• ベストアンサー

足立区お住まいの方!!

kanonnonの回答

  • kanonnon
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.3

こんにちは。 7時台の竹ノ塚駅始発は7時1分か22分しかありません。 この時間帯は、日比谷線直通の電車がぐっと減りまして 始発が出ていたとしても、日比谷線直通ではない浅草行きなどです。 仮に22分に乗ったとしても、六本木には8時10分には着いてしまいます。 早く着く分にはいいのかもしれませんが、22分で確実に座りたいのでしたら 7時前後にはホームにいた方がベターです。 私が以前、六本木に通っていた時は、#2の方もおっしゃっているように、 東武伊勢崎線の内は、まだ我慢出来る混雑具合ですので、北千住まで行って始発を待ちました。 それでも確実に座ろうとすると15分~20分程度は待っていました。 (3枚扉と5枚扉があって、5枚扉だと、座席が少ないので座れる確立が減ってきちゃうんです。 意地でも座りたい私は(笑)、確実に座れる方を取りましたが、 そこまで執着しなければ、もっと少ない待ち時間で済むと思います。) 北綾瀬の方はくわしくは存じ上げませんが、 結局、綾瀬で乗り換えをしなければいけなかったりすることが多いようですので 千代田線メインで行くなら、綾瀬から乗った方がいいと思います。 梅島でしたら綾瀬の方が、駅前が栄えていますよ。 通勤でしたら、会社が交通費を負担してくれるでしょうから、あまり関係ないかもしれませんが 交通費は綾瀬からの方が、安いです。 いろいろ考慮して、いい選択が出来るといいですね。

関連するQ&A

  • 直通北綾瀬行き?

    いつも通勤で北千住乗換えで亀有まで行っています。 12月27日、東武伊勢崎線の遅延でいつもより遅い我孫子行きに乗りました。 千代田線北千住駅のホームに着き、我孫子行きの時間を知るために電光掲示板を見ると我孫子行きの次の電車が北綾瀬行きでした。 直通の北綾瀬行きなんてあるの?と驚き時刻表を見ると掲示板に出ている時間と同じ時刻の電車は綾瀬行きでした。 今、東京メトロのホームページで時刻表を見てもやっぱり北綾瀬行きなんてありません。 綾瀬駅に着いても、そのホームの次の電車は北綾瀬行きと表示されていました。 何か特別な電車だったんでしょうか? 時間があればその北綾瀬行きに乗って確かめたいくらいでした。 綾瀬-北綾瀬間の電車は確か2両か3両ですよね。 上野からの常磐線だと途中で切り離して前○両は●●行きになるとかありますよね。 そういう電車だったのか?わたしの見間違え?など色々考え、今になって余計気になってます。 ちなみにわたしがこの日乗った我孫子行きは10時37分北千住発の電車だったと思います。 分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 竹ノ塚入出庫について

    竹ノ塚駅において、 東京メトロ日比谷線直通の始発電車(竹ノ塚発中目黒ゆきなど)より、終点の電車(竹ノ塚止まり)が多いですが、どう補完しているのでしょうか? 竹ノ塚在住で日比谷線沿線に通勤で期待はずれな私です。 竹ノ塚から新越谷に一度行っているとか。。。 北千住まで回送しているとか。。。 教えてください。

  • 定期代を教えてください。

    当方、竹ノ塚駅在住~東陽町勤務です。 現在、竹ノ塚駅から日比谷線乗り入れで茅場町経由東西線で東陽町までかよっております。 しかし、趣味で錦糸町のスポーツジムに週5日 (火・水・木・土・日)通っており、仕事帰りは、 東陽町から錦糸町までバス。 ジム後は錦糸町から、半蔵門(東武伊勢崎線急行)で北千住駅からは日比谷線(東武伊勢崎線)で竹ノ塚まで 行けます。 錦糸町から回数券を買って入って定期でるのは、入場記録がでないのでだめで。 やはり、錦糸町から、北千住までの定期をさらに買うのが最安なのでしょうか よろしくお願いします。

  • 大塚~北千住 簡単な乗り換え

    今度、全く電車に乗らないものが忘年会で大塚まで行きます。 行きは車で行くみたいで帰りが電車になります。 私は大塚(山手)から帰るとしたら日暮里で常磐線に乗り換えますが、他にも西日暮里から千代田線、上野から日比谷線の帰り方もあるみたいですが、どれが一番分かりやすいでしょうか? 自宅が東武伊勢崎沿線なんで、北千住から乗換えなんでそれを考えると千代田線か日比谷線使わせる方が無難でしょうか? 安さより、簡単な方法を教えてください。乗車位置とか教えていただければもっと嬉しいです。

  • 北千住・西新井は分かるけど・・・綾瀬って?

