いいたします。 http://volunteer.yahoo.co.jp/click/ 被災地はまだ『混乱の最中』です。 今、しばらくは『各エキスパート』の方々にエールと感謝しかありません。 救援、救護から『復興支援』となった時、 その時は一民間人の私たちもお力にはなれそうです。 今は、『ひとりでも多くの方が、少しでも早く、救助される事』を願うのみです。 それでは。

noname#134423
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。少しでも皆さんに光が差します様にと願って止みません。

noname#128841
noname#128841
回答No.5

質問者様のお気持ち、お察しいたします。同じように思っている方は、今全国で、どの年代の方にもおられると感じます。しかし同様に、普通の個人では現場に向かうこともできないし、お金が沢山あるわけでもありません。このようなことが起こった時、自分に特別な技術も無い時、自分は何て非力だと思うことはあります。でも私は、『何もできない』とは考えていません。私は阪神大震災の時に高校生でしたが、地域のボランティアに参加しました。自分の住む地域では被災地とは比較にならないほど被害が小さかったので、子供の私なりにできることはないかと思っていて、たまたま募集があったので、体が自然に動きました。 質問者様はご結婚されていて、ご主人様の扶養家族ということなのでしょうか。でしたら、いくら少ない額であっても、家計の中から家族みんなのお金を、貴方一人の考えで募金にまわすというのは、いかがかと思います。その前にぜひご家族でそのお話をしてみたらいかがでしょうか。ご主人の会社やお子様の学校等で、あるいは彼らの知人友人の間で、募金や物資を集めておられるかも知れません。それに、今集めたものがすぐに現場には届かないと思います。報道をご覧になられていればご存知と思いますが、現場では今、道路も水道もガスも電気も通信も、ライフラインの何もかもが寸断されている状態ですから、まず物資を現場に届けること自体が困難であるし、電気もガスも無いのなら、生活で普通に使っているありとあらゆる物は意味をなしません。現在、日本政府はもちろん、60を超える世界中の国々の代表や団体から支援の声が上がり、実際にすでに何カ国もの人員や救助犬が現地へ到着して、生存者救援に力を貸してくださっています。こういった世界や日本の動きにも関心を持って、お子様がおられるのならお子様に教える事、そして自分たちの地域に将来同じような事が起きたときにはどう動くか、何を準備しておくかというお話をすることも大事なことです。今はテレビやネットで報道している情報を、少しでも多く得ることです。西日本に住んでいても、節電をして少しでも東日本へ送るために協力することもできます。お金を使って大きなことをすることだけが、支援では無いと思います。きっとどんな小さなことでも、できることがそのうちに出てくるはずです。とにかく情報収集を怠らないでください。そのうちにきっと、近隣やお知り合い、テレビで情報として、ボランティアや義捐金の募集が始まると思いますので、お気持ちを落とさず、諦めないで下さい。貴方のような考えをお持ちの方が、日本中、世界中に沢山おられるし、そういう気持ちが平和を造れると信じています。

noname#134423
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.4

関西在住で、自動車で移動中だったため、地震があったことも知らず、夜になって、被害を知ったくらいです。 そんな私宛に今日、友人から届いたメールです。 これだったら、すぐに実践できましたし、少しでも何かできるかもと思えました。 ↓↓↓ 関西地区にお住まいのみなさん。東北三陸沖大地震に伴い、関西電力が東北電力への電力提供を始めました。 少しの節電でも立派な支援になります。電子レンジや炊飯器など、普段さしっぱなしのコンセントを今日だけでも抜き、一人一人が出来る節電のご協力をお願い致します。

noname#134423
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • yoruaru-q
  • ベストアンサー率17% (476/2703)
回答No.2

こちらのサイトで地震について困っている方々の質問に回答をしていただくのも1つの方法かと思います。 現在は、被災地の外側から内側への質問が多いのですが、追々被災地の内側からの質問も届いてくると考えられます。 できるだけ簡単に答えられるよう、回答案をまとめています。 こちらを閲覧・更新しながら、継続的かつ効率的に回答をしていけたら、と考えています。 http://okguide.okwave.jp/guides/40880

noname#134423
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。少しでも力になれればと思います。

  • rx781015
  • ベストアンサー率28% (256/907)
回答No.1

各報道機関かコンビニが実施している募金しか無いと思います が、町中の募金はお金の流れが不鮮明なので注意した方が・・ ご参考までに・・

noname#134423
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり募金が一番なんですね。

関連するQ&A

  • 被災したら…

    どなたかお答え頂けたら嬉しいです。 今回の大地震に胸が張り裂けそうです。 わたしは東海地区に住んでいるのですが、やはり地震は人事とは全く思えず、被災された方々にできる限りのことをしています。 質問なのですが、 大きな地震の後、家族や友人と連絡が取れないと聞きます。 そのことが一番心配です。 mixiなどは地震後、被災地では電話などよりも早く見たり書き込めたりするのですか? 安否確認をしていらっしゃる方々がいるので… それともアメブロなどのblogのほうが早く繋がることができるのでしょうか? 出来る対策はしたいのでお願いします。

  • 被災者って本当に大変!?

