• ベストアンサー

東大に受かるには?

僕は高2で、東京大学理IIを目指しています。 高2のセンター同日では 数1A 80 数2B 90 英語 166 国語 112 地理 39 物理 49 化学 41 だったのですが・・・ 平日・休日にどのくらいの時間やれば合格できるのかアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • auroray
  • ベストアンサー率46% (15/32)
回答No.4

東大に合格するぐらいの時間やれば 合格できると思います。 本気で合格したいならこんなところへ質問しないで、 プロであるあなたの先生に相談したほうがいいと思います。 そんなことを見抜けないのでは あなたの合格はまだまだ遠いものだと思います。 ちなみに高二のこの時期の成績はあまり考慮しないでいいです。 この時期から良い成績が取れるに越したことはないですが、 現役生の成績が伸びていくのはこれからです。 また、現役で合格した人達でも 高二のこの時期にセンター試験を解いたことがある人は多くはないと思うので 有効な指標はないでしょう。

その他の回答 (4)

noname#232424
noname#232424
回答No.5

30点を31点にするよりも,80点を81点にするほうが,よけいに時間がかかるでしょう。そこで,  0~70%の範囲で1%上げるのに要する時間=1時間  70~80% 〃 =2時間  80~90% 〃 =5時間  90~95% 〃 =15時間  95~100% 〃 =50時間 と仮定し,すべての科目で90%を確保するには, 数1A 10x5=50時間 数2B 0 英語 7x5=35 国語 14+10x2+10x5=84 地理 31+10x2+10x5=101 物理 21+10x2+10x5=91 化学 29+10x2+10x5=99 計 460時間。試験まであと300日あるとして,約1時間半/日だけ現在よりも勉強時間を増やす。 95%確保するための増加分は, 5x15x7=525 総計して約3時間20分/日だけ現在よりも増やす。 100%確保するための増加分は, 5x50x7=1750 総計して約9時間/日だけ現在よりも増やす。 まあ,オーダー(桁)としては外していないでしょう 笑。もしかすると,この概算の数倍かかるかもしれません。また,暗黙の大前提として「時間を空費しない」がありますので,ご注意ください。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

> センター同日 そんな指標に意味はありません。(実施しなきゃ良いのに) 他の指標を見てください。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.2

東大志望で「勉強時間」で管理しようとするひとは、たいてい合格できません。到達度は別の方法で計ってください。 今のままでは自覚はあるでしょうが国語が足を引っ張るでしょう。国語の成績を高値安定させるのはそんなに簡単ではありません。理社はそのスコアでは未知数です。まだ未習事項が多いのでしょう。ということは東大に実績の多い進学校ではないのでしょう。 センターは「足切りをかわすめど」がついたら本番ぎりぎりまで忘れて構いませんが、いまの調子だと「足切りにおびえる」状態で本番を迎えそうです。 学校で、あるいは通っている塾であなたくらいの順位にいた生徒がセンターでどれくらいとれてどんな大学学部におさまったか、きちんと調べていますか。そこから大きくは外れないものです。 大きく外れているようなら、東大は難しい、とはまだ今の段階ではいいませんが、模試の偏差値などでもう少し現実的かつ短期的な目標を設定し、まずそれをクリアしてください。でなければ戦意喪失します。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8026/17154)
回答No.1

何時間やってもいいけど,センター試験など全科目平均90%は正解するくらいにはなってくださいね。 特に数学は1問でも不正解があるのは恥ずかしい。

関連するQ&A

  • 東大受を考えています

    僕は現在進学高校に通う高2です。 来年東大現役合格を目指しています。 数学は得意なのですが、英語と国語がなかなかうまくいきません。 英語は最近単語帳「単語王」を片っ端から始めてまあまあ覚えてきましたが、単語だけやってれば大丈夫でしょうか? また、国語は学校の授業のみなのですが・・・ それから、物化については、物理はまあまあですが、化学はまるっきしダメで、学校の試験もできないんです。 高2の9月に東大実践を受けて数学60英語51国語11物理13化学4という無残な結果に終わってしまいました。 経験者の方、詳しい方などアドバイスください!

  • 東大合格のためには

    今高2です。理II志望です。 東大合格者は高2の時点でセンターをどれくらい 取っているのでしょうか?

