• ベストアンサー

3歳6ヶ月検診で発達が遅れていると言われました

korokoro3857の回答

回答No.7

私のいとこ(女性)ですが、現在26歳です。 彼女は小さい頃から言葉の成長が遅く、小学生の頃には知恵遅れかもしれないと言われていました。 でも普通に会話はできるし、誰も障害があるとは思いませんでした。 確かに字が下手だったり、計算がかなり苦手だったりはしましたが、普通に生活はできていたのです。 でも大人になって、なかなか就職できず、23歳くらいまでは、軽い引きこもりの様な生活になってしまったので、両親が福祉事務所に相談した所、知的障害の疑いもあるからと検査をすすめられました。 検査してみると、軽い知的障害があると診断され障害者として認定されました。 その後福祉事務所の協力で、社会復帰に向けて様々なことをしてもらい(就業訓練など)区の機関で就職が正社員として決まりました。 現在彼女は友達も増え、彼氏もでき充実した日々を送っています。 彼女のご両親はもっと早くに検査してあげ、小さい頃から対応してあげれば良かったとずっと言っていました。 医者は可能性が少しでもある場合、大丈夫ですよとは言えないのです。 誤診やその子供さんの将来にも関わりますから。 なので、安易に素人が判断すべきではなく、やはり納得いくまで調べてあげるのも愛情だと思います。 それで何もなかったらきっと安心できますよ。 お子様の成長は十人十色ですので、成長が遅いだけというのも充分ありますが、心配なままでいるよりは受診した方が良いと思います。 お母さんが冷静になって、お子様のためにできる事をしてあげてみてください^-^

bonkochan
質問者

お礼

あとで後悔だけはしたくないので心配なままでいるのは良くないですね。受診の決意が出来ました。貴重なアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 4ヶ月検診の費用

    今週子供の4ヶ月検診があります。 心臓に疾患があり、区でおこなっている無料の検診には行かず、心臓の検査のついでにかかりつけの医師にお願いすることにしました。 同じく実費で検診を受けた方がおられましたら、参考までに教えて下さい。 受ける所は渋谷区の都立病院です。

  • 発達障害?

    三重に住む 3歳版と 1歳半の男の子の母です。家の長男は、3歳児検診で発達障害の疑いがあると言われました。言葉が遅く、落ちつきもありません。今年の4月から保育園に入って少しましにはなってきたのですが、言葉は相変わらず出ません。 発達障害と言われても、自閉症 知的障害 などになると思うと言われただけで、病名が分かりません、専門の病院に行って調べたいのですが、どこかいい病院をしれませんか?宝塚にいい病院があると聞いたのですが、知っている方情報を下さい。

  • 未熟児を出産された方 発達検診は何か月おきっですか?

    1歳2か月の男の子のママです。妊娠中毒症の為34周で1362gで大学病院にて出産しました。約1か月の入院で退院して、その後2か月間隔で発達検診に通ってます。そのたびにMRIと脳波を交互に受けています。小児神経科と小児科をMRIや脳波の前に予約しても全体の所要時間は3時間半から4時間くらいかかります。今現在心配することもないので発達検診にいくことがストレスでなりません。(子供のぐずりかたが尋常ではありません。そのあと尾を引きます1日ぐらい) 皆さんはどのくらいの間隔で発達検診にいかれていますか? 途中でいくのをやめた方はいらっしゃいますか? 不謹慎なこととはおもいますが・・・

  • 7ヶ月目の検診に行けない

    先月結婚し退職したので被保険者だった社会保険の保険証を退職届と一緒に6月末に提出しました。 今までは普通に月1回の定期健診に通えてたんですが、 未だに旦那の被扶養者手続きが完了されてなく、保険証が手元にない状態で7ヶ月目を迎えました。 今まで通っていた産院だったら事情を話せばそのまま検診を受けて後で 保険証を提出するという事もわかるのですが、 医師に6月半ばに行った最後の6ヶ月検診の時に7ヶ月目からは総合病院へ行きそこで出産をしたいので紹介状を書いてもらいたいという話を前もってしていたので、今度から受診する病院は初めて行く病院になるわけになります。 7ヶ月目からは週2回通常なら検診を受けるのが普通だと思いますが、 まだ保険証が届いてないため7月はもしかしたら受診するのが困難かも?と不安になってしまいます。 こういう場合旦那の保険証のコピーはあるみたいなので事情を窓口に行って説明して検診を受けに行った方が良いのでしょうか? それとも、一度全額負担し後から保険証を提示すれば支払い窓口で簡単に差額を返金してもらえるんでしょうか? それとも1ヶ月くらい見せなくても大丈夫?と自分に言い聞かせて保険証が来るのを待ってから受診した方が良いと思いますか? 出来れば胎児が順調に育ってるか気になるので早く受診したいと思っていますが何が良い方法はありませんか?

