• 締切済み

匿名の手紙を出したい。ポストイン?郵便?

shuto91の回答

  • shuto91
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

御近所への苦情は本当に難しいです。 質問者様の場合、ボール遊びをやめて欲しいという要望が相手にきちんと伝わって、なお且つ相手の御家族と気まずくならないように出来れば一番なのだと思います。 ただ匿名であっても、誰が苦情を言っているか相手の方はすぐ見当がつきますよね。 2軒の家のどちらかだと・・・それでもよければ堂々と相手に伝えればいいと思います。わざわざ手紙を書かなくても。もしそれが簡単に出来る方だったら、ここで質問なんかしませんよね。私も以前住んでいた家で隣の方がうるさい方だったので、子供に庭でボール遊びをしたりあまりうるさくしないように注意していました。もちろんうちの子は気を付けていました。ある日子供の友達が数人遊びに来て、私の知らない間に家の前でキャッチボールを始め、隣の庭にボールを入れてしまいました。うちの子じゃないのに~と思いつつ仕方なく謝りに行きました。「ボール遊びは公園でしてちょうだい!!!」ときつく言われました。とても悔しい思いをしました。自分に子供がいなかった頃はうるさいと思っていたのですが、子供が出来てからは子供が家の周りでボール遊びぐらいして何が悪いの?石や硬いボールで遊んでいるわけじゃないんだからと少し思うようになりました。子供の友達のお母さんで20年以上小学校の教師をしていた方がいるのですが、そのお子さんは毎日のように家の前でキャッチボールをしていました。そのお母さんも時々一緒に。 御近所の家の庭にボールが入っても「すみませーん。ボール取らせて下さい。」と堂々と言っていました。どちらが普通なのかよくわからないですけど、車を傷つけられたりするのはやっぱり嫌ですよね。 ですから私だったら、自治会などの班長さんに上手く言ってもらうと思います。御近所の方の苦情と思われないように、「先日ボール遊びをされているのを見かけたんですけど、御近所の方の迷惑になるといけないので控えて頂けますか?車を傷つけたり、窓ガラスを割ったりしたら大変ですから」と。それだと誰も恨まれないし、相手の方も素直に聞いてくれると思います。回覧版などで注意を呼び掛けてもらうという方法もありますが。いずれにしても上手く解決することを願っております。頑張って下さい!

関連するQ&A

  • 私有地に・・・

    私の家の前は袋小路になっていて、そこには私を含めて2軒の住宅と駐車場と空き地があります。 我が家へはいるには、公道から袋小路になっている道路を利用するわけですが、そこは住宅2軒と駐車場所有者の三者文筆の私有道路となっています。 教えてもらいたいのですが、我が家の横の空き地が最近になって売り出し中の看板を掲げるようになりました。もしもその土地をだれかが買うと、三者の私有道路を自由に通行されてしまうということなのでしょうか。

  • 私有地道路の嫌がらせ!

    50年前に両親が買った土地に家があります。大きなお屋敷の一番奥を買ったのですが、道路は特に契約しないまま、その屋敷内を通っていました。その後、切り売りのように売られ、30mほど入った我が家は、袋小路になりました。 両親は年老いて、亡くなり、その後息子家族の我々が住んでいるのですが、最後に売られていなかった土地が、数年前に売られ、使っていた道まで買われてしまいました。 役所の話では、「道路がないので、絶対に家は建てられない土地だから許可はしない」と言われた土地に建物を建てられ、道路まで無くなりました。 当然、既得権があるので通行は出来るのでしょうが、最近では通るのに不便なように嫌がらせが始まっています。 内容が濃く、書ききれませんが、我が家では何処まで主張できるのか?教えてください。また、何処に相談すればよいのかも教えていただけると助かります。

  • 国際郵便の料金

    先日、スペインから手紙が届きました。 なんと、切手が貼られていないのに、問題なく届いたんです。 貼り忘れたらしく、はがれた形跡も無いし、手紙に書かれている日付から4日ほどでした。スペインの消印はなく、日本の消印と、日本人の郵便局員が書いたと思われる郵便番号が記入されていました。 差出人の住所もちゃんと書かれていたから、本人に送り返すこともできたはずだし、我が家には料金の請求もなく他の郵便物と一緒にポストに入っていました。 どうなっているんでしょうか? たとえば日本から送るとき、定形だと¥110の切手を貼りますが、その料金はどこの郵便局に払っているんでしょうか?日本?相手国?両方? 郵便に詳しい方、お願いします。

  • 隣地通行権

    分かる方教えてください 回りが他者の土地に囲まれて袋小路になっている土地の主は隣地通行権によって他者の土地を通行でき、必要があれば道路を開設することができると思います、 その袋小路の土地に家屋がある場合、その家屋のための水道管や、下水管、電柱等を設置することも隣地通行権により可能でしょうか? それとも通行地役権設定契約により契約をすればそのようなインフラ設備を設置する必要がありますか?