  • 東京大学・千葉大学の受験について教えて下さい。まず、東大受験からお願い

    東京大学・千葉大学の受験について教えて下さい。まず、東大受験からお願いします。あるサイトやドラゴン桜でも言ってました(阿部寛)『東大で簡単に受かるのは、理系だ!』と、サイトにも「東大受験で簡単なのは理I」と書いてありましたが、本当に簡単なんでしょうか?また、東大の理Iを受けるなら地学I・II,化学I・II,物理I・II,生物I・II,数学A・Bをやれば良いのでしょうか。高2なのですが、大学受験の事があまり分からないので・・・すみません。センター試験=全教科 二次=国,数,英,理,と書いてあったのですが、理系を選択したのに全教科から選択するって可笑しくないですか。理系を選択したのだから数・理+英語で良いのでは?センター試験と二次の違いがあまり分からず、センター試験と言うのは、自分の行ける大学の偏差値を出すための所で良いのでしょうか。詳しく教えて下さい。また、東大受験(理 I)を受ける時、理系を選んだら数,英,理だけが出題されるのですか。教えて下さい。次に千葉大学(理系)も同様に数,英,理をやれば良いのでしょうか。

  • 東大の受験科目について

    東京大学の文化I類の第二次学力試験の項目に 国語総合・国語表現・現代文・古典 数I・数II・数A・数B 日本史B・世界史B・地理Bから2 とありますが、これは 「国語総合・国語表現・現代文・古典」、「数I・数II・数A・数B」、「日本史B・世界史B・地理B」の三つから二つを選ぶということなのでしょうか? つまり、社会に関しては日本史も世界史も地理もやらなければならないということでしょうか?

  • 受験で使わない科目の授業、内職はあり?

    センター試験には物理II 化学II 数学IIICが出ない!? 私立薬学部か 国立工学部化学系を目指している高3男子です。 受験科目が 私立薬学部 英語 数学IAIIB 化学I II 国立工学部化学系 セン ター試験が 英語国語数学化学物理地理B 2次試験が 英語数学IAIIBIIIC化学I II で物理IIを使いません。 このことに気づいてから授業を受ける意味が分からなくなってしまいました。推薦は考えてないので内職をした方がいいですか?

  • センターまでの勉強法

    センターまで一ヶ月になりました。 高校3年生の理系です。 目指している大学はセンター8割5分必要ですが この間の代々木センタープレで 英語 164 リス  40 国語 116 数IA 80 数IIB 85 地理B 69 化学 39 物理 49 でした。 目標は 英語 180 リス  40 国語 170 数IA 100 数IIB 100 地理B 90 化学 90 物理 90 です。 目標のために 英語 センター予想問題を1日で一問解く(自習)、センター予想問題を二日で1問解く(授業) 国語 センター予想問題を二日で1問解く(授業) 数学 過去問を一週間に4年分(自習)、センター予想問題を毎日(授業) 地理B センター過去問を単元ごとに解く(授業) 化学 センター過去問一日4年分、前日の4年分の復習(自習)、センター予想問題(授業) 物理 化学と同様 をやって、土日に間違ったところを もう一度解きなおしています。 この方法で8割5分いけるでしょうか? また、今までの模試は解きなおしたほうがいいでしょうか? アドバイスお願いします!!

  • 勉強時間の配分について皆さんの意見を聞きたいです。

    勉強時間の配分について皆さんの意見を聞きたいです。 今高2で地方の進学校に通っています、理系です、本題なのですが自宅での学習時間のことで悩んでいます、勉強する教科は数学、英語、国語、化学、物理です 費やせる時間は、平日17時~24,25時         休日はだいたい一日中いけます かけたい時間は、数学>英語>物理=化学>国語の順です。よろしくお願いします。

  • 東大受験

    高一で東大理二を志望しているものです。【中学時点の偏差値は55~60です。】 高校生に4月からなるわけですが、東大に合格するために高校1年の時期(4月~2月)に買っておいたほうがよい参考書&問題集を各教科ごとに教えてください。 ちなみに今持っているのは マドンナ古文単語230―荻野文子の超基礎国語塾 荻野文子の超基礎国語塾マドンナ古文―すらすら読むための文法講座 古文マドンナ解法 速読英単語 入門編 速読英単語(1)必修編 [増訂第3版] 化学I・IIの新研究―理系大学受験 物理のエッセンス力学・波動―新課程対応 物理のエッセンス電磁気・熱・原子―新課程対応 です。 【↑の参考書でいいのかどうかも書いてもらえると助かります。】 ※コピーペーストして使ってください ※国語 【現文】 【古文】 【漢文】 ※数学 【数学】 ※英語 【長文】 【文法】 【単語】 ※理科 【科学】 【物理】 【地学】 【生物】 ※社会 【世界】 【日本】 【地理】 【現社】 【倫理】 【政経】 【↑の参考書に対する意見】