  • 赤ちゃんの検診

     私の赤ちゃんは6ヶ月になる男の子のお母さんです。  1ヶ月検診と3ヶ月検診は病院の方で用紙をくれたので、小児科と整形の先生に診てもらいました。今回の6~7ヶ月検診や9~10ヶ月検診や1歳検診は用紙をもらいましたが、いつに来てくださいとか、何も言われませんでした。市町村の育児相談のようなものはあります。そっちのほうで受けたほうがいいのでしょうか?病院の方がいいのでしょうか?つまらない質問ですいません。

  • 2歳9ヶ月発達

    2歳9ヶ月の男の子のママです。 息子の発達、接し方で悩んでいます。 言葉がまとまらず読みにくかったらすみません。 今の発達状態としては ・言葉が遅い(最近やっと単語がでてきました。ママ、パパ、ブップ、わんわん、バナナなど1歳半検診でクリアできるレベル。リンゴは「んんご」牛乳は「にゅう」など発音出来ない言葉が多い) ・多動(手を離してしまえばお店を出て駐車場、道路も関係なく走っていってしまう。ママがいなくても関係ない) ・癇癪(お店など外では思い通りにいかなければ寝そべってしまいます。自由にさせてしまえば危険なので手首はつかんでます。抱き抱えれば鰻のようにすり抜け抱っこできません。凄い力なので全力で押さえつけてます。レジでは店員さんに持っていた商品を渡すのに、渡した瞬間パニックになりカゴを店員さんのほうに押したりして泣き叫びます) (家では思い通りにいかなければ私の髪をひっぱったり、頭に乗ったり説明が難しいですがとても痛いです。本人は泣き叫んでいます。どうにもならない時は怪我しないように放置してます。) ヒステリック、パニックのように見えます。 ・お友だちとの接し方(基本人見知りは無し、子供には興味なしです。オモチャをとられれば赤ちゃんでものしかかったり、押したりします。) まだまだ沢山ありますが書ききれません。 お外に出掛ける時は早め早めに「買い物行くから手繋ごうね」など声掛けとお返事をさせています。いけない事したらその都度言い聞かせています。(話してても他の事に興味をもち聞いてません) 検診でひっかかり発達診断をうけ5月からは療育に通うことにはなりました。 発達診断では言葉、理解力、注意力、運動と遅れがあると診断さられました。 1歳くらいからは生活リズムや経験として午前中はほぼ支援センターや公園、友達のお家などいろんな施設を利用し活動的に動いてきました。 保健師さんからも勧められています。(私も家にいると息がつまるので) ただ色々と経験させ、一生懸命接しているのになかなか手に終えない息子‥毎日、毎日が長く辛く感じる事が多くなりました。イライラもやはりします。 自分もそうだったけど今はこんなに落ち着いたとよーなど体験談あるかたにアドバイスいいだきたいです。

  • 10ヶ月検診で再検査になりました

    今10ヵ月半の男の子を持つ母です。 息子はまだハイハイ・自分でつかまり立ちはできません。 立たせてあげると、伝い歩きはできるようになりました。 お喋りもほとんどしません。 たまーに、ゴニョゴニョなにか言ってますが、お友達と比べるとはるかに大人しいです。 お友達はマンマやパパなどと喋っています。 意思疎通もできていないように思います。 先日小児科で10ヶ月検診を受けました。 運動発達も悪く、言葉も出ないと言うことで、脳に障害があるかも と言う、考えてもない事を言われました。 1ヵ月後に様子診せに来てと言われ不安で仕方ありません。 お母さんの私がしっかり喋りかけてあげてっと言われました。 しっかり喋りかけてあげてるつもりですが、すぐぐずるので 気晴らしにお散歩に行ったりするのが多かったかも知れません。 正直言葉が出るでないと気にするのは1歳半ぐらいからかなーっと 思ってたのでビックリしました。 目は合うし、表情もあるけどねーっと先生は言っておられました。 これって自閉症などを疑われてるって事ですよね。 同じように10ヶ月検診で再検査となった方いらっしゃいますか? 他の子と比べてはいけないとは分かっていますが、比べては落ち込んでしまう毎日です。 息子は本当によくぐずります。 これもどこかおかしいのかなーっと思ってしまう原因です。 ちなみに体は大きめな赤ちゃんです。