  • 匿名の相手

    匿名の相手  いつも回答ありがとうございます。  当社は、不動産業者です。  今から、20年以上前に土地を分譲して、残り地を当社の名義で残していました。土地は、宅地になっていて毎年、固定資産税などの課税がされています。  この土地を分譲の土地を購入した一人が、無断で、地代も払わず、長年占有使用していて今回、その土地建物を売ることになりました。これは、土地建物の仲介業者から、今回売りに出していることを知りました。  この機会に 前面道路の通行許可と掘削の許可の記名捺印と引き換えに 新しい所有者に当社の土地を一緒に購入するのと土地の地代を逆戻って支払って欲しいと伝えています。  すると、買主の夫人は、当社に連絡なく単独で、 市役所の建築確認課とか 県の住宅課とか、 宅建協会の不動産無料相談所などに  駆け込み、  当社が、不動産業者で、分譲業者だから  今後も無料で使用させるべきである。  固定資産税などは、引き続いて当社が払い続けるべきである  売主は、当社への一切の費用を支払わ無いのが妥当である とか  不法なことを  言いまくっています。当人は、すでに、引っ越ししていてどこに転居したのか、連絡先は、どこであるとか、電話番号は、どこであるとか、一切匿名で姿を現しません。  あろうことか不動産無料相談所なども、売主のいう事の片棒をかついで、売主の主張を支持しています。  主張しているのは、売主の夫人、女性なので、  当社が不動産業者であるから、役所などに言いまくれば、免許を取り上げられるので、怖くなり、無条件で、売主の要求を呑むだろう。  私は、客であり、何でも、ただで、してもらうのが当たり前である。  金など払うわけないだろう。 と言う一般的な女性特有の甘えの考え方をしています。人の土地を長年無料で占有してきて、相手に悪いことをしてきた。と言う引け目の意識は、あり、これを指摘されると困るので、匿名にして、隠れ、他人を介して、自分の要求だけを一方的に主張しているのです。  主人は、夫人の考えを黙認しているだけです。  匿名なので、本人の主張がどこまで、正しいのか、あまりに一方的なので、話にならず、本人と話したいと言っていますが、現在まで、姿を隠して姿を現していません。  本人が、当社と話し合いたいという譲歩の意識が大切で、住所が、分かっても、郵便物に返信せず、黙殺、電話しても、黙って切ってしまう電話に出ないでは、意味が無いです。  相手は、不動産無料相談所にかけあって当社に圧力をかけようとしましたが、当社が相手の本人確認をしてから話すと言ったので、相手は、困っています。これでは、匿名で、当社に圧力をかけることができません。  この機会に購入して欲しいと言う当社の要求をけることも可能ですが、売り土地が、当社の土地と一体になっているので、切り離しては、売却しにくい。売値が下がるでしょう。  車も入りにくくなるし車庫の一部が切られたり庭の一部が切られたりします。車の入らない土地など、売りにくいでしょう。売値は、下がります。  当方に落ち度が無く、当社が、強制されることも無いので、売主は、手詰まりの状態です。  記名捺印するのは、当方なので、このまま、本人確認が取れるまで、放置しておいて良いのでしょうか?  地代や損害金、慰謝料を訴訟で請求すれば、転居先の住所は、分かりますが、大人げないので、やっていません。  今後の心構えや、進め方をご教授方よろしくお願いします。  敬具

  • 袋小路の公衆通路

    以前公衆道路で質問しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=698387 その後ですが、通行止めにすると脅しをかけてきた人から、整理回収機構から、タダ同然で買った通路部分を、住んでいる人に売却したい。 1件あたり○○万円です。 80%の賛成がなければ、通路を通行止めにします。と普通郵便で連絡がきました。 1、土地の測量及び分筆は考えていません。 2、各購入者(個人)名義にて権利書を発行します。 価格は10倍ほどかけてきました。 通路は袋小路になっています。 あさって住民が集まって話し合いをする予定ですが、 すんなり相手の言うとおり受入れすべきなのでしょうか? それと、この土地は道路幅の規制で、 通路の所有者から、道路使用を認める書類に印鑑をもらわないと、家が建たない土地なのです。 以前使っていない、家から3件先の親名義の土地に家を建てようと思いましたが、整理回収機構から印鑑をもらえず、あきらめた経験があります。(今にして思えば、こんな問題のある土地に建てなくて良かったと思っています) この道路問題が落ち着いたら売却したいと思っています。 売却のことを考えると、道路部分は買ったほうが売るときに有利だと思うのですが。 (家が建たない土地なら、タダ同然の価格で売らなければなりませんね) どうぞよろしくお願いします。