  • 「東大理系」について教えてください

    私は理IIに行きます。 でも理科の選択がどうしても決まらなくて・・・・。   物理は今、すごく苦手です。かといって数学が嫌いなわけではありません。前の定期テストでは解けなかった問題でも今やると全てとけるのですが、難しくなるに連れて、もう解けなくなるのでは・・・と不安です。 父親には、給料も高いし、私が英語が大好きで成績もいいということもあって文系を進められています。でも私の夢は理系が有利だと思うので、あともう少し頑張りたいんです。 やはり物理と化学を選択すべきですか??

  • 論理学の問題

    いつも鋭い解説ありがとうございます。 論理学の基本的な問題を解いています。ここではPに対して、Pではないを(P)と表すとします(線引き表示の方法がわからないのですいません)。 一度べん図などの作図による理解をした後は、ある程度パターン化して解くことも可能だと書いてある本があり、次のような例題の場合はそれが当てはまるようです。 例題  次の命題から確実に言えるのは5つの選択肢のうちどれか。  ・物理が好きな人は数学と国語が好きである。  ・英語が好きな人は国語も好きである。  ・物理が好きでない人は化学も好きでない。 1 化学が好きな人は国語も好きである。 2 国語が好きな人は物理も好きである。 3 英語が好きな人は化学も好きである。 4 物理が好きでない人は国語も好きでない。 5 化学が好きでない人は数学も好きでない。 物理好きを「物」とすると 一つ目の命題から 物理⇒数学 (数学)⇒(物理)          物理⇒国語 (国語)⇒(物理) 二つ目の命題から 英語⇒国語 (国語)⇒(英語) 三つ目の命題から (物理)⇒(化学) 化学⇒物理 選択肢は1化学⇒国語 2国語⇒物理 3英語⇒化学  4(物理)⇒(化学) 5(化学)⇒(数学) このような問題だと1が正解とすぐに分かります。複雑な作図を要する場合にはより早く解ける場合が多いようです。しかし、次のような問題の場合、このような方法で解こうとすると引っかかり、逆にべん図だとすぐに解けます。上の方法で続けて解いてきて下の問題に当たると一瞬戸惑うのですが、上の方法で解く方法はないのでしょうか。あるいはあっても逆に煩雑となるのでしょうか。 問題  数学、物理、国語、英語の試験について次のことが分かっているとき、選択肢1~6から正しいものを選べ。 ・すべての科目で合格者と不合格者がいた。 ・数学の合格者は物理に合格した。 ・国語の合格者は英語に合格した。  ・数学の不合格者は国語に合格した。 1 英語の不合格者は物理に合格した。 2 物理の不合格者は英語に合格した。 3 物理・国語ともに合格し英語に不合格であったものはいない。 4 物理に合格した者は数学に合格した。 5 合格した科目が三科目以上の者がいる。 6 合格した科目が二科目以上の者がいる。 命題から 数学⇒物理 (物理)⇒(数学) 国語⇒英語 (英語)⇒(国語) (数学)⇒国語 (国語)⇒数学 選択肢は 1 (英語)⇒物理 (物理)⇒英語 2 (物理)⇒英語 (英語)⇒物理 3 物理∧国語⇒英語 (英語)⇒(物理∧英語)=(物理)∨(英語) 4 物理⇒数学 (数学)⇒(物理) 5、6は文字では表し難い 1、2が正しく、4は誤りで3、5、6は判然としないといった感じになります。今まで上の文字での解法に慣れてしまっていたので、やはり作図も必要なのかなと戸惑っています。選択肢3の∨を分解できないことと、4、5が文字で表せないことを見て、作図で解く判断をすぐできるようになる必要があるのかと思っています。長文で変な質問ですいませんが、より短時間で解くなにかいい方法がありましたら教えて下さい。(本来はテクニックばかりではいけないとも思うのですが。)