    避難所にいるかもしれないし、 物資はないかもしれないけど、 家族が地震で亡くなったりしてなくて 家が壊れただけとかの被災者で、 「家族は全員無事です。エヘヘッ(^^)v」とか笑顔で言ってる被災者が 普通に幸せそうなんですけど。 自分の子供がテレビに映るように、 わざと高く持ち上げたり。 全然幸せそうですよね‥? 学校行って「久しぶり~!(^_^)/」と 友達との再会を喜ぶ被災者、 ガソリン・食料がないから 普通に何時間も列に並ぶ被災者、 放射線の危険があると知ったら さっさと東京のほうに避難する被災者とか、 やることはやってんじゃん。 全然できるじゃん。 「何もできない可哀そうな被災者」では ありません。 「自分達にとって、都合のいいこと」 なら、何でもします。 それで「物資をもっとくれ~」と 言ってます。 物資がないのは、 こちら(東京)だって同じ。 食料・ガソリンありません。 停電だってあります。 被災地以外でも、交通事故とか、病気とかで亡くなってる人は大勢いる。 被災地以外で不治の病の人もいる。 被災者より、そういう人のほうが、 よっぽど不幸ではないですか?

  • 東北地方太平洋沖地震の募金が被災者に届くのは?

    地震被害の様子をテレビでただ眺めているだけしかできない 無力な自分を申し訳なく思っています。 せめて募金を行いたいのですが、 疑問があります。 テレビ各局や、有名な団体が募金活動を行っていますが そこで集められた募金はどこにいくのでしょうか? そして、それはどうやって被災者に分配されるのでしょうか? お金という形で均等に被災地の方に分配されるのか、 または何か物資となって分配されるのか その先がよくわかりません。 また、分配される被災者も家族が多い方や 家がなくなった方が優先されるとか、 金銭額に多い少ないを配慮されるのでしょうか。 きちんと困っている方に届けばいいのですが、、、 どこかで搾取されたりするのは 本当に嫌です。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 被災地・被災者の定義とは?

    今回の大地震で被災された皆様には心からお見舞い申し上げます 質問ですが テレビタレントが「阪神大震災の被災者です」と言っていました この場合、被災者と言うのは下の場合は該当しないのでしょうか? ・家に住めるが瓦屋根などが壊れて修理をした ・ライフラインに支障が出た  (電気や水が数日止まったが給水車は来なかった) 無知ですみませんが回答頂けると助かりますm(__)m 質問以外のご意見も受け付けています

  • 被災地への支援物資について

    連日のニュースなどで現地の悲惨さを見て、非常に悲しく、また何もできない自分にもどかしさを感じています。 私は東海地方で兼業農家をしており、今回の東北地方での地震で被害にあわれた地域の方々に支援物資として米などを送りたいと思っているのですが、現地での混乱などを考えると現在の状態ではなかなか難しいようです。 そこで、 (1)被災地がある程度落ち着いた時に物資の受付や配送を行う機関などはあるのか (2)支援物資として『米』を送ることは妥当であるのか という二点について質問したいと思います。 過去に震災などを経験された方や、支援物資のボランティアに参加した経験のある方など回答をよろしくお願いします。

  • 被災地支援について

    出来たら石川県民の方に回答希望致します。 まず初めに1日の地震により被災された方、また関係者の方々に深く御見舞申し上げます。そして体調に気を付けてお過ごし下さいませ。 本日夜東京を出発し明日金沢市内の収集所まで物資を運ぶ者です。 募金はほんの小額したのですが、一般の方が許容されている範囲で物資の調達をしようと考えが御座いましたので伺わせて頂くのですが、1つ引っかかる事があります。 やはり現金を直接持っていくか振込をするのが最善なのではないかと、物資は本当に被災者の方の助けになるのかと思っております。 物資は飲料やオムツとタオルのみです。 以前有志のボランティアで募金活動をした際にある人が預かっていたのですが、振込が行われておらず物資を買いますよ とだけ回答があり曖昧な回答のままなのでその方個人が大金を持っていますが私は収集金はありません。 物資のみで役に立つのか知りたいです。

  • 被災地へ行くマスコミ、被災者の移動について。

    テレビでは被災地でのリポートが度々放送されていますが、 ヘリで上空から報道しているマスコミや、 避難所へ行っているマスコミは、何か救援物資を持参しているのでしょうか? 不足して困っているものをカメラに向かってリポーターは訴えていますが、 自分達は何か持っていっているのでしょうか? 批判するつもりはなく、素朴な疑問です。 また、非現実的なのかもしれませんが、 被災者の方々を被災地ではない安全な場所へ 使用可能な空港等から順番に飛行機等で運ぶ事はできないのでしょうか? こんな時ですから、ホテルの解放等でなんとかできないのか、やきもきしています。

  • 被災者は図々しくなるのですか?

    前にどこかで、こういう人(今回の地震の被災者)は、だんだん図々しくなる。 というコメントをみかけました。 被災者ではないけど、保障を得ると図々しくなるという人はいると思います。 先日、仮設住宅に子どもと避難している人がテレビで映ってましたが、 粗末な造りで、釘が浮いてたりするから子どもも心配と言ってました。 (しかも、小さい釘が出てる箇所も映像で流れてました。) 先のコメントも思いだし、自分で叩いて直せば?と思いました。 被災者が図々しくなっていくというのは、現場であるんでしょうか? (ストレスによるイライラを差し引いても)

  • 募金額は?

    今回の地震で被災された方々に向けて、皆様はいくら寄付されましたか? 物資を送られたなら、それも教えてください。 ちなみに私は恥ずかしいですが金欠のため千円ぽっちです。また追加で出来たらいいなと思っています…

  • 被災地からクリスマスカードを英語で送る

    3.11の地震で被災した地域に住んでいるので、海外の友人が心配しています。その友人にクリスマスカード送るのですが、被災したと言っても少し家が壊れたぐらいなので、「不安はあるけど、大丈夫です。」、こんなあまり暗くならない英文フレーズはありませんか。

専門家に質問してみよう