  • 私道について

    わが家の隣の家が借家なのですが、最近借り手が見つかったようで、関係者の車が毎日のように3台くらいで来ます。しかも家の車庫に被りそうな時もあり、出すのは大丈夫ですが帰ってきて車庫にいれられない状況です。ちなみに道路は袋小路になっている私道で固定資産税のかからない道路です。車を止めている人に注意をしても大家が私道のお金を払っているから何をしても構わないと言っています。そこで質問ですが固定資産税のかからない袋小路の私道は私道ですか?それとも固定資産税がかかっていない時点で公道でしょうか?公道か私道で路駐の対策方法が変わるので、何か詳しい方教えてください。私道であればカラーコーンを置こうと思っています。

  • 車のバック時不快音

    私宅の前が袋小路になっており、袋小路には10件ほどの家があり、一番奥に個人宅の車庫があります、車庫入れのためにバックで入っていくのですが、その時に「カーン カーン」と金属音のような音がします、結構大きな音で、我が家でも聞こえるくらいですから、袋小路内の家は相当耳障りだと思うのですが、車に標準装備されているのなら仕方ないですかね、最近の車にはバックカメラがあるのでバック音は不要だと思うのですが、せめて音量調整できないものでしょうか

  • 道路(私道)でのボール遊びをやめさせたい。

    道路(私道)でのボール遊びをやめさせたい。 幅4M程度の私道でドッチボール、野球(テニスボール)で頻繁に遊び、我が家の車にボールが当たることがしょっちゅうあります。もちろん庭に入ることもしばしば。 破損にはいたらないものの、気分は非常に悪いです。子供の親は見ていながら「子供だから仕方がない」ような思惑があるのでしょうか、注意は一切しません。 なので、親に言ったところで向こうの思考に罪悪感がない状態では、険悪な関係になるのはわかりきっております。 そこで質問です。 間接的な行為でボール遊びを、やめさせる方法はないでしょうか 例えば、市役所に匿名でボール遊びの苦情を申請することで、役所の人が 対応してくれるとか、警察?に匿名で・・・・とか 何かいい方法はないでしょうか

  • 車の通行について(長文です。)

    私の家の東側の道は、4軒の持ち合い道路で、南北に通り抜けできる状態になっております。南北に通り抜けた先は、位置指定道路となっております。私の家の私道部分は、お向かいさんのAさんと半分ずつで共有しており、北の位置指定道路に向かって接道し、私道の共有幅は、4メートルです。袋小路では、ございません。私の家とAさんの位置は、それぞれ角地ではなく北から15メートル入ったところにあります。私の北隣の角地に新しく家が建てられたのですが、北に面してる位置指定道路側ではなく、私道部分に玄関を作りたいとのことで、承諾書にサインをしました。その内容は、土地を所有し、居住するにあり、私所有の土地を通路(道路)として将来にわたり無償で使用することを承諾するという内容で、私としては、人の通行のみということで、承諾したつもりなのでが、相手側は、この承諾書は、車の通行も認める事になるので、車の通行をさせてもらとの事でした。私の所有している私道の道幅は、溝を入れて、2メートルなので、どう考えても車が通るは、思えないのです。しかし、お向かいのAさんが、車の通行を許可すると4メートル幅になるので地図上では通行できるということになります。私としては、地下駐車場が元々北側の位置指定道路側にあったので私の私道部分は、玄関の出入り口だけかと思っていたら、玄関部分にも駐車スペースを作り出したので困っております。業者の言い分としは、お宅の承諾書は、道路として明記してるのだから、車は、通れるとのことでした。トラブルを避けるために、今度入居される方にこの承諾書は人の通行を認めたもで、車両に関しては認めておらず、承諾書を発行しときには、当然車庫などとは聞いていないのでと、伝えてあります。それで尚、車両乗り入れ禁止の一文を承諾書に加える事を拒否されています。車庫を作られた場合、どうしたらよいでしょうか?