    はい。またまた私ですよ。 よろしくお願いいたします。 足立区の魅力をみんなに知ってもらおう、というコミックを読んでいましたらまたまた不可解な文が出てきました。 なにとぞお導きよろしくなのです。 テ-マは『足立区のお勧め物件』だそうです。 そこに書かれていたのは 『北千住』『綾瀬』『西新井』『入谷』だそうで。 北千住は聞かなくてもお分かりの通り、JR線 東武スカイツリ-ライン つくばエクスプレス線 日比谷線と千代田線が入っている北千住駅があるから。 西新井は 大師様がちかいこと、ARIOでお買い物ができること。 日暮里舎人ライナ-の西新井大師駅が東武スカイつり-ラインの西新井駅にすごく近いたね、アクセス便利だから。 入谷はその日暮里舎人ライナ-が通り、アクセスが便利になったから。 なのだそうです。1部納得できませんがそれはおいといて。 お聞きしたいのは 綾瀬の理由です。 『千代田線の起点』とあるのですが・・・・? 千代田線は、JR常磐線の取手まで乗り入れをしています。 そこで、前に教えていただいたことを元に自分なりの解釈で。 取手→天王台→我孫子→北柏→柏→南柏→新松戸→馬橋→北松戸→松戸 ここまでがJR常磐線の各駅停車。 その区間を、我孫子→柏→松戸→日暮里→上野と止まるのが常磐線特別快速。(ひたちとかなんとか・・・?)   で、質問に戻りますが、ここに『綾瀬が千代田線の起点』と描いてあるのですが、その手前の北綾瀬→綾瀬の部分はなに線になるのでしょうか? あと、金町→亀有→綾瀬の部分はJR線みたいなのですが、マジですか? ・・・『マジですか?』って言うのもあれですけど、ホントなの?っていうことで。 メトロはこね号やウィング号みたいなのは北千住から出ていると聞きましたし。 時刻表見ても綾瀬始発ってあんまりないような気もします。 綾瀬って本当に常磐線の基点なんでしょうか? 疑うのはとても失礼なのですがその辺がどうしても釈然としません。 この辺のことにお詳しい方。なにとぞよろしくお願いいたします。

  • JR亀有駅~営団築地駅の通勤経路

    最近足立区に引越してきました。最寄駅はJR亀有駅か営団北綾瀬駅ですが、以前こちらで質問し、また自分が駅周辺を見て、JR亀有駅から通勤しようと考えていました。 先日新しい仕事が決まったのですが、会社は営団日比谷線の築地駅の近くです。 今は亀有→北千住→築地と通っていますが、亀有→北千住のJR料金のみ購入し、北千住ではそのまま日比谷線に乗り換え、築地の自動精算機で190円支払っています。(150+190=340円) で、今度は亀有→日比谷→築地を考えたのですが、亀有→綾瀬はたしかJR料金ですよね?残りの営団綾瀬→日比谷→築地とのトータルは、130+230=360円になります。 また営団北綾瀬駅を利用するなら、北綾瀬→綾瀬→日比谷→築地で計230円、こっちほうが乗り換えは増えるけど料金的にいいのかなあと思い始めてます。 欲張りと思われるかもしれませんが、乗り換えが増えると時間もかかります。今通っている経路の日比谷線北千住→築地だと座れるのです。(出勤時間は遅いため) また派遣社員の身であるため時給は交通費込みだし、今回の仕事は週4日なので定期を購入しても元がとれるかどうか微妙なので、回数券にしようかと思っています。 この経路で通勤時間、乗換回数、料金すべてを考慮して、どういった方法がベストなのでしょうか?なんかもう頭こんがらがっています。 ちなみに自宅から亀有も北綾瀬も自転車で15分の距離、綾瀬駅はさらに遠いので、綾瀬駅から乗車というのはちょっと難しいです。

  • 北千住駅の乗り換え

    北千住駅で日比谷線から東武伊勢崎線への乗り換えをしたいのですが、乗り換え時間が2分しかありません!!これって乗り換え可能なのでしょうか?また、効率的に乗り換える方法があったら教えてください。

  • 東武伊勢崎線から千代田線への乗換方法

    東武伊勢崎線から千代田線への乗換方法を教えてください。 普段電車に乗った事がないので、全くわかりません・・・ 切符ははじめから営団線の目的地までの分を買うのでしょうか? 北千住の駅での乗換は地下に行きそのまま千代田線ホームに行けますか? どなたか教えてください。宜しくお願いします

  • 北千住、上野での乗り換え

    用事で日本橋まで行きます。 北千住で日比谷線、上野で銀座線に乗り換えますが... 日頃電車を利用しないので乗換えに不安が有ります。 東武伊勢崎線からの乗り換え、日比谷線から銀座線への乗り換え方法を教えて下さい。 最短時間とは言いませんが、なるべくスムーズに乗り換える方法が知りたいです。

  • 地下鉄千代田線の北千住と北綾瀬の差

    地下鉄千代田線の北千住か綾瀬か北綾瀬の駅のどれかに引越しを考えています。 地下鉄の便が良いのはどの駅でしょうか?まったく変わらなければ、勤務地の大手町に一番近い北千住にしようと思うのですが・・・