  • 2歳8ヶ月の男の子(発達が遅れています)

    初めての子どものことでご相談させてください。 2歳8ヶ月になる男の子がいます。この子が4ヶ月の頃からずっと何か自閉的なところがあるように思っています。 赤ちゃんの頃はいわゆるカンの強い子で、運動的な発達は早いんですが知的な発達は遅れているように見えました。 2歳半になって大学病院の小児科の発達行動科で診ていただきました。 そのときに「言葉は2歳程度(6ヶ月の遅れ)です。でも男の子は言葉が遅い子もいますし…」「こだわり等はなく自閉症とは違うようです」「3歳前にもう一度診せてください」とのことでした。 先生が積み木を積むと真似て自分が積んだりしていましたが 先生の質問「●●持ってきて」には全く反応しませんでした。 私が発達障碍があるんじゃないかと思っているところは  ・よく出会っている人でもその人に呼びかけることがない。   でも写真を見ると「○○ちゃん」と認識しています。  ・自分からの要求ははっきりとするが、こちらからの質問や問いかけ   には返事をしない。(ウン、イヤ、わからない等)特に親以外   には全く返事をしない。  ・ちょっと注意したことで表情が硬くなり、泣きながら部屋の隅に   走っていく。以前は壁に頭をぶつけていました。  ・遊んでいるときに一人でゲラゲラ笑ったり声を上げたりして   「ママ見て」など私を呼ぶことがない。  ・駐車場がお気に入りで何でも駐車場の車のように並べます。  ・色や形が好きで、物を表すときに例えば「りんご」というより   「赤、丸」などと形容します。 オムツ外れはまだで、着替えも一人で出来ませんが、お箸などは自分で使って食べます。 言葉も停滞している感じで、3歳(診察)までの間どうやって過ごしていったらいいか悩んでいます。これらのことをお聞きしたく、よろしくお願いいたします。

  • 1歳4ヶ月、発達の遅れ

    1歳4ヶ月、発達の遅れについて。 息子は1歳4ヶ月になろうとしていますが、身体的にも精神的にだいぶんとゆっくりで、医師からは半年近く平均より遅れているかも。と言われています。 身体的には、まだあんよどころか立っちもままならない感じで、つかまり立ち、ハイハイはよくしますが、大人しい方で、座っておもちゃや絵本で遊んでいる方が多いかも。 言葉もちょうだいどうぞ、は出来ますが、大人の真似や言葉はまだです。 焦っても仕方がないことは、重々わかってはいるつもりですが、時々心配になるときがあります。 1歳半検診が怖いです。。 あまり神経質になりたくないので、この時期、子供に受けが良かった遊び、工夫された事などがありましたら教えてください。

  • 2歳11か月の男の子の言語発達

    こんにちは、いつもお世話になっております。 先日息子の三歳児健診があり、ことばの発達において得意面と不得意面と、でこぼこがみられると言われました。 息子はおしゃべりは大好きで時々三語文も出てくるのですが、質問に対しておうむ返しになったりうまく答えられなかったりします。健診でも「お名前は?」と聞かれたら「お名前は?」と答えたり、「いくつ?」と聞かれたら「いくつ?」と答え、「お父さんいまどこにいるの?」と聞かれても答えられなかったりです。 家では会話がスムーズにいかないこともありますが、「何が欲しい?」という問いに対しては「え~っとね~・・・りんご!」のように明確に答えます。ただ、やはり質問されるより自分から話しかける方が得意ではあります。 男の子は女の子よりもことばの発達がゆっくり目だと思うのですが、ことばの教室に通うことを勧められるほど発達に問題があると見なされるほどのことなのでしょうか? 目的は入園後先生とのやりとりがスムーズにいく方が本人が楽だということだそうですが、入園までまだ後10ヶ月あります。 今は全く生活上困ることはありませんが、先を見据えてことばの教室に通う必要性はありますか? ちなみに息子はお友達と遊ぶのは大好きで、よく月齢の近い男の子のお友達と遊ぶのですが、そのお友達もまだ息子と同じように会話がままならない状態なので、息子が別段変わってるように感じたことがなかったのもあり、三歳児健診で言われたことに驚いております。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう