• ベストアンサー

ガレージキットについて

Tondasuの回答

  • ベストアンサー
  • Tondasu
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.3

ざっと違いを説明しますと。 プラモデル材質:ポリスチレン合成樹脂 レジンキット材質:レジンキャスト合成樹脂          (液体の主剤と硬化剤の2液を攪拌混合させて硬化させるもの) となります。 購入時の注意ですが、キットの中身を確認できるのであれば、部品の破損、欠品 表面の状態などなどです。 mazda5さんは、もう購入したいお目当てのガレージキットはおありでしょうか? もしおありでしたら、そのあたりを確認されたらいかがでしょうか? それと、プラモデルより価格が高いので予算も。 一応ガレージキット製作の大まかな流れは 1)キットの洗浄(離型剤の除去) 2)樹脂注入部の削除及び各パーツのバリ取り 3)一部組立とパーツ同士のすり合わせ(表面の処理も) 4)下塗り(プライマー及びサーフェイサー塗布)     (普通の模型用塗料をそのまま塗ると直ぐに剥がれてしまいます。) 5)塗装 6)仕上げ(組立、塗装) となります、あまりプラモデルのときとかわりませんね(^^;ゞ (キットによっては多少違いますが) 必要な道具は エポキシ接着剤、瞬間接着剤(プラモデル用の接着剤では接着できません。) 中性洗剤(離型剤の除去のため)、プライマー、サーフェイサー、塗料、ヤスリ ポリエステルパテ、塗料(ラッカー、エナメル、水性) あとは、普通のプラモデルに使用している道具(マスキングテープなど) エアブラシは必須になります。 (筆で出来なくも無いですが、高いスキルを必要とするのでお勧めできませんし ミリタリー系以外のフィギュアを作りたい場合は筆塗りはあきらめてください。) 製作時の注意として プラモデルよりパーツが壊れやすい(かけやすい) 気泡などの処理(埋める、削る) 接合部の強度不足などです あと塗装ですが、私の場合ベースにラッカー系塗料を使用し フィギュア等の目の書込みに水性塗料とエナメル塗料 スケールモデル物の場合は、一部油絵の具などを使用しています。 ガレージキットは、プラモデルよりも手間がかかります。 それだけ完成したときの達成感はひとしおです。 mazda5さんはガレージキット初挑戦なのだと思いますが、 完成したときのイメージを思いながら頑張って製作してみてください! (´∇`)

mazda5
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。 いろいろ大変そうですが、これだけ多くの方が回答してくださるという事は 大変だけどもやりがいがあるのではと感じました。 もう少し悩みますが、是非挑戦してみたいと思います。

関連するQ&A

  • ガレージキットの塗装について

    ガレージキットを初めて作っている者です。 ガレージキットといってもフィギュアではなく、レジンキャスト製の模型銃で、組み立ては完了、サーフェイサーを吹き付けた状態です。 現在塗装の段階なのですが、本日タミヤの艶消しブラックスプレーとキャロムショット製のチタニウムシルバースプレーを購入してきました。 そこでお聞きしたいのですが、この場合、ブラックとシルバーのどちらから塗装を行うべきでしょうか。シルバーの方はかなり硬度があり、ブラックを全体に一度吹き付けてからの方が良いのかとも考えていますが、黒のような色は一番後なのかとも思い・・・迷っている状態です。 どなたかお知恵を貸して下されば幸いに存じます。

  • ガレージキットとレジンキット

    最近、『レジンキット』ということばを見つけたのですが、 ガレージキットとは違うものなのですか?

  • プラモデルやガレージキットの作成の勉強

    ガレージキットやプラモデルの塗装を勉強したいのですがやはり本かネットでしか学べないのでしょうか? カルチャーセンターとかにないのでしょうか?

  • ガレージキットを作るのはどのくらいかかりますか?

    ガレージキットを作るのはどのくらいかかりますか? あの、私ナイチンゲールを作りたいんですけども、 なんかガレージキットしかないようで、 と、言うわけで、 ガレージキットを作る準備と かかる期間を教えてください。 なんか缶スプレーとピンパイス(2~3ミリの) と缶スプレーの塗装のためのマスキングテープ。 くらいが必要なのは知ってますが、 他に何か必要なものがありましたら教えてください。 後、ピンパイス(2~3ミリ)は大体どこで売ってますか? そして缶スプレーの塗装環境はどういうのがいいですか? コツなどもお願いします。

  • プラモデルやガレージキットのメッキ(正しくはメッ…

    プラモデルやガレージキットのメッキ(正しくはメッキではないということですが)について こんにちは初めて質問させていただきます。現在自分の持っているプラモデルやガレージキットに金属のメッキのような表面処理をしていただける業者さんを探しています。金属に対するメッキ屋さんはいくつかあるようですが、プラモデルやガレージキットへの処理を専門としている所が見つかりません。市販のプラモデルにもメッキパーツ(正しくはメッキではないということですが)があるので技術的にはできると思うのですが?よろしくお願いします。

  • ガレージキットとプラ材の組み合わせにサフを・・・

    レジン製ガレージキットにプラ板のディテールを瞬着でくっつけたところで気づいたのですが、このあと、レジン用サフを噴こうと思うのですが、レジン用サフは、プラ材に噴いてもすぐはがれてしまう、と、ノモ研という書籍に書いてあります。 こういう、レジンとプラ材の混じった箇所にはどの類のサフを選べばよいのでしょうか? 対策方法をご存知の方、教えてください。

  • ガレージキットの複製について

    最近ガレージキットの製作を始めたのですが、 いかんせん不慣れなもので2~3箇所破損したり、塗装に失敗したりします。 ガレージキットとはいえ、そこまで安価な物ではないので 失敗に備えてキットを複製しておきたいと考えております。 キットの複製はどのようにおこなえばよいのでしょうか?

  • ガレージキットの塗装について

    ソフトビニール製のガレージキットに塗装したいのですが、何製の塗料を使うのかがわからないので知っている方いたら教えてください。 あと、うまく塗るコツなどありましたらよろしくお願いします。

  • 女の子のフィギュアのガレージキットの塗装について。

     皆様こんにちは。さて、今回質問したいのは、女の子のフィギュアのガレージキット(塗装済み完成品ではなく、組み立てキット)の、「瞳」の塗装に関することです。  現在わたしは、「サーカス(S.O.F.T)」さんからリリースされている恋愛ゲーム、『ダ・カーポ』のヒロイン、「朝倉音夢」ちゃんのフィギュア(ムサシヤ、1/6)を製作しているのですが、どうしても、「瞳」を上手に塗装する自信がないのです。そこで、フィギュアのガレージキットの製作に慣れている方に、「瞳」を塗装するのに適した塗料(エナメル、水溶性アクリル、ラッカー、等)のうち、どのタイプが一番上手に仕上げられるか、お教えいただきたいのです。その他、フィギュアの塗装に関するアドバイスもいただけましたら、うれしいです。  よろしくお願いします。

  • ガレージキットの気泡埋め

     最近のガレージキットは成型技術が発達していて、大きな気泡はなくなりましたが、それでも小さい気泡は残っています。数ミリの大きさがあればエポキシパテや、キットのランナーを埋め込んで修正するのですが、非常に小さい気泡(1mm以下、0.1~0.2mm?)が多数でている場合のうまい対処の仕方をご存知の方いらしたら教えてください。  タミヤパテなどは一度埋まっても、塗装するとあとで少しひけてくるので使っていません。現在私がやっている方法は、あとでひけてこないという理由で瞬間接着剤を用い、塗りつけるようにしていますが、小さい気泡だと気泡内に接着剤がなかなか入らず、何回も繰り返すことになり非常にストレスを感じます。仕上がりはいいのですが、ストレスが大きいので、何か別の方法・または瞬接でもこうするとうまくいく、というようなことがあれば教